直腸がん手術後排便に該当するQ&A

検索結果:109 件

直腸がん治療後の排便障害へのセカンドオピニオンをお願いします。

person 40代/男性 -

49歳男性、タイ在住男性です。 2023年8月に直腸がんステージ4が発覚し(肝臓に転移)、 2024年3月 直腸の一部(約30センチ)切除、人工肛門設置 2024年6月 肝臓の一部切除 2024年11月 人工肛門閉鎖 の手術をタイの病院で受けました。 経過は良好なのですが11月の人工肛門閉鎖後の排便の回数が安定せず(一日15回くらいの時もあれば、0回の時もある)、医師の話によれば直腸の手術箇所の接合部分が繊細になっているため、多くの排便したい感覚は幻想で実際はトイレに行く必要はなく(実際は大量の排便がある場合、少量の場合、全く無い場合様々)、いづれ一日朝昼晩の3回くらいに落ち着いてくるであろうとのことでした。またインターネットで調べたところ数ヶ月~数年で落ち着いてくるだろう、とありました。 しかしながら、家にいる時であればいいのですが、外出先で便意を催した時に排出しても、5分後くらいにまた便意を感じ排便、5分後くらいにまた便意・・・、といのを3回~5回繰り返す(実際に排便はあります)、ということがこの二ヶ月で3回ほどあり、何か良い解決方法は無いかと思い相談させていただきました。 担当医の見解やネット情報では「時間が解決する」ということだと思うのですが、現在は外出に不安を感じてしまいます。なんとか一回の排便でスッキリする方法(残便感がなく、数分後にまた便意を感じないように一気に排便できる方法)は無いでしょうか?良いサプリメントや生活のアドバイス等ありましたらご教授よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

排便後の血便について

person 30代/女性 -

2年前から内痔核と診断されヘモポリゾン軟膏を処方され少しの間出血があれば注入薬をやっておさまっての日を過ごしてきました。 今年に入ってからもともと便秘気味もあって便が硬く排便時ピリっと痛く出血がありました。軟膏をやるとおさまるときもあればおさまらない日も続き久しぶりに病院に行きました。 1ヶ月前頃に同じ病院に行ったところ内痔核、切れ痔、血栓性外痔核と全て診断されました。 ネリザ軟膏1週間分とヘモポリゾン軟膏を処方されました。それから少し出血がおさまったのですが出血ないからとお酒をけっこう飲んでしまい次の日に少し硬めの便が出たときにピリっと痛みまた出血が始まってしまいました。それから食事に気をつけたりでお酒も控えておしりを湯船につかって温めたり気を遣って便は出しやすくなったのですが排便後の出血がなかなかおさまりません。 ティッシュで拭くと中からなのかなと思います。 おしりにはいぼがあるようなかゆみのようなヒリヒリしたような違和感は少しあります。 調べると直腸がんなど怖い事が書かれてて不安でいっぱいです。痔の手術も怖いです。 いちお来週に大腸内視鏡カメラをやる予定でいますが朝の排便時間が不安でストレスで相談させて頂きました。

8人の医師が回答

直腸ガン 腹膜播種転移の治療のこと

person 70代以上/男性 -

先日、88歳の父の直腸がんに伴うストマーに関する質問させて頂いた者です 放射線治療後、7月のガイドライン変更に伴い、術前の抗がん剤治療をすることなく手術に挑みました。手術開始から1時間半後に電話があり、術前のCTに映らなかったが、腹膜に転移が見つかり今回の手術は中止、腹膜に転移すると手術で取り切れず、抗がん剤治療をすることになるが、どこまでするか難しいですと告げられ、このタイミングで人口肛門をつけるのはどうするか?との内容。 まさかそんな電話がくるとは思わず、何も質問もできず、人工肛門は、放射線治療で腫瘍が小さくなり、今は排便に不便ないので今回はつけなくていいと電話を切りました。 直ぐに病院に戻り、父が病室に戻り麻酔から覚めた頃、先生が見回りに来られ、CTでは映らなかった腹膜に転移が見つかり手術を中止したと説明ありました。その後、取ってもよかったけど、合併症が気になったので止めましたとも言われました。 その事は電話の時には聞いておらず、取ることも出来たんだという事を知りました。 父は当初手術を拒んでおり、何とか話し合い意を決して手術に挑んだのにガンを取る事なく終わってしまい、父も’’悪いところは取って欲しかった’’と言ってました その後、先生のお話を聞きたいと思いお時間とって欲しいとお願いしましたが、外来の時に話しますとの事でまだちゃんと話せていない状態です。 予約表を確認すると、外来の後に9月後半から抗がん剤の点滴のスケジュールが入ってました。 手術をすると、傷が落ち着くまで3か月は抗がん剤治療が出来ないと聞いたことがあり、 今回手術をしなかったのは合併症の不安だけでなく、直ぐに全身治療である抗がん剤治療をするために手術をしないという判断だったのでしょうか? 素人感覚だと、原発のガンをそのままにしておくのも転移の可能性があるので怖いなと思ってます。

3人の医師が回答

大腸がん手術後の出血、甲状腺について

person 60代/女性 -

60代の母のことです。 12月に大腸がん(直腸がん)の手術を受けています。 術後の結果はステージ3b その後半年間の抗がん剤治療を受け、7クール目は血液検査の結果が良くなく休薬し、最終クールを受けて終えています。 腫瘍マーカーは異常なしです。 その後のCT検査で甲状腺に気になるものがあるが大きい病気ではないと思うけど首の検査をするとのことで、来月6日に検査予約をしています。 以下、気になる点の質問です。 ・甲状腺(首)の検査のはずが、予約内容では「腹部エコー」となっているようです。 甲状腺の検査で腹部エコーとは間違いでしょうか? ・術後8ヶ月経ちますが、最近排便した際に少し出血があったそうです。 大腸がんの診断を受ける前は、排尿するだけで毎回出血があり量も多かったのですが、今回はそのような出血量や頻度ではなく今のところ一回の出血だけです。 痛みはないようなのですが、まさかこれはまた癌なのでしょうか? 本人は今回こそは痔だよと言っていますが、痔の場合は痛みがありますよね… (現に私が最近切れ痔と痔瘻の治療を受けた身ですので、痔の症状については把握してるので、母の症状で痔とは違和感があります) ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

痔からの出血について

person 20代/女性 - 解決済み

5年ほど前から低用量ピルを内服し、その後から便が硬くなり、排便時に痛みと出血があります。その際肛門科受診して、ボラザG軟膏、ヘモナーゼとマグミットを内服して改善してやめていました。その際の診断は見張りイボがあるということでした。その後もまた痛みがあったり出血したりすることもあり、ピルの処方時に婦人科で軟便剤をもらうなどして半ば放置気味でした。 2週間ほど前から少しの排便時痛と便器が真っ赤になるほどの出血が排便のたびに続いていました。(それまでは痛みが強いことがあっても拭いたら付着程度でした)また、肛門周囲も荒れて粘液が少し出ているように思います。(普段はしないような臭いがあります) そして本日以前とは違う肛門科のある病院を受診して直腸診とおそらく直腸までカメラで診てもらい、直腸は綺麗だけど、入り口の辺りが荒れてると言われて強ポスを30本処方されて様子を見るように言われました。続くようなら一度大腸カメラをするように言われたので癌など疑われているのかと心配になりました。 またうちの家系は母も痔で手術歴があるので、私も手術しないといけないほどの状態にこのままだとなってしまうのか、今日の先生には荒れてるとしか言われなかったのでよく分かりませんでした。帰宅後にトイレに座ると診察の刺激とは思いますが、鮮血が数滴垂れてきてさらに恐怖しました。 以下質問です。 ・これは切れ痔からの出血なのでしょうか。 ・イボ痔なのでしょうか。 ・荒れてるとはどういう意味なのでしょうか。 ・改善すれば内視鏡は不要なのでしょうか。

5人の医師が回答

大腸ガンの術式の違いによる排便障害について

person 50代/女性 -

潰瘍性大腸炎と癌が同時に見つかりました。潰瘍性大腸炎かどうかが疑わしかったので、ESDで癌だけ切除。粘膜下層までいってましたが、癌は取り切れ断片は陰性です。癌は1センチ×1センチ、深さ4ミリ、ぞく出グレード2、分化度は基本高分化の中に粘液ガンが混じる。病理では、潰瘍性大腸炎とは断定できない。と言われてますが、医師からは潰瘍性大腸炎と言われてます。 そこで、大腸全摘といわれてますが、セカンドオピニオンで部分切除の案もでました。 術式は部分切除なら低位前方切除術。全摘なら超低位前方切除術のようです。術後の排便障害が心配で手術に踏み切れないでいます。 今回こちらでお聞きしたいのは、 1.術式による排便障害の違いについてです。 〈先日外科の先生に肛門の閉まり具合のチェックを受けました。悪くない方と言われましたが、それは当てになるのでしょうか。〉 全摘の超低位と部分切除の低位での後の差はどのくらいあるのでしょうか?個人差あると思いますが、やはり低位と超低位では差は大きいですか? 部分切除の超低位と低位、全摘の超低位と低位でも〈直腸以外を残すことで〉術後の排便障害に差は出ますか?術後一ヶ月で仕事を復帰したいのですが〈最大約5時間〉無理でしょうか?下痢止めなど飲めば可能ですか?※基本的に部分も全摘も一期手術で考えています。医師から可能だと言われてますし、症例数多い病院です。 2.また、手術以外の方法の手段はないでしょうか。今の状態は深さがあるので、癌がリンパに飛んでる恐れがあるかと思います。リンパをピンポイントで攻撃するような放射線治療などはどうなのでしょうか。アメリカでは標準的に行われてると聞きました。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

子宮体がん検診後、肛門から出血?

person 30代/女性 -

8/29に子宮頸がん、子宮がん検診を受けました。いつも子宮体がん検診をした後は出血がある程度の期間続くのですが、今回は肛門あたりから出血しているような気がします。もしかしたら膣からの出血が肛門のあたりに流れてきているのかもしれませんが、排便時に肛門を拭くと血のようなものが付いてきます。膣の方の位置からもうっすら出血が付いてきているようなときもありますが、肛門を拭いたときの方が圧倒的にはっきりとした出血が確認できます。色としては茶褐色で、古い血のような感じです。今日、試しに排便をする前にトイレットペーパーで肛門を拭いてみたら、茶色の血が付着してきました。排便前に何らかの粘液が肛門から出てきたのか、膣の方から肛門に流れてきたのかは分かりません。 いずれにしても、このような出血が見られるようになったのは子宮体がん検診後からなのですが、検査が肛門や直腸まで傷つけるなど影響が出ることはあるのでしょうか。大腸がんなどの可能性はありますか? また、膣から出ているのか、肛門から出ているのか確かめる方法はあるでしょうか。 ちなみに痔はありますが、手術済みです。また、痔からの出血は過去に経験ありますが、それとは違う感じです。 大腸カメラは毎年受けていて異常なし、直近では去年夏受けて異常なしでした。乳がんの既往歴はあり、現在ホルモン治療&経過観察中です。 ご教示のほど、何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)