目をぎゅっとつぶるに該当するQ&A

検索結果:811 件

チックの症状、期間について教えて下さい

person 10代/男性 -

10歳の男の子です。 去年の10月10日、発熱をきっかけにギュッとするまばたきをするようになりました。 2件の眼科を受診して計4回診てもらいましたが、異常なし(目を見る機械で先生が「目を開けて〜って検査をしている時にはまばたきがないので多分チックですね」と言われました)なのでチックという診断でした。 小児科には行っていません。 もうすぐ4ヶ月になりますが、ずっとしています。 先週の金曜日ぐらいにはこっそり見ると普通のまばたきもしつつ何回かに1回、ギュッとするぐらいになり、少しなくなってきたなぁーと思っていたのですが、週末に習い事の試合がありいつもよりも凄く緊張していて1分間に何十回もしていました。それから何日か経ちましたがが変わらずギュッとしています。 そこでいくつか質問なのですが… 1、ストレスや緊張があったら悪化するのは普通なのでしょうか?振り出しに戻ったのかとショックでした。 2、もうすぐ4ヶ月ですが、1年以内に症状がほぼ無くなるのがほとんどと記載をみるのですが、ということは10ヶ月で治まっても普通という事ですか? 4ヶ月が凄く長く感じて仕方ないです。 3、週末に悪化した時に「大丈夫?目、またしんどくなってる?」と聞いてしまいました。あまり聞かない方がいいのはわかっていますが、聞いたらやはり悪化したり治りが遅くなったりするのでしょうか? 4、チックは発達障害の1つと見ました。こちらで前回質問した時には回答してくれた全員の先生がチックと発達障害は関係ない、発達障害の子の中にチックが多いだけで発達障害がなくてもチックになる人はいると聞きました。息子は体の成長も普通(148センチ・35キロ)で、勉強もスポーツも何もかも異常を言われた事もなにもないです。やはり発達障害とチックは関係ないですか? 5、チックが酷く出ている時に「目がしんとい」といいます。やっぱりギュッとするまばたきが多いと疲れているだけでしょうか? 眼科で心配なしと言われたら気にしなくても大丈夫でしょうか? 6、学校でまばたきのマネをされたり聞かれたりしたらしいのですが、最近はもうされる事もなく聞かれたりもしないみたいで、本人もたまにしかまばたきしている事を気づいていないみたいです。 なので夫婦で、もし1年以上続いても思春期には良くなる事を祈って気にしないでおこうと話し合いました。 学校に行きづらいとか支障がでなければ小児科などに受診はせずにいようと思いますが1年以上続いたら薬を処方してもらった方がいいのでしょうか?見守るでもいいですか? 7、調べると就寝中はチックは出ないのが普通と記載がありますが、寝てすぐの時や、凄い寝言を言ったあとに見てみると目は瞑ったままですがギュッと2回ぐらいしていました。 就寝中なのにするのはチックではないのでしょうか? 寝言もなく寝ている時はありません。 いっぱい質問しましたが、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

眼球の痛み?強膜炎?

person 40代/女性 - 解決済み

先月の上旬から、左目の眼球が痛くなり、様子を見ても治らないので、眼科を受診しました。 10月上旬に強膜炎に初めてなり、また強膜炎だったらと思い、早めに受診しました。 眼科を受診し、眼圧など一通り検査したところ、特に異常はありませんでした。 充血もあるかないかの感じだったので、強膜炎のなりかけかな?今からなるのかな?と言う感じで、前に強膜炎の時にもらった目薬をもらい、帰りました。 目薬をさし始めて数週間たちますが、まだ時々痛いです。 その痛みというのは、ぎゅっと目をつぶった時、眼球を動かした時、寝て起きた時、眼球をまぶたの上からさわったりすると痛みがあります。 でも、いつも痛いわけでなく、時々です。 何もしなくても痛いときもあります。 同じようにしても痛くないときもあります。 それと関係あるのか、加齢からなのか、最近眼瞼下垂ぎみになってまぶたが腫れぼったくなってます。 赤く腫れてる感じではないです。 眼科では異常なかったのですが、症状が気になります。 昔から顎関節症、よく首が痛くなったりしますが、それと眼球の痛みは、関係ありますか? 痛みの感じは、眼球を押されたような圧迫されるような痛みです。 筋を違えたような痛みです。 異物感もあります。 改めて調べてもらった方がいいでしょうか? 様子を見ても、大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

1歳4ヶ月の娘です。自閉症を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の娘です。とても可愛い娘ですが違和感のある行動が増えています。先生方から見て自閉症の可能性は高いでしょうか? 率直なご意見で構わないです。宜しくお願いします。 【気になる点】 ・イライラ、興奮すると大きい奇声あげ癇癪(違う事で気をそらすとすぐ泣き止みはする) ・人見知りが強く、家族、親族以外の大人には無表情 ・水が異様に好き ・テレビを見ている時に机に体重をかけてつま先立ちを良くする ・電球をチラチラ見ることがある ・外出時、親を気にせず永遠に歩き続ける ・夜泣きがあり、未だに2〜3回起きる ・偏食あり、食べる量も少ない ・興奮時や暇な時に数秒間の常同行動あり(ハンドフラッピング、顔ブンブン、腕ブンブン、その場をくるくる、パチパチ、手首カクカク) ・顔をくしゃっとしたり、ぎゅっと目を瞑ったり、急に笑う ・挙動が素早く力みがちでぎこちない ・バイバイと言われても9割無視 ・歯ブラシを自分でくわえているのが好き ・服を脱ぎたがる ・手を繋ぐのを嫌がる ・目を至近距離で合わせるとそらされる 【できること】 ・親とは問題なく楽しくコミュニケーションは取れている ・何度も目は合う ・呼べば基本振り向く(集中している時は無視もあり) ・色んな物をハイと言って渡してくれる ・指示通る(座って、寝て、立って、ツンツンして、ハイタッチ、名前呼ぶ→ハーイと手を上げる、オムツとって、〇〇な人→手を上げる、ノックして、ポンと投げて、ポイして) ・1歳4ヶ月から発語ある(8個) ・要求、発見の指差しは出る ・模倣沢山する(動き、音声模倣) ・嬉しい事が合った時やおもちゃを上手に扱った時に親を見て笑顔になる ・あやせば笑う ・喃語ずっと出ている ・運動機能は平均的 ・手先も不器用ではない(積み木5個積める、シール貼れる、コップ飲める、小さい物つまめる) ・後追いあり ・小さい子が好き

9人の医師が回答

脳室拡大、脳による影響や自閉症について

person 乳幼児/男性 -

今日でちょうど5ヶ月ベビーです。 先日クッションから何回も落ちて嘔吐してたので気になり病院に行くと脳には影響なかったものの脳室拡大かもと言われました。 その時に1ヶ月後様子見て変わらなければ大きい病院と言われました。 それから1ヶ月が経って病院に行くと変わらないので大きい病院を紹介すると言われました。 そこで脳室拡大が脳の部屋が他の子よりも大きいということを知りました。 内出血はないから大丈夫といってくれましたが正直頭が真っ白で調べたら経過観察もしくは治らないと書いており不安に なってます。 そこでなのですがいくつか質問させてください 1.脳室拡大になっているからなのか首の座りが遅く4ヶ月検診の時に先生には首が座りかけだけどと言われたのですがまだ座ってません。また、うつ伏せの練習をする時に右斜めになって横に倒れたりする時があります。うつ伏せの仕方が間違ってるのでしょうか?また、うつ伏せ練習はさせて問題ないですか?一応病院では普通の生活で支障はないと言われましたが初めてのことで脳に影響がないかと怖いです。 2.散歩に行く時にチャイルドシートやベビーカーで移動するのですがすごくガタガタなるので脳に影響ないですか?抱っこ紐を使うべきなのか悩んでいますが母親自身が使いこなせてないのでどうするべきでしょうか? 3.名前を呼ぶとたまに振り向いてくれたりにっこり笑ったら大体はちょっとして笑い返してくれたりします。 でも目が合わないことも多々あります。違うところを見て笑いもします。声も出して笑います。ですが回るものがすき、テレビも好き、だっこをすると大体嫌がります。だっこして寝るのは寝るのですが降ろすと泣きます。夜はまとまってね てはくれますが自閉症などではないのか なと疑ってしまいます。 最近おもちゃで遊んですぐ泣きます 私だけ抱っこするとぎゅっと目を瞑ります。そして私の時だけオエって顔をします。抱っこががくんがくんなるためそうなるのでしょうか?脳に影響ないですか?また、きゃーという奇声を発してねます。 最近は置いてもなくあやしてもなくミルクでも授乳でもなんでも泣きます。どうしたらいいか困っています。 どうしたらいいでしょうか? 4.2,3ヶ月前から咳がずっと出て治りません。 ハウスダストだと思い色々してみてはいますが治らず病院に行くと痰が絡んでいるらしく痰切りの薬をもらいましたが一向に治りません。もう一度病院行くべきですか? 5.寝る時に近くに加湿器やおむつウォーマーや携帯を置いており電磁波の影響で脳に何か起こることはありますでしょうか? 気になることばかりですいません

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)