目をつぶると耳ガサガサに該当するQ&A

検索結果:4 件

新生児聴力スクリーニング検査で両耳リファーとなりました。

person 乳幼児/女性 -

先月末に出産をしたものです。 似たような内容の質問や回答を全て読みましたが、産後だからか今とても不安が強いので質問させてください。 出産後、入院中2回の新生児聴力スクリーニング検査(自動ABR)で両耳リファーとなりました。 本日行われた二週間検診でも同様に両耳リファーでした。 今月末の一カ月検診で再度検査し、それでもリファーになれば紹介状をもらって専門機関への受診となります。 退院後、子どもの前で様々な音を出して様子を見てみました。 ・耳のそばの見えない位置で音の鳴る玩具(鈴の音)を鳴らすと動きを止めて鳴っている方向に顔を向ける。 ・大きな音(手を叩く音やビニールをガサガサした音)が聞こえると目をつぶったり、驚いた様子で動きが止まる。 ・泣いている時に耳のそばで優しく名前を呼ぶと呼んだ人の方向をじっと見つめる。 ・大きなくしゃみや咳の音で驚くようなモロー反射がある。 ・寝ている時は大きな音にあまり反応がない。(ドアを閉める音、くしゃみ咳等) 素人目では聞こえていない様子が全くないのですが、3回も両耳リファーということでとても不安に思っています。 また、他に新生児を見たことがないのでわからないのですが、この子は寝ている時は大きな音に対して反応が薄いように感じます。 1.眠っている時、大きな音への反応が薄い場合、聴力に問題がある可能性は高いのでしょうか? 2.深く眠りすぎてしまうから音に対する脳波がうまく取れないということはあるのでしょうか? 3.耳に耳垢や羊水が溜まっている場合もあるとのことですが、羊水はいつ頃吸収されるのでしょうか? 子どもとの愛おしい時間も聞こえているのか、聞こえていないのかばかり考えてしまうことが多く、気持ちの晴れない辛い日々を過ごしております。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)