目が覚めると動悸に該当するQ&A

検索結果:2,459 件

心電図 波形 異常あるか?

person 40代/女性 -

1年前に発作性心房細動と心室性期外収縮(1日に15,000回+2〜4連発多数)のアブレーション手術を受けました。 術後は心室性期外も心房細動もほぼゼロ状態。と、とても順調でしたが(心エコーも異常なし) 11月頃からまた、期外収縮が出始めました。24時間ホルターでは100回以下、単発のみだったので、数こそ大した事ないのですが、 術前に、期外収縮の連発をきっかけに心房細動の頻脈発作が突然始まってたので、その感覚(怖さ)が未だに忘れられず、たかだか数十回の期外収縮でも、胸がウッとなるたびに、発作が起こるのでは!?と一瞬息ができなくなり、不安が襲ってくるようになってしまいました。 こういったトラウマは、時間が経てば忘れて行くものでしょうか? あと、ここ最近は寝ている時に、急に動悸が早くなり夜中に目が覚める事が多いです(安静時60拍台くらいなのに90台なって目が覚める) 特に、横になると余計に動悸や脈の乱れを感じて眠れません。 昨日も動悸と脈の乱れ、脈の不安定さを感じたので、心電計で測りました。 仰向けの状態で測ったら「拍動が一定ではない」と何度も出ました。 (座って測ると「脈の乱れはない」とでます) 添付したものは「拍動が一定ではない」と出たものです。 心室性期外収縮の波形は出ていないと思いますが、 心房細動の所見はみられますか? どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

動悸、息苦しさ、めまい等の症状

person 30代/女性 -

3日前に就寝中に急な動悸と息苦しさで目を覚ましました。起きて意識して呼吸を落ち着かせたところ徐々に落ち着きましたが、眠りにつくとまた動悸と苦しさで目が覚めるの繰り返しが3度ほどありました。以前就寝中の動悸についてこちらで相談したところ、ストレスや精神的なものではないかとの回答をいただきました。定期的に起きるので、循環器科に行ったところ、心電図を撮ってもらいましたがその時は異常なしでした。 今回はいつもより動悸の回数が多く、夜よりは弱いものの日中も動悸を感じることが何回かありました。合わせて、就寝中に喉がつかえてる気がして、息苦しく感じたり、呼吸が浅く感じる、顔は暑くて頭から汗をかくことがあるのに、手足体は冷えている、貧血?めまい?のように力が入らなくなる症状が3日間続きましたが、今日生理がきました。ただ、生理がきても、腹痛や頭痛なども加わり、今までの症状が無くなった感覚はありません。 PMSや生理前のホルモンの乱れが要因ではないでしょうか。 以前婦人科で相談した時は、更年期にしては早いし、PMSの可能性もあるけど、わからないと言われました。 動悸や苦しさはストレスや精神的な要因が強いとはいえ、苦しさが続くと心配になりますし、心電図や24時間モニター?をつける検査もしましたが、は検査の時間しか見れないので動悸が起きてる状態は調べてもらえません。PMS もあいまいで、やるとしたら漢方を処方してもらうくらい。 もし受診するとしたら、どこに行って何の検査をして貰えばいいでしょうか。 また精神的なもの、ホルモン的なものの場合、どうやって改善すればいいでしょうか。

1人の医師が回答

寝ると息が止まる感覚があり寝られません

person 30代/女性 - 解決済み

23日よりコロナを患い自宅療養中です。ピーク時に39度4部の高熱が出たりと眠りが浅い日々です(今は熱は下がり、最高で37度7部まで)そんな中25日の朝に動悸、息苦しさ、手足の脱力感、ふらつきが起こりました。暫くすると全て落ち着きましたが、またその日の夜に横になっていると動悸が。これもまた暫くすると落ち着きました。 次の日は朝から横になると動悸があり、また軽く寝入ったところ息苦しさで目を覚ましました。それ以降、寝入ると5~10分程でハッと息を吸うように目が覚めてしまいます。またこの時動悸もあります。それが怖くありなるべく寝ないようにしているのですが、気付くと意識がフワッとなくなりまた直ぐ様息苦しさで起きます。 流石に寝不足もありこの日の夜は眠気が凄まじく先述の事が5~6回ほどなりながら計1時間半ほどの眠りとなりました。 1回程眠気があった時に両耳を塞ぎ、自分の呼吸音を聞きながら目を閉じていたところ、意図せず呼吸が段々と浅くなる体験をしております(その時は怖くて飛び起きました) コロナで病院に行けず、眠ってしまうとそのまま呼吸が止まり死ぬのでは?と不安があります。どうか助言をお願いします。

7人の医師が回答

41歳 寝起き動悸 ミルタザピン?

person 40代/女性 -

6月に急に動悸心拍数が上がり、内科にかかり心電図では異常もなく洞性頻脈とのことで朝夜ビソプロロールフマル酸塩0.625mgを処方されのみました。 安定し、9月から今日までは朝のみにかえました。 今日は診察があり、少し気になっていた症状を伝えました。 朝目が覚めると同時に動悸を感じる事。(脈は早くなく、動悸を感じます) 日中も急にそわそわ感があったり。 元々、10年前から不安感が強く出たりがあり別の病院で頓服薬としてソラナックスを処方してもらい飲んでいます。 予定があり出かける時に心配で飲んだり。 1日1錠だけ、または半錠などで調整してしか飲んだことはありません。 今日の内科の先生は、ビソプロロールは動悸が起きたときだけのみましょう。ソラナックスもやめて、ミルタザピン15mgにかえてみましょうと。 ソラナックスを10年のんでいるのをやめて、ミルタザピンを夜寝る前にだけで大丈夫なのでしょうか? また、併用でソラナックスは可能でしょうか? ミルタザピンが寝起きの動悸に効くということでいいのでしょうか? 薬を調べたら鬱などにきいたり、やる気が出たりなど書いてあったり、太りやすい、不眠にきくなど書いてあり不安です。 やる気がないとか眠れないとか倦怠感などはないですし、ただ寝起きの動悸が気になるのと、予定があるときにパニック発作がでないか?が心配なのですが。。 この薬だけで大丈夫なのでしょうか? 鬱の薬は飲み始めたらやめられないんじゃないかと心配です。 

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)