目を押すと音がするに該当するQ&A

検索結果:268 件

MRI、検査中の刺激について

person 40代/男性 -

先日、大きい総合病院の脳神経外科を受診して、胸椎~腰椎のMRI検査をしました。造影剤は使用していないです。 検査の中盤で、MRIの機械自体が振動して、音の発生に合わせて、額をトントントントン叩かれる様な刺激を数分感じました。 心配になって、検査中に非常ボタンを押して(非常ボタンを何回も押しましたが、なかなか気づいてもらえなかったです)、検査技師の方に確認すると、「問題無い」との事でした。 検査再開後は、機械の振動や額の刺激は無かったです。 検査後にも再度、検査技師の方に確認すると、「強い磁場が発生しているので、中には磁場で酔ったり、体が熱くなる方もいます。このMRIは1.5テスラですが、別の3テスラはもっと振動がします」と言われました。 今回でMRIは3回目です、過去MRIをしたのは、耳鼻科での頸部、消化器内科での腹部です。今回は脳神経外科での胸椎~腰椎です。 過去のMRIも凄い大きい音は聞こえましたが、今回のようにMRI(機械)自体が振動して、自分の頭に刺激を感じたのは初めてで不安を感じました。 実は、MRI当日の朝、病院の地域で停電があり、お昼に病院に行きましたが会計システムの一部が稼働していない状況でした、診察は普通にしていたようです。 1、停電の影響による、MRIの故障でしょうか? 2、人体に影響は無いでしょうか? 3、正確に検査できておりますでしょうか? 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

赤ちゃんの窒息について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の女の子です。 先ほど少し目を離した隙に バスタオルが娘の顔にかかっていました。 結構ごつめのバスタオルです。 ベビーベッドに寝かせる際に頭の上に丸めて置いていました。 (上に上に上がっていって頭を押し付けて泣くのを防ぐ為) それを少し目を離してしまった時に自分で顔にかけてしまっていました。 いつもと違うような鼻でふんふん息をするような音と足をバタバタさせる音で私が気づきました。 すぐにタオルをどけましたが、完全に顔全てが覆われていました。 ぐしゃぐしゃになったタオルが、ぼんっと顔に乗っていた感じだったので 多少の重みもあったと思います。 娘の様子は特に顔色が悪かったり唇の色が悪かったりもなく、泣いてもいませんでした。 その後は普段通りの量ミルクを飲み眠りました。 ですが、何秒くらいタオルが乗っていたかはっきりわかりません。 5秒だったかも知らないし、30秒だったかもしれません。 窒息していたのか心配です。 脳に酸素が行っていなかったのではないか、脳への影響も心配です。 完全に私の不注意です。 私が目を離してしまったのが原因で、娘の身体に何か異常が出るかもと思うと不安でたまりません。 あと、これは目を離している時の話しではありませんが たまにタオルを一瞬顔にかけ、ばぁ!といないいないばぁみたいな遊びをしています。 少なからず一瞬は、ハッと息が止まっている?息がしにくく?なっていると思うのですが(強風の時に外に出た時みたいな感じです) それが楽しいのか、ニコニコ笑うため何も考えずに遊び感覚で今まで何度もしてしまっていました。 タオルをかける時間は一瞬で、長くても1秒くらいです。 その遊びで泣いたりした事はありません。 上記のような事でも脳に悪い影響があったりするのでしょうか?

6人の医師が回答

点滴からの細菌や異物混入

person 乳幼児/女性 -

現在0歳の子供が入院しており、点滴をしています。 1.少し目を離している隙に、輸液バックの入口に刺さっているもの(びん針?)を子供が抜き、手に持っていました。 看護師さんを呼ぶと、そのまま差し直してくれました。(消毒等はせず)     2.また別のタイミングでは、子供がチューブに勢いよく引っかかり何かが抜けるような音がしたため、抜けていないか確認するためにびん針を自身で少し押してしまいました。 (実際には抜けておらずしっかり入っていたようでしたので、それ以上押し込んだり回したりはしていません) 上記が起こった際に看護師さんに確認すれば良かったのですが、当時は特に気にならず、後に偶然見つけたネット記事から、体に影響がないか心配になり、こちらに相談させていただきました。   輸液自体は万が一舐めたりしていても大丈夫なものと聞いておりますが、血管への細菌や異物混入が心配です。 その後一時、点滴をしていた手が少し腫れましたが、反対の手への付け替えやアイシングをしてもらいしばらくして治りました。   ↓↓お聞きしたいことはこちらです。 ・上記1.2.から、血管への細菌や異物、その他の混入の可能性はありますでしょうか。 ・万が一混入していた場合、どんな症状がいつ頃から現れるのでしょうか。 ・また、いつ頃まで症状に注意すればよろしいでしょうか。

4人の医師が回答

胸の不快感がコロナなのか心筋梗塞なのか

person 20代/男性 -

自分のことで昨日の夕方からなんか息苦しいなというのが徐々に出てきて今はそこから悪化もしてはいないですが、治ったりたまに一瞬感じたりというのがあります。 息苦しいというのも何か首が詰まるような感覚です。 おそらくですが、この症状が出たのも立ち上がる時に胸にビキっと痛みが走って押すと骨か筋肉なのかひたみます。 動悸があり安静にしてると心臓に意識がいくからかやたらと鼓動を感じます。 安静にすると落ち着きますが、動いたりすると一気にドキドと鼓動が大きく感じます。 胸の痛みですが去年の8月くらいから感じていて寝る時に横を向くと痛くて背伸びをするとパキッと音が鳴りビキっと痛みがはしります。 その際も心筋梗塞かと思って医者ね行ったのですが押していたいのなら臓器の痛みではないと言われ心電図やレンゲンなどをみてもらいましたが何もありませんでした。 ですが今になって息苦しさとその時と同じような胸の痛みが姿勢によって出てきてかつ動悸があります。 調べると全て心筋梗塞の症状でかつ熱ぽく尿の回数が増えた気がして調べるとそれも該当していました。 同様にコロナも同じような症状があるという記事を見てどっちなのか分からず不安になりました。 もともと不安障害でとても不安です。 医者に行きたくても明日が祝日でそこも不安です。 横になっていて動いてないと楽なのです。 心筋梗塞の可能性はあるでしょうか? また追加情報で1週間前から目が痒くて目頭が腫れていてこういった目からもコロナは感染するという記事を見てどっちなのかわかりません。 可能性としてはどちらのほうがあり得るでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)