目に違和感 60代に該当するQ&A

検索結果:682 件

鼠径部ヘルニア手術後、続く痛み

person 60代/女性 - 解決済み

8月に右鼠径部のヘルニア手術を腹腔鏡で受けました。 右のみのヘルニアでメッシュで覆い、4日目に退院しました。 3ヶ月半経ちますが、ヘルニアで膨らんでいた部分と鼠径部に、シクシクしたような痛みと引きつるような違和感があります。 この痛みは、手術する前からあった痛みと同じ痛みですが、今は鼠径部に膨らみはありません。 4年前に右鼠径部、右恥骨から股にかけての不快な痛みが出て、腰痛も酷くなった為、整形外科、子宮筋腫があるので婦人科にてMRIを撮り、腹部エコーもしましたが原因がわからないまま、今年鼠径部に膨らみが出て、鼠径部ヘルニアと診断された経緯があります。痛みの原因が鼠径部ヘルニアだったと思い、手術を決めました。 以上から 1、この痛みはヘルニアの術後の経過として、もう少し様子を見るべきでしょうか? 2、ヘルニアが治っていないということはありますか?どのような検査でわかりますか? 3、手術後も痛みが変わらない点から、鼠径部ヘルニアとは関係なく、他からの痛みであると考えられますか?その場合、先ずどの科で診て頂くのが良いですか? 宜しくお願い致します。  

5人の医師が回答

白内障手術の単焦点レンズについて

person 60代/女性 - 解決済み

1か月後に右目片方だけ白内障の手術予定です。 単焦点のレンズで手術予定ですが遠くのレンズと考えてます。 現状は両目とも遠近両用コンタクトで右目が白内障になるまでは日常生活、仕事でのパソコン書類の小さい字も車の運転も問題なく過ごしていました。現在はほぼ左目だけで見てます。 メガネを掛けると頭痛や違和感がありできるだけメガネは掛けない生活をすることが希望です。より細かい手元を見るために老眼鏡を掛けることはあります。たまの短い時間の老眼鏡は大丈夫です。 今は白内障の症状はなくてもいずれは左目も手術することになる可能性も考えてます。 術後の生活について教えていただきたくご相談です。 右目を遠くの合わせて(出来れば0.8〜1.0程度)左目は片目だけ今まで通りに遠近両用コンタクトで対応は可能でしょうか? 術後落ち着いたら手術した右目も遠近両用コンタクトも対応できますか? ただ夜にコンタクトを外した時は左右差が大きい場合はメガネを作れないとのこと。 手術した目は多分-0.5~-1.0ぐらいのレンズでしょうか? 今の左目は裸眼で-4.75です。 このサイトの諸先生方のご意見だと2まではメガネ矯正が可能とのことなので例えば左を-2程度のレンズで軽い近視状態と右は度数のないレンズでメガネを作ることは可能でしょうか? 主治医の先生は左目のコンタクトを外した時はしばらくガチャ目で過ごしてみて気持ち悪かったり不具合なら左目もその時に手術すれば良いと言ってくれてます。 いずれ病気や年齢でコンタクトが使用出来なくなった時にメガネ無しで生活したいと思います。老眼鏡はOKです。 今回の片目手術は遠くに合わすレンズの選択で間違っていませんか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腰痛、朝起きる際が一番痛みます。徐々に良化中ですが、想定原因と対策を伺います。

person 60代/男性 - 解決済み

 腰が朝起きると痛い、その後日中以降は緩和され、生活に大きな支障はない状態。痛み出して4日目で、少しずつおさまっているが、朝起きたときはまだつらい、起き上がりがつらく、歩き出すと緩和される。以前も、1日中デスクワークしたりすると違和感が出たりしていた。1年に1回くらいの頻度で腰の痛み(腰中央辺り)はあり4,5日でおさまったが、今回は痛みがやや強い。痛みは、自身の左側の背中側の腰(腰の中央からその上辺り、脇腹辺りまで)あたりで、右側よりの痛みはない。寝具はベッドではなく、敷布団で低反発のマットレス。  歯の治療にて、治療側の右横側に寝がえりをうたないようにし、仰向け及び左横で寝ていた。左横時に寝違えたか?、また、2週間ほど、湯船につからず、シャワーのみとしていたので、血流が低下したか?、想定される原因を教えて下さい。  今は、寝返りがうてるようにしているのと、湯船につかるようにしています。仕事中は車運転も多いので、背筋伸ばして運転を、また時にストレッチするようにしています。温感湿布も貼っています。  今後、同様の症状が起きないようにするための、想定原因及び今後の注意ポイントを教えてください。また、内臓系疾患の関連性の有無なども教えて下さい。  以上、宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

夫は糖尿病、本人は高脂血症の持病がある高齢者夫婦でコロナに罹患、今後の症状の経過と重症化リスクは?

person 60代/女性 -

夫が検査キットでコロナ陽性と判明したのが25日深夜、私は陰性でしたが27日夜には悪寒、発熱38.5度、28日の検査は方法を誤ったようで陰性、29日検査で陽性になりました。当初から喉の違和感、身体中の痛み、味覚異常も出て、ほとんどのものが苦く感じます。舌を見ると白いです。高脂血症、高血圧、甲状腺腫瘍、緑内障と満身創痍の身で、夫も高齢の糖尿病、以下の点について質問させてください。1️⃣今後、回復までにどのような経過を辿るのか、ケースバイケースとは思いますが可能な限りでお教えいただけるとありがたいです。2️⃣また恐れているのは血栓で、のちのち脳や心臓疾患につながらないか不安です。リスクはどの程度あり、何か防ぐ手立てはありますか?3️⃣味覚異常が大脳へのウイルス侵入との可能性を指摘した2022年の記事も読みましたが今もそのような見解があるのでしょうか。4️⃣夫も糖尿病ですし、重症化のリスクがいつまでありますか?以前、あるサイトで9日目過ぎても突然重症化するパターンがあるとデータで見た気がするのですが、5類になってから情報がなかなか見つけにくい状況で、そのサイトを見つけることができません。5️⃣夫も私も重症化リスクの高い既往歴です。重症化にいたる兆候、サインは何かありますか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

腹鳴と下腹の張りと違和感

person 60代/男性 -

昨年の5月くらいから、腹鳴といいますかキュルキュルギュルギュルと腹が鳴ります(下から上へ上がってくるような感じとか鳴り方や場所もさまざまで、左右中下等々)。食直後など全く出ない時も、忘れている時もありますが、ほとんど四六時中鳴っています。ここ数週間前くらいから、ときどき下腹の張りが気になります。排便したあとは消えますが、夜中に目が覚めて腹に触れると(臍から斜め下腹部)ガスだと思うのですが、玉状のでこぼこがあり、強く押すと潰れるような音がして移動します。そのあとガスとして出てくることもあり、そのまま出にくい感じのこともあります。便は毎日出ています。便の状態は目視的には正常のようです。まれに下痢とかもありますが。粘液とか血便とかなく黒くもなく、普段は棒状の健康便、あくまでも素人の判断ですが。極端な痛みはありませんが、なんとなくいつもそこに触れたり、気にし続けていることもあるせいか、ときどき腹部に違和感(特に左下腹、鈍痛軽度の痛み、突っ張り感)があります。食事中に動く感覚があります(ガスか?)。先日(本年2月)総合病院消化器内科を受診したのですが、音がすることに何か問題がありますか、CTを撮っても完全にはわからない、はっきりさせるには内視鏡をやるしかないと先生に言われたのですが、若いころ内視鏡をやってつらかった思い出があり、なかなか踏み切れません。触診してもらいましたが、今は何も触れないとのことでした。CTも内視鏡の予約もせずに帰宅しました。このまま放っておいて大丈夫かどうかのご相談にいたりました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)