目の病気 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:7,946 件

緑内障患者の黄斑上膜治療について

person 60代/女性 -

両目緑内障末期。2022年に両目白内障、トラベクロトミー手術済み。2023年に左目レーザー(SLT)。現在アイファガン、ルミガン、コソプト点眼治療中。眼圧は両目9~10。 現在64歳。40歳の緑内障診断時にはすでに黄斑前膜があったが症状はなく、10/4の受診で視力0.8に下がっていた。OCT検査で網膜前膜に浮腫があり、見づらくしているとのこと。治療は膜をとる以外にないが緑内障患者は視野を欠損させるリスクがかなり高いので手術はしないほうがよいと、経過観察となる。 本日、中近両用のメガネが見にくく眼鏡処方のため近所の眼科を受診(主治医は遠いため)。OCT検査検査の結果、黄斑の浮腫の治療を主治医と話あった方が良いとのこと。何故浮腫が起こっているか、緑内障目薬を変えてみるか、アイリーアの注射をするか等々説明がありました。 黄斑前膜と黄斑変性、黄斑浮腫は違う病気と認識しているのですが、 黄斑前膜がアイリーア注射の適応になる黄斑の病気に変わることはあるのでしょうか? 左目だけでアムスラーを見ると直線がギザギザに見えます、ゆがみはありません。 すぐに主治医に診てもらえばいいのですがなんせ遠いので。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

関節リウマチの処方薬について

person 40代/女性 - 解決済み

今年3月に関節リウマチの診断を受けました。 •血液検査の結果 初回2024/2月 RF定量 50 抗CCP抗体 279 2回目2024/5月 RF定量 44 2回目の血液検査までは、1件目の整形外科で検査、診断していただき、半年ほどイグラチモド錠25mgを朝1錠だけ服用し、痛みが出た時だけ、レバミピド錠100mgとロキソプロフェンNa錠60mgを朝、夕1錠ずつ服用してきました。 最近、少し痛みが出てきたように感じ、整形外科でもリウマチ科が入っている病院に変えた方がいいのではないかと思い、先日病院を変えてみました。 •血液検査の結果 3回目2024/9月 RF定量 72 抗CCP抗体 325.8 こちらで処方していただいた薬がメトトレキサート錠2mg、受診翌日から2日間朝、夕、朝といった感じで服用、その2日後にフォリアミン錠を朝1錠服用することになりました。 飲み始め、微熱とダルさが少しあり、あまり体調が優れず、前の病院でもらった痛み止めを併用しながら体調を診ている状態です。 ここで質問です。 以前に服用していたイグラチモド錠とメトトレキサート錠の違いは何ですか? 体調が優れなかったため、メトトレキサート錠について少し調べてみたのですが、人によっては副作用が出るように感じ、服用していくのが少し不安です。 リウマチには効き目がありそうですが、その他の不調が出やすくなるのではないか等の不安があります。 原因のわからない病気ですし、同じ薬を飲むにしてもきちんと納得したく、知識のある先生方の見解をお聞きしたかったため質問させていただきました。 回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

手の震え、頭のモヤモヤ、極度の眩暈、意欲の低下、目がくしゃくしゃするという症状があります

person 70代以上/女性 -

84歳の母のことでご相談させていただきます。 母は70代後半から手の震えを訴えることがありましたが、日常生活に大きな支障はなく、80歳を迎えるまでは特に問題ありませんでした。しかし、80歳を過ぎた頃から以下のような症状が見られるようになりました: 頭がぼんやりすると感じる もやがかかったように感じる。 歩行時にふらつき、転倒の恐れから歩くことが怖くなる 意欲の低下 目眩がひどくなり転倒を経験 夜間に幻覚を見る これらの症状から、レビー小体型認知症やパーキンソン病を疑い、1年前に脳神経外科を受診しました。その際、MRIや脳シンチの検査を受けましたが、以下の結果でした: 脳出血や脳梗塞は見られない 首や頭部の血管に異常なし、動脈瘤もなし 認知機能はさほど低下していない 最終的にレビー小体型認知症と診断されましたが、薬の処方はなく、現在に至っています。 最近では「目がくしゃくしゃする」と訴えています。(目の異常はありませんでした) 半年で体重が5キロ減少しています。歩く速度も目眩からの転倒を怖がってゆっくりです。このままでは車椅子生活になるのではないかと不安を感じています。主治医には定期的に診ていただいていますが、あまり積極的に何かをするということはありません。パーキンソンの薬等もとてはいません。私どもは最近では進行が早いように感じるため、他の病気の可能性もあるのではと考えるようになりました。 インターネットで調べたところ、「脊髄小脳変性症」という病気が気になりました。遺伝性の場合もあるとのことで、家系を調べたところ、親族の女性に同じ病気の方がいたことが分かりました。 そこで、母をどの診療科に連れて行けばよいのか分からず、また、現在の症状から考えられる病気について皆様のご意見を伺いたく、ご相談させていただきました。

4人の医師が回答

10ヶ月の男の子、下痢続いてる

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の男の子です。 3月23日に39.0℃近く発熱がありました。 その時は元気で離乳食もいつも通り水分も取ってくれてたので 脇や鼠蹊部を冷やして次の日には熱は下がってました。 ですがその日からうんちが緩くなって、1日1回くらいだったので そこまで気にしなかったのですが それから毎日緩いうんちが1日1回〜2回程度で、 27日には下痢が3回続いたので近くの小児科に行きました。 血の検査をしてもらい、感染症等大きな病気の数値は高くなく お腹の風邪と言われ、ラックビー微粒N 1%を3日分処方されて 飲んで、2日目までは1回は下痢が出てたのですが 3日目からは落ち着いて、薬がなくなった4日目は うんちに形がつくようになりました。 (硬くて出しづらそうにしてました) それ以降数日間は落ち着いてたのですが、 今月に入りまたうんちが緩くなって来ました。 まだお腹の風邪が治りきってないのか、離乳食で何かのアレルギー反応が出てるのか不安です。 2月にはアレルギー検査をしてもらい、無症状ではありましたが卵アレルギーが出ました。 その食材は一切使ってません。 今朝出たうんちの写真を添付します。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

網膜色素変性症 検査について、他

person 30代/女性 -

義父が網膜色素変性症で、両目共に残り僅かしか見えません。義父のお兄さんも同じ病で、今はもう全盲と聞いています。 義父は幼少期から視野が狭かったらしく、それが当たり前と思って過ごしていたそうです。40代まで働いていましたが、その頃にはかなり視野が狭く業務ができない為退職しました。現在70代で助けがないと生活が難しいです。 義母は何もなく、おそらく健常者です。また、夫の両親同士は近親者による結婚ではありません。 私の夫は40になったばかりでお兄さんもいますが、今のところ2人とも特に支障なく普通に過ごせています。暗い夜の運転も問題なく、視野で困っている話も聞いてません。視力は普通に悪いです。 網膜色素変性症が夫に遺伝しているか不安で約8年前に眼科で義父の病を伝えたうえで検査を受けてもらいました。 その際は散瞳検査というのを受け、その結果、より詳しく検査をするまでもない、と言われ終わったそうです。 それを聞いて安心していましたが、網膜色素変性症かどうかはより詳しい検査(網電図?)があると聞きました。 ちなみに私も健常者です。 夫の祖父母や他の親族におそらくですが同じ病気の人はいないようです。(もしかしたらもっと遡るといるのかもしれませんが、知る限りでこの病気なのは義父と、そのお兄さんのみです) お尋ねしたいのは、 1. 夫が過去に受けた散瞳検査というので網膜色素変性症かどうかハッキリわかるのでしょうか?散瞳検査で問題なければ網膜色素変性症ではない、と断定できるものでしょうか? 2. 網膜色素変性症が遺伝している場合、親と同じ時期に発症する事が多いと聞いたことがありますがそれは本当でしょいか?それとも、発症時期はかなり個人差がありますか? 3. この場合、かなり情報が少ないので遺伝タイプ(優勢、劣勢、X連鎖など)を推測する事は難しいですか? 4. もし私の夫が遺伝しておらず、健常者だったとしても私と夫の子供に網膜色素変性症が遺伝する可能性もあるのでしょうか?(隔世遺伝?) 5. 網膜色素とは別件ですが、私自身も視力が最近かなり落ちています。仕事柄毎日長時間PCやスマホを触りますしゲームも長時間触っています。そのせいか最近眼精疲労も酷いです。 ふと緑内障等の目の病気が気になったのですが、眼圧が上がる原因は主に何なのでしょうか?また、眼圧が上がるとどのような症状がありますか? たくさん質問して申し訳ありませんが、いずれかだけでもお答えいただけると助かります。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

astとaltの高値

person 40代/男性 -

 先日健康診断をしたとろast60とalt110くらいで再検査しました。  一ヶ月後の再検査の結果astとaltそれぞれ健康診断の時より少し上がりast90とalt150くらいになっていました。  コリンエステラーゼも基準値上限より少し高くなっていました。  身長は171cm体重70キロくらいで飲酒なし、コレステロール値や中性脂肪も高めでお腹も出ているのですが、エコーの結果は脂肪肝とは言われませんでした。  抗核抗体検査の結果、抗核抗体抗体価とHOMO型とSPECKLED型がそれぞれ160倍で他は40未満、抗ミトコンドリアМ抗体は1.5未満、igGは1000くらいで基準値内、B型肝炎とC型肝炎はそれぞれ陰性でした。  この1年で変わったことは不安障害で飲んでいた抗うつ薬を半年ほど前に、昔飲んでいたことのあるパキシルCRへの変更、昨年末に胃腸の調子を悪くし胃カメラ検査をして大きな問題はなかったのですが、抗うつ薬のせいもあり胃腸の働きも悪いということで胃腸薬を出され飲んでいました。  抗うつ薬を昨年までの戻し、胃腸薬と長年飲んでいたビタミンミネラルのサプリメントやプロテインも止めて1ヶ月後に採血したところast、altの数値は正常値内に改善されました。  関係あるかわかりませんが、3年前に原因は免疫系だったのかウイルス感染だったのか不明ですが、虹彩炎という眼の病気になったこともあります。  当初自己免疫性肝炎と薬剤性肝炎が疑われていたのですが、数値が下がったということは薬剤性肝炎だったということで自己免疫性肝炎の可能性は完全に否定されたと考えても良いでしょうか。  担当医は何の薬に反応したかは不明だが、数値が下がったので今後特に検査しなくても良いと言っていましたが、暫く定期的に検査した方が良いでしょうか。  よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)