目の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:8,016 件

膵臓癌による糖尿病発症、血糖値の管理…

person 60代/女性 -

60代の母のことで相談させてください。 現在膵臓癌で術前の抗がん剤治療中、 膵臓癌の発覚前に糖尿病と診断され、クリニックで処方された薬をずっと飲んでも下がらない状態でした。 それから膵臓癌で総合病院に検査入院中から、お薬(糖尿病、高血圧、胃薬の三つをずっと飲んでいる)と合わせてインスリン注射を1日4回打ち始めました。 2回入院しているのですが、2回目の入院では薬を飲まずインスリンだけ打っていたけど、退院時に薬も合わせて飲み続けてくださいと言われました。 あと朝夜血糖値を測定し、もし血糖値が80を下回ったら砂糖を舐めてくださいと、 今日の夜血糖値を測ったら77と出て処方された砂糖を飲んだみたいですが、夜寝る前の4回目のインスリン注射はしなくていいでしょうか? (朝昼夜の3回食前に打つインスリンを忘れた場合は後から打たなくてパスしてと言われてます。) 先生には違和感があったら時間関係なくすぐきてくださいと言われていますが、抗がん剤の副作用はあるものの、それ以外の症状は出ていないから今日は病院行かなくていいかなと思うけど、、明日病院に行った方がいいかも合わせて教えていただきたいです。 来週水曜日に外来の予約があるので、それまでまた血糖値を測りつつ80を下回ったらインスリンを打たないって勝手な判断せずに、休日でも担当していただいてる先生方がいらっしゃらなくても行った方がいいでしょうか? 血糖値はインスリンを打ち始めてから一ヶ月も立っていません、ずっと150〜200ぐらいだったのが、今日初めて夜80を下回っているので、早めに糖尿病の先生と相談するつもりでいますが、来週の通院日まで様子見してもいいでしょうか?

2人の医師が回答

尿の勢いが弱いことについて教えて下さい

person 50代/男性 - 解決済み

私56歳男性 BMI32の高肥満です 私には夜間頻尿がありました 寝ていても1時間に1回は目が覚めて トイレに駆け込む始末 お酒は飲めず、糖尿病の血液検査も 念の為毎年2回検査してますが 今のところ予備群で済んでます。 年2回 泌尿器科で超音波検査をして もらってます。診断は前立腺肥大症 お薬は、ベタニス50とタムスロシン PSAは毎年3月に血液検査(異常なし) 今までは夜間頻尿が本当に困ってました 上記の薬を飲んでも飲んでも改善しない ので、呼吸器科でいまシーパップを つけると劇的に夜間頻尿が改善 現在7〜8時間睡眠で2回程トイレに 行きますが睡眠もかなり確保されました 今日ご質問したいことを下記にまとめます 1.尿の勢いが弱く少しお腹に力をいれないと  いけないときがありますが  これも肥大症が原因ですか 2.昼間は頻尿傾向ですが  これは、肥大症が絡んでますか 3.上記の症状では特に困ってはいません  残尿感もありません。これでも薬を  飲まないといけませんか  (尿閉塞対策で) 4.症状を和らげる方法はありますか  例えば水分摂取や塩分控えめなど  (いま高血圧で薬服用中です) 昨年12月に泌尿器科でエコー検査して おります。薬を飲むのもいいのですが 終わりがないので、どうしたものかと アドバイス頂けたら幸いです 宜しくお願い致します

2人の医師が回答

脳外科?整形外科?どちらを受診するべきか

person 40代/女性 -

現在、産後7カ月です。産後2〜3カ月あたりから体調不良で困っています。 1日ほとんどがおんぶ。寝る際は毎日、添い乳で横向きで寝ています。 最近、頭がしびれる感覚や寝起き(昼寝から起きた際も)右手、右足が痺れています。 起きてからも少し足はピリピリ痺れている感じです。 右目が1日何度かピクピクと痙攣します。 最近テレビも遠くからだとぼやける事が多くなり眼科で一通り検査をして視力は問題はありませんでしたが、乱視があるとの事で眼鏡の処方せんとB12の目薬を貰いました。 このような症状は脳疾患なのか頸などの整形外科領域なのか先生方に意見を頂きたく相談させて頂きました。 関係あるかわかりませんが、右の肋骨あたりも時々痛みます。 飛躍しすぎかも知れませんが、体調不良が続いているので、癌が脳や骨に転移しているのではないかと思ってしまいます。 考えられる疾患や、受診すべき科をご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。 昨年から胸部レントゲン2回、胸部単純CT、 腹部単純CT、腹部造影CT、腹部超音波検査、 経膣超音波、胃、大腸内視鏡検査、バリウム検査し異常なしでした。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)