目内出血早く治すに該当するQ&A

検索結果:34 件

バルトリン腺嚢胞について

person 30代/女性 -

バルトリン腺嚢胞の診断を受けて通院中です。 針を刺す処置をしても電メス切開の処置をしても治らず、かと言って手術できる大きさにもならないため鎮痛剤だけ出されて経過観察になっています。 手術するためにはもっと腫れていてほしいと言われたのですが、どれだけ腫れても3cm程度にしかならないのでずっと経過観察が続くだけのような気がしています。 腫れが小さめのときでもしっかり痛くてストレスなので早く治したいのですが、経過観察以外にできることはないのでしょうか。 以下、これまでの通院記録です。 ・11月下旬に症状が出たが、痛みなし。体感4cm程度の腫れ ・一度小さくなったが12月中旬に痛くなってきてかかりつけ医へ行きバルトリン腺嚢胞の診断が出る。嚢胞の膿の検査は陰性。細菌性膣炎の項目で陽性。嚢胞は2、3cm程度の大きさ。穿刺を実施。抗生剤とベシカム軟膏が処方される。 ・1月下旬に再度通院。穿刺後1週間でまた小さく腫れ始めてヒリヒリ痛んだ。腫れ自体は2cmあるかどうかでそれほど酷くなく再度穿刺すると内出血で更に痛くなりそうとのことで処置はせず、痛み止めでステロイド軟膏を処方される。 ・3月中旬、3cm程度に腫れてずっと痛いので再度通院。かかりつけ医から紹介状をもらって総合病院に移る。電メス切開の処置を受けて、抗生剤と鎮痛剤を処方される。 ・3月下旬、再度通院。2、3cmくらい腫れていて痛みがある。中に血も溜まっているようで電メス切開2回目。抗生剤と鎮痛剤を処方される。切開後1週間ほど経つと小さく腫れ始める。 ・4月中旬、腫れがあり痛みが酷く、血が混ざったおりものが1週間ほど出続ける。通院するが、嚢胞自体は3cmあるかどいかで手術するならもう少し大きさがほしいと言われる。今回は切開せず鎮痛剤で我慢して次回通院時に手術できるか判断すると言われる。 ・4月下旬、痛みはしっかりあるのに大きさが2cmに戻ってしまったので電メス切開も手術もなしで経過観察。鎮痛剤を処方。 ・次回通院は5月下旬。生理前に嚢胞が大きくなりがちで生理が来ると一旦落ち着くので、大きくなりそうなタイミングを狙って通院予約を入れています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)