皮膚内出血赤い斑点に該当するQ&A

検索結果:128 件

内出血?紫斑病ではないかと心配です

person 30代/女性 - 解決済み

フリウェルULD、ピタバスタチン、アムロジピン服用中です。 3か月毎に内科で血液検査を受けており、1月の検査では赤血球や白血球などについて特に指摘はありませんでした。 3日前、ふとお風呂で脚を見てみると写真のような赤い斑点が出ていました。 両足の膝から下、主に内の側面に出ており外側はほとんど出ていません。 心当たりとしては100均のかっさでマッサージをしていたのですが、オイルを切らしてしまい2日ほどボディーソープの泡で擦ってしまいました。 ただ、摩擦による傷にしては赤い斑点は触れても痛くないです。 また、押さえても消えません。 単純に内出血をしているのかと様子を見ようと思ったのですが、調べてみると紫斑病や他の怖い病気も出てきたので不安になりました。 そして同時に、怖い病気が原因でなければ経過観察で寛解することも多い、という情報も見つけました。 今の所、紫斑病と特徴と言われる関節痛や腹痛はありません。 次の内科検診は4月の頭ですが、それまでに消えるか様子を見て、検診の際に検査を追加してもらうか、先に早めに皮膚科を受診して診ていただいた方が迷っています。 写真の皮膚症状は、緊急を要しそうでしょうか?

3人の医師が回答

多発する口腔内水疱について

person 40代/女性 -

6月にも口腔内水疱について質問させていただきました。 大学病院の皮膚科に6月下旬にかかり、天疱瘡、類天疱瘡、膠原病の血液検査をしていただきましたか、陰性でした。 診察日には水疱がない状態で実際には診ていただいてはいなく、スマホの写真をみせています。 毎日のようにできる水疱のストレスで体重が3ヶ月で5キロ減り、食事をするようになると、水疱のできる場所が増えていき、不安になってしまい、先生が類天疱瘡かもと言われていたので、水疱ができなくなればと思い、1日50mgレクチゾールを処方していただき、1ヶ月内服していまが、水疱ができる場所が増えました。 水疱のサイズは1mmから5mmくらいです。 生検はしていないので確定診断もしていません。 長くなりましたが、先生方に質問です。 1 次回の診察まで1ヶ月ありますが、このままレクチゾール内服して待っていてもいいものなのでしょうか? レクチゾールを内服始めてから足に点状出血や痒みのない赤い斑点が全身に出ましたが、今は消えました。 2 主治医の先生は口腔内の水疱を生検しても診断できないことが多いと言われました。今の時点では悪化していくのを待つしかないのでしょうか? 3 口腔外科で生検していただけるクリニックで 診察したら、水疱がでている日に来院すれば生検していただけるようなのですが、皮膚科の主治医に相談したほうがいいですか? 4 天疱瘡、類天疱瘡に詳しい病院に紹介状を書いていただくことは主治医に失礼ですか? 添付の写真のような水疱は大きめなときで、潰れるとしばらくは赤くなりますが、皮が剥けたりとかはなく、1日から2日でなくなります。 そして、3〜4日後にまた繰り返します。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

トキソプラズマ抗体検査についてのご相談

person 30代/女性 -

現在妊娠20週0日の妊婦です。12月11日の夜23時頃に食べた物について、念の為トキソプラズマの抗体検査を予定しています。妊娠初期に受けたトキソプラズマ抗体検査(IgG)では陰性でした。 年内に検査結果が出る最終の検査日が12月24日の朝の採血となります。感染した可能性のある日から13日目にあたるため、2週間が経過しておらず、このタイミングで検査して正確な結果が得られるのか心配しております。 かかりつけ医からは「だいたい2週間経つから、12月24日でも大丈夫ではないか」と言われていますが、検査結果の精度についてより詳しいご意見を伺いたいです。 1.12月24日の朝に受けて陰性の場合は安心して良いのでしょうか? 2.12月25日の朝ならば正確な結果が出るのでしょうか? 1日では変わらないでしょうか?それとも25日でも早いのでしょうか? 検査を受けるのに適した日付を教えていただけると助かります。 3.また、トキソプラズマ抗体検査をする際、IgMのみの検査でも問題ないでしょうか? 4.さらに、12月11日の夜に焼き鮭と豚汁を食べた直後、上唇に腫れたような感覚があり(実際ははっきりとした腫れは確認できず)、上唇下唇の内側には内出血のような赤い斑点が見られました。その後、白くなり口内炎がいくつかでき、上唇にしびれるような歯医者で麻酔した後のような感覚が数日続きました。皮膚科では軽い蕁麻疹、歯科医では唾液腺に何らかの炎症が起きたのではないかとの診断を受けています。 1週間程度で症状は落ち着き、現在は異常はありませんが、原因が不明なこともあり、この症状が胎児に影響を及ぼす可能性についても懸念しております。 ベストな検査時期や今後の対応について、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)