真似しない赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:496 件

精神面の発達不安 1歳2ヶ月

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の女児です。発達に不安があります。 ・寝返り→3ヶ月 ・お座り→8ヶ月 ・ハイハイ→9ヶ月 ・伝い歩き→11ヶ月 ・1人たっち→最近数秒出来るように ・歩行→出来ない 運動面の成長はこのような形です。 体幹が弱いのか歩き出そうとするとすぐペタンとなってしまいます。 精神面が特に心配しており 1、人見知り・場所見知りしない (じーっと真顔で人の顔を見る、初めての場所はキョロキョロしてから遊ぶ) 2、模倣なし (バイバイ、ハーイ、パチパチ等ずっと教えているがしない) (おもちゃや物を使えば多少真似する、おもちゃカチカチなど) 3、指さししない (指さした方は見るが対象物ではなく指先を見ている、なので子供の後ろの物を指さししてもあまり振り向かない) 4、クレーン現象? (パチパチをすると私の手を持ってパチパチしてから自分もする) 5、睡眠障害? (夜泣きはないが夜間の睡眠時間が8時間程) 6、後追いなし (日中はベビーサークル内にいて機嫌が悪いと泣いて催促) (基本1人遊びも平気) 7、パパママの認識が無さそう 8、発語なし (喃語はよく話します) 出来ること ・お気に入りの人形をどこ?と聞くと持ってくる ・人形にヨシヨシしてあげてと言うとする ・どうぞちょうだいをする ・いないいない?と聞くとタオルやおもちゃでいないいないばあをする 模倣が無いこと、指さしをしない、後追いが無い事などから知的障害を疑っています。 1歳半までは待った方が良いのは重々承知しておりますが何か出来ることがあればお聞きしたいです。 また、やはり発達の遅れはあるのでしょうか。

8人の医師が回答

自閉症かどうか心配です

person 乳幼児/男性 -

もうすぐで1歳2ヶ月になる男の子です この年齢では判断できないことは 重々承知したうえで、それでも心配なので相談させていただきます。 息子が、自閉症の特性にいくつか当てはまっており気になっています。 気になること ・タイヤくるくる→タイヤだけでなく、お椀やおもちゃなど、指で押して回るものは回し続けます。最長で15分ほどです。 ・自分の名前をわかっているか怪しい →1回で振り向くことは少なく、数回呼んでやっと振り向きます。 ・模倣が下手、頻度が少ない →ばいばい、ぱちぱち、はーい、いただきますごちそうさまは習得したのですが、最近、正しいタイミングでやってくれることが少ない。人のバイバイにも無視することが多い。いただきますやご馳走様も1日1回やるかどうか。(以前はもう少しできていた) ・目が合いにくい 離乳食を食べさせる時の距離〜遠方だと合いますが、抱っこや至近距離だと合いにくい ・要求の指さしがない →発言や興味があるものはしっかり指さししますが、あれが欲しい、これが欲しいという指さしはありません ・人差し指しか使わない →ミニカーは車を掴んで遊ぶのではなく、人差し指でツンツン動かして遊びます。掴み食べも基本つまみ食べです。 ・癇癪がない →自我が弱いのかなと思っています ・リアクションが薄い →絵本を読んでも基本的にリアクションが薄い。歌やダンスを見せてもリズムを取ったりしない できること ・上記の一通りの模倣はできることはできます ・音声模倣はあります ・発見、興味の指差し ・後追い ・積み木は3-4段ほど積めます ・発語は1語のみ ・人に興味がないわけではなさそう(支援センターでも他の赤ちゃんに興味は示す) 運動発達は普通です(1人立ちができ、歩行も足が出そうです) 不安をあげるとキリがなく、毎日育児をするのが怖くなってきてしまっています。 上記のような息子の状態だとやはり全体的に発達が遅く、特性が強いのでしょうか。また、今からしてあげられることがあれば知りたいです。

4人の医師が回答

一歳7ヶ月の息子について

person 30代/女性 -

ここ最近の息子の行動が気になっています。 よろしくお願いします。 息子は精神面の成長がゆっくりかなぁという感じで、指差しが一歳二ヶ月、模倣が一歳三ヶ月、言葉を理解してるかな?が一歳五ヶ月、言葉を少し単語ですが話したのがつい最近です。 今気になってるのは模倣についてです。 これまで、パチパチ、バイバイ、いただきます、ごちそうさま、名前呼んだらはーいをしていました。 出来ることに安心して、こちらからパチパチして?とか言わなくなったり、ご飯食べるタイミングや終わったタイミングでいただきます、ごちそうさまが出来なくてもあまり気にせずそのまま流してたりしたのがいけなかったのかもしれませんが、最近パチパチしてーやバイバイは?って言ってもしてくれなくなりました。 パチパチは自分で何かできた時や好きなタイミングでやる感じで、その時はこちらにもパチパチしてみたいな感じです私や夫の顔を見ながらパチパチします。 バイバイは前なら人からされたらふりかえしていたのですが、最近は寝室に入る時夫におやすみのバイバイをするだけです。 いただきますはするのですが、ごちそうさまは自分がご飯を切り上げたい時にはするのですが、こちらが言ってもしてくれないです。 いただきますもご飯を早く食べたいという感じでしてくれない時もあります。 あと最近その場でクルクル回ったり、壁に頭をゴンゴンとぶつけたりして、それも心配です。ずっとしてるわけではないのですが。 大丈夫そうなのは ・運動機能は問題ない ・目は合うし、表情豊か ・指差しは、発見と興味と要求と共感は出来てる ・発語はアニメキャラクターをあんまん、動物見たらにゃんにゃん、最近しっかり私をままと呼ぶ時が出てきた、あと開けて欲しいとか開けてって言ってる感じがする ・オムツ持ってきて、お茶飲んで、ボール持ってきて、リモコン持ってきて、クック履くよ、お着替えとってきてなどはします。タイミングでしない時もあります。 ・小さい赤ちゃんを見ると喜んだりするので、人には興味あると思いますと 少しずつ成長してると思ったので、模倣をしなくなったことがとてもショックだし気になります。 調べると退行現象のような言葉も出てきて心配です。 この月齢では何とも言えないことは分かるのですが、こういうことをする子が他にもいるのか知りたいです。 こんな心配ばかりしてダメな親だと思います。 2週間後に一歳半検診を受ける予定ですが、先生方のご意見をお願いします。

6人の医師が回答

8か月半の赤ちゃん発達不安です。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8か月半の赤ちゃんです。自閉症の診断はまだつかないのはわかっていますが、現時点で以下のことが心配です。定型発達でこういうお子さんもいらっしゃるのでしょうか。 心配なこと 1、八ヶ月に入って手遊びしてる間や、近くに赤ちゃんがいると比較的見るようになりましたが、他の赤ちゃんと比べると目が合いにくく、人をじっと見ることは少ない。 2、抱っこだと目が合わない。 3、八ヶ月に入ってから母親への微笑み返しが減った。(5か月くらいのほうが多かった) 4、人見知り、後追いない。 5、一人でずっと遊んでいられる。 (支援センターなどでは全く母の方を見ない。家では多少見る。) 6、最近抱っこで身を乗り出してものを取ろうとする。膝の上も嫌がる。(拘束されるのを嫌がる) 7、バイバイ・オモチャの遊び方などの模倣なし。 8、離乳食どれ食べても無表情、オモチャで遊んでも無表情。 9、独り言激しくて大きい(あー、うー、ばぶー等) できること ・ずりばい、つかまり立ち、1人座り ・眠くなると甘えてくる。 ・オーバーにあやすと声を出して笑う。(一日一回は声を出して笑ってくれる) ・細かい物をつまむ。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向く。 身内に相談すると、目は合うし、あやすと笑うといわれます。それでも、目が合いにくい、動きを制限されるのを 嫌う、人より物に興味があるのが気になります。

7人の医師が回答

1歳3ヶ月の子どもの発達について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 1歳3ヶ月の男の子の発達についての質問です。 息子が1歳3ヶ月になって突然人見知り、場所見知りが始まり戸惑っています。元々人見知り場所見知りは一切なく、知らない人にも手を振ったり、笑いかけたりして、夫とも誘拐されてもニコニコしていそうで心配だねと話していたくらいでした。(1歳くらいまでに人見知りが始まるという情報もあり、逆に人見知りしない事が心配でもありましたがそれが息子の性格だと受け入れていました。)それが突然人見知り、場所見知りが始まりました。どちらかというと場所見知りが強そうです。 突然そうなったと感じたのは、遠方に友人に会いに行く用があった日でした。初めて行く場所で集合時間も近くなり私も焦っていましたがそれが伝わったのか突然泣き出し、集合してからも機嫌が悪かったです。私がトイレに行った時からギャン泣きが止まらなくなりました。また、同じ月齢の子が泣き出すと一緒に泣き出し、その子が泣きやんでも泣いていました。(ずっとと言っても連続して泣くのは10分程度。ご飯をあげたら機嫌が良くなりました)最近は言葉もたくさん喋れるようになり(数えてはいませんが50個は単語は出ていると思います)あっち、あっちと言って行きたい方を指差しますが友人と食事をしていた事もあり、その要望にも応えてあげられませんでした。途中寝ていた時間もありますが体感的にはかなりの時間泣くのを繰り返していました。 帰る時もベビーカーに乗るのを嫌がり、あっちあっちとずっと進行方向と逆を指差して大泣きしていました。この日を境に、地元でよく行く商業施設に行くだけでもギャン泣きするようになりました。駐車場でベビーカーに乗って入り口までは平気なのですが、建物に入った瞬間ギャン泣きです。夫婦共に訳がわからず困ってしまっています。買い物もできません。しかし、抱っこすれば大丈夫なようで泣き止んでくれます。 また、人見知りについては、同居の私の父に対して、1週間出張から帰ってきたら泣いて嫌がるようになり2週間くらいその状態が続いています。それまでは父に対しても人見知りはなかったです。 ちなみに運動面はゆっくりでまだ歩いていません。伝い歩き、はいはいが主な移動手段。指差しは全ての種類できますし、言葉はたくさん出ていて、こちらが言ってる事もほとんど理解しています。真似もたくさんするし、歌もたくさん覚えて歌います。食事は好き嫌いは多少あるものの量も種類もきちんと食べてくれます。 今ではあまり心配していませんでしたが、突然発達について気になりだしました。以上の事を踏まえ、以下がお伺いしたい内容です。 1.1歳3ヶ月で人見知り、場所見知りがあるのはよくある事でしょうか(始まるのが今更?と思いました) 2.上記の内容を踏まえ、人見知り、場所見知りは深刻でしょうか(建物に入った時だけギャン泣き等理由が分からない) まだまだ赤ちゃんの延長なので普通かなと思いつつ、これまで激しく泣いた事がなかったので戸惑っています。分かりづらく申し訳ございません。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)