真似しない赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:486 件

2歳半 男児 オウム返しについて

person 乳幼児/男性 -

自宅保育、2歳半の男の子です 2語文は2歳前から出ていましたが二語文以上がなかなか増えず先月あたりから爆発的に増えてだいぶ喋れるようになってきました。 ただここ数日、親が言った言葉を繰り返すようになり 心配しています。 例えば「あ、落ちちゃった」と言うと同じように 「あ、落ちちゃった」と言う感じです。 ただ、こちらが投げかけた質問にはきちんと答えられ、息子の方から会話を投げかけてくることも多々あるのでコミュニケーション面での問題は特にありません。 なに食べたい?→カレー食べたい これやる?→ううん 〇〇と〇〇どっちがいい?〇〇がいい のような感じです。 親のひとりごとを真似して言っている感じです。 言葉を覚えるための過程なのかなと思ったりもしましたが、オウム返しは自閉症の特性の一つなどとも知り心配しています。 その他の心配事としては、癇癪あり(切り替えは早い)、回るものが好き(くるくるだ〜というくらい)、他害あり(嫌なことがあるとごくたまにわたしを噛む、あとはたまにおもちゃを噛みます。悪い事ということは理解してる様子で落ち着くと謝ってきます)という感じです。 癇癪についてはイヤイヤ期や赤ちゃん返り(8ヶ月の妹がいます)なのか発達面の問題のものなのかわかりません。 オウム返し自体は定型の子にもみられるものなのでしょうか?文面のみになりますが先生方のご意見を聞かせていただけると幸いです。

4人の医師が回答

9ヶ月の男児の精神発達について

person 30代/男性 -

ハイハイつかまり立ちは既にしており運動については心配していませんが、 以前まで呼べば振り向いてくれていたのに、9ヶ月に入ってからいくら呼んでも‘全く‘振り向いてくれなくなりました。 名前を認識できているのか不安です。 一応、姿が見えない所から呼びかけると、顔が見えるところまで来てくれします。 また、バイバイやパチパチ等のわかりやすい模倣がありません。 ボールを入れるおもちゃは教えたら出来ました。これは模倣ですか? お腹に口をつけてぶふーと息をはいて音を立てる遊びを良くしていました。ごくたまに親の膝や腕に口をつけてぶふーと息をはきます。これも模倣? 上の子がこの頃には何でも模倣していたので心配です。 赤ちゃん用ゾーンなどで遊んでいるときは変に離れていったりはせず、他の幼児のパパに干渉されると、泣いてこちらまで逃げて来るので、人見知りはありますし、後追いも有ります。 喃語もママ、パパと出ていますが、振り向きが無くなったのと、模倣が無いのが心配です。 昔から心配性でどうしても気にしてしまいノイローゼになりやすいです。 私自身心療内科に受診したほうが良いでしょうか。

7人の医師が回答

身体の発達面が遅すぎるのではないかと心配

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子供がいるのですが、まだつかまり立ちできません。 膝立ち状態には頻繁になりますが、つかまり立ちはできません。 抱っこして立たせてやると腰は前に曲がっていますが少しの間はソファなどに乗っかったような感じで捕まって踏ん張っていますがすぐに後ろへへにゃっとなってしまいます。 これまでの発達は 首すわり(4ヶ月過ぎ頃)、寝返り(5ヶ月半頃)、ずり這い(8ヶ月)、ハイハイ(10ヶ月)、支え無しで手も付かず1人座り(10ヶ月) という感じです。 体はかなり大きめで10ヶ月の時点で身長78cm 体重10.02kgでした。 身長は成長曲線を飛び出ています。 膝立ちは頻繁にしているのですが、そこからつかまり立ちになっていくのでしょうか? ちなみに他の面では ・パチパチ(拍手)は頻繁に真似するのと、バイバイはバイバイみたいなみたいな片手を左右に振る動きをたまにする ・「どうぞ」や「ちょうだい」はできず、指差しもまだできない ・発語は「ママ」「パパ」「マンマ」や喃語でおしゃべりは沢山する ・目はよく合い、よく笑いかなり愛想の良い子で人見知りは無い ・後追いは激しめで1日中私にくっ付いてしがみついていて離れたら泣く ・ママへの執着強めで私でなければ嫌がって泣くこともある ・子供が遊んでいて面白い音が鳴ったり、大きな音が鳴ってびっくりした時など、ふとこちらを振り返って笑いながら、見て!面白い音が鳴ったよ!みたいな伝えてくる?みたいな共感して欲しそうな顔で見てくる ・プレイルームなどに連れて行くと喜んで遊ぶが同年代の赤ちゃんには興味無し ・これまでほぼさせたこと無いのもあるかもしれないがつかみ食べは好きでなさそうで手で触るだけで食べはしない(ベビーお菓子は手で持って食べる) 自閉症だったり発達障害、知的障害ではないのでしょうか。

5人の医師が回答

9ヶ月児の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

9ヶ月の乳児ですが、後追いと模倣について質問です。10ヶ月検診の問診票を記載するにあたって、不明点があります。 ・後追いについて 家ではベビーサークルを使用しておらず、キッチン・リビング・居間をハイハイで移動できます。私がキッチンにいる時は足元をウロウロしたり周辺でイタズラし、リビングや居間でくつろいでいる時は身体にのぼってきたり、私の近くで1人でおもちゃで遊んだりしています。基本的に同じ空間にいたがりますが、トイレ等で部屋を離れ姿が見えなくても泣いて追いかけてはきません。部屋にかえるとたまに扉の前で待ってたりするのみで、基本的に本人がしたい事をしています。機嫌が悪いと、泣きながら追いかけて扉の前で泣いている事はあります。また、支援センターでは母が立つだけで泣いて追いかけてきた事はありました(機嫌が悪かっただけかもしれません)。これは「後追いしている」状態でしょうか。 ・模倣について 現時点で、バイバイ・パチパチはやってみせてますが笑うだけで真似しません。しかし、おもちゃ同士をぶつけてカチカチ音を鳴らす、机バンバンは親がやると笑ってやってくれます。これは「模倣ができている」状態でしょうか。また、パチパチやバイバイはいつまでにできれば正常なのでしょうか。 定義が分からず、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

1歳9ヶ月男の子 発語ありません。

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男の子ですが、発語が1つもありません。 1歳半検診の際、発語が無いため、心理士さんとの個別面談をしましたが、 社会性に問題がないので、そのうち話すと思うと言われました。 息子は、こちらへ何か要求する際、指差しをしながら喃語を話し、こちらを見て訴えてくるため息子の要求や伝えたいことは理解ができています。 喃語はよく話しますし、こちらへ何かを伝えようとする意思が見られるため、話すことに対して興味はあるんだろうな、と感じています。 ただ、こちらが話しかけても反応しない、理解していないため、簡単な指示などにも応えることができません。 気になること ・落ち着きがない ・気に入らないことがあるとすぐ癇癪を起こすが、抱っこしたりテレビをつけると泣き止む ・いつもの道じゃないと少し嫌がるが、すぐ納得する ・つま先歩きをたまにする ・くるくるまわる ・攻撃的なところがある ・服と帽子を嫌がる ・掃除機をかけると叫んで走る ・1人遊びが苦手で、すぐ手を引っ張って親を自分の近くに連れてくる ・膝を曲げ手を後ろに伸ばして歩くことがある ・食べむらがある ・遠くからの呼びかけに反応することが多いが、近くだと振り向かないことが多い ・絵本は基本ペラペラめくるだけのことが多い できることや好きなこと ・目がとてもあい、よく笑う ・他の子供に興味あり ・人見知り、場所見知りをする ・おままごとのような遊びをする ・バイバイ、パチパチ、タッチ、いただきます、顔真似などする ・積み木は4つつめる ・絵本のお弁当のイラストでいただきますと書いているページを開くと手を合わせる ・階段の上り下りや、走るなど、運動発達は問題ない ・スプーン、コップのみできる ・要求の指差しができる 下に3ヶ月の妹がおり、赤ちゃん返りなどもあります。 この子は発達障害なのでしょうか。 これから発語するのでしょうか。

4人の医師が回答

一歳半の娘の発達について

person 30代/女性 -

いつもお世話になってます 娘が一歳半になり発達に関して 再び心配になってます。 気になること 1、積み木をしない これが1番気になってます。 他の模倣はするのに積み木は何度みせても むしろさせようとすればするほど嫌がります。 (今までに一つ二つ積んでたことは本当数回あります、また米粒など小さいものはつまめてます) 2.スプーンフォークで積極的に自分では食べない。(好物の時は食べようとしますがあまり上手には食べれません。救えないとママコールでスプーンを渡してきます) 3.ベビーカーショッピングカートは飽きたら降りたがり自分で押したがる 4.本もすぐ飽きてしまう その他気にならないこと 歩行問題なし 模倣あり パチパチ ばいばい いただきます ご馳走様 指差し 音楽に合わせて踊る お絵描き?殴り書きをする 発語(ぱぱ、まま、ばぁば、じぃじ、わんわん、にゃー、おはよ、ねんね、こんばんは、ぴかちゅう、じょーじ。あんぱん、ちゃちゃ、あんよ、赤ちゃん、葉っぱ。などなど発語は多いです) 簡単な指示は通る ただこれに関してはイヤイヤ期に入りかけなのか前はしてくれてたことも意味はわかってても最近はしてくれないことも多いです、、 よろしくお願いします

3人の医師が回答

4歳11ヶ月の息子が育てにくい。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

赤ちゃんの頃から首座りや1人座り、ハイハイ、歩行等の発達の成長はゆっくりでしたが、平均内にはいました。 なので検診にはひっかかっていません。 保育園に0歳児入園しているのですが マイペースで穏やかで 手のかからない子でした。 ですが一歳児くらいから なんか違和感を感じ始めていて 言葉が出るのが遅いのを理由に 3歳児の時に保育園に相談して 発達センターで検査を受けました。 結果は知能テストは84点とかでした。 ですが当時4歳児の質問には答えれたのに2歳児の質問には答えられないとの事で、そこが不思議だと。経験なのかなんなのかってところで なので今は異常はないけど 来年また検査しましょうってなりました。 保育園では集団にはついていけてるそうですが、担任がもう一声必要な時があるそうです。 あと話がたまに噛み合わない事がある。 との事でした。 話が噛み合わないってのは 私も気になっていて 自分の世界観が強すぎます。 イメージを広げていくのはすごいですが 怖いくらいです。 そのイメージの中でのごっこ遊びをすると盛り上がりますが 大人相手でないと本人が飽きてしまいます。 友だちとも遊びますが なんか違うというか、、 1人だけ不思議な感じです。 なので結局1人で遊んでいます。 そして本人は双子で産まれた 相方の弟がいるのですが その子は誰とでも遊ぶし言葉も達者で しっかりしています。 ですが昔から癇癪起こしたり またその理由が面白くて その子に構ってばかりで 本児のことは 大人しいのでほかっとくことが多かったです。 2歳児後半くらいからイヤイヤ期が始まりました。 その際の泣き叫ぶ声や 意味不明な所での癇癪、場所もまわりも 関係なしです。 ほかっとけば15分程度泣き叫んでいます。 甘やかせば落ち着くのですが 私自身腹が立ちます。 まるで昔の双子の弟の真似をしているみたいで その子のよーに優しくしてよ! って言ってきたりします。 癇癪が落ち着いてから 話を聞いても 自分の世界の中にはいり 好きな話を喋り出すこともあったり 過去のことを喋り出すこともあったり 嘘の話をしますが 嘘をついている自覚はないです。 そして いつ遊んだの?等の いつの質問に答えられません。 この子は愛着障害なのか それとも自閉傾向があるのか またはYouTubeの見せすぎなのか。 土日予定がないと6時間はみてます。 また同じのばかり見ています。 どんなところに相談行っても 大丈夫や、個性と言われますが ならなんでこんな育てにくいのでしょうか。本気でしんどいです。 子どもが4人います。 この子は2番目です。 なのでもう私のキャパオーバーで 荒れているのでしょうか。 今日は本児が習い事の体験に行かせたら少ししか参加できないし ふざけてしまうため 向こうから断られました。

4人の医師が回答

精神面の発達不安 1歳2ヶ月

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の女児です。発達に不安があります。 ・寝返り→3ヶ月 ・お座り→8ヶ月 ・ハイハイ→9ヶ月 ・伝い歩き→11ヶ月 ・1人たっち→最近数秒出来るように ・歩行→出来ない 運動面の成長はこのような形です。 体幹が弱いのか歩き出そうとするとすぐペタンとなってしまいます。 精神面が特に心配しており 1、人見知り・場所見知りしない (じーっと真顔で人の顔を見る、初めての場所はキョロキョロしてから遊ぶ) 2、模倣なし (バイバイ、ハーイ、パチパチ等ずっと教えているがしない) (おもちゃや物を使えば多少真似する、おもちゃカチカチなど) 3、指さししない (指さした方は見るが対象物ではなく指先を見ている、なので子供の後ろの物を指さししてもあまり振り向かない) 4、クレーン現象? (パチパチをすると私の手を持ってパチパチしてから自分もする) 5、睡眠障害? (夜泣きはないが夜間の睡眠時間が8時間程) 6、後追いなし (日中はベビーサークル内にいて機嫌が悪いと泣いて催促) (基本1人遊びも平気) 7、パパママの認識が無さそう 8、発語なし (喃語はよく話します) 出来ること ・お気に入りの人形をどこ?と聞くと持ってくる ・人形にヨシヨシしてあげてと言うとする ・どうぞちょうだいをする ・いないいない?と聞くとタオルやおもちゃでいないいないばあをする 模倣が無いこと、指さしをしない、後追いが無い事などから知的障害を疑っています。 1歳半までは待った方が良いのは重々承知しておりますが何か出来ることがあればお聞きしたいです。 また、やはり発達の遅れはあるのでしょうか。

8人の医師が回答

自閉症かどうか心配です

person 乳幼児/男性 -

もうすぐで1歳2ヶ月になる男の子です この年齢では判断できないことは 重々承知したうえで、それでも心配なので相談させていただきます。 息子が、自閉症の特性にいくつか当てはまっており気になっています。 気になること ・タイヤくるくる→タイヤだけでなく、お椀やおもちゃなど、指で押して回るものは回し続けます。最長で15分ほどです。 ・自分の名前をわかっているか怪しい →1回で振り向くことは少なく、数回呼んでやっと振り向きます。 ・模倣が下手、頻度が少ない →ばいばい、ぱちぱち、はーい、いただきますごちそうさまは習得したのですが、最近、正しいタイミングでやってくれることが少ない。人のバイバイにも無視することが多い。いただきますやご馳走様も1日1回やるかどうか。(以前はもう少しできていた) ・目が合いにくい 離乳食を食べさせる時の距離〜遠方だと合いますが、抱っこや至近距離だと合いにくい ・要求の指さしがない →発言や興味があるものはしっかり指さししますが、あれが欲しい、これが欲しいという指さしはありません ・人差し指しか使わない →ミニカーは車を掴んで遊ぶのではなく、人差し指でツンツン動かして遊びます。掴み食べも基本つまみ食べです。 ・癇癪がない →自我が弱いのかなと思っています ・リアクションが薄い →絵本を読んでも基本的にリアクションが薄い。歌やダンスを見せてもリズムを取ったりしない できること ・上記の一通りの模倣はできることはできます ・音声模倣はあります ・発見、興味の指差し ・後追い ・積み木は3-4段ほど積めます ・発語は1語のみ ・人に興味がないわけではなさそう(支援センターでも他の赤ちゃんに興味は示す) 運動発達は普通です(1人立ちができ、歩行も足が出そうです) 不安をあげるとキリがなく、毎日育児をするのが怖くなってきてしまっています。 上記のような息子の状態だとやはり全体的に発達が遅く、特性が強いのでしょうか。また、今からしてあげられることがあれば知りたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)