検索結果:4,287 件
現在1歳5ヶ月の男の子がいますが、発語がありません。 私を呼んでるかな?という時にま、ま、まと言ったりもするかな?程度で確信がもてないかんじです。 指差しはするし、真似もするし、こちらの言ってる事もわかっている感じで、○○どれもできて、積み木もできます。でも発語がないです。 一歳半までに9割話せるようになると書いてあり、大丈夫かなと思ってるのですが不安もあります。その9割に入らないと、やはり何かしら障害があるっていう事なのでしょうか。
5人の医師が回答
生後2ヶ月半の子供ですが、数日前から片目をウィンクするように瞑ることがあります。 普通に両目の時がほとんどですが、10回に1回位の割合で行います。 私自身が軽いチック症があり片目まばたきを無意識にしてしまいます。 真似をしているのか、うつってしまわないか不安です。 この月齢でチック症はないとは思いますが、病院で相談するべきでしょうか?それともよくある事で、そのうちなくなるものでしょうか?
4人の医師が回答
昔から手を触られるのを嫌がります。生後半年くらいからベビーカー拒否で移動はずっと抱っこ紐です。パチパチやバイバイは真似してしますが指差しはしません。指差しのポーズはしますがこれも母親の真似をしているだけな気がします。最近やっと数秒一人で立てるようになりまだ歩けません。
9人の医師が回答
一歳1カ月の息子がいます。 知的障害があると、成長がゆっくりになると聞きました。 息子は、歩行はもうしていて運動発達の遅れはないです。 意味のある発語は、まだ一つだけなのですが。私の真似をして、ママ パパ ねんね しーなどは言います。 言語理解は、ダメ こっちおいで 自分の 名前はわかってます。 あと、歯磨きするよと言えば、歯磨きするポーズをとり洗面台に行き。 ごはんやバナナ食べる?と聞けば椅子に座ろうとします。バイバイと言えば、こちらがバイバイの仕草をしなくてもバイバイします。 これくらい、言語理解があれば、知的の遅れはなく知的障害の可能性はないでしょうか? 小さい子の知的障害は、どうやって判断するのでしょうか?
6人の医師が回答
〇膝歩きをする 〇眠いとき、寝かしつけするとき、決まって自分のこめかみ辺りをグーの手でコツコツします 〇模倣をしない⋯バイバイのような動きや、ボール落としは何度も見本を見せたら真似するようになりましたが、それ以外のパチパチやバンザイ、いただきます等のザ模倣はしません。
2人の医師が回答
1歳の子ですがいまだに寝返り、はいはい、ずり這いをしません。 お座りは8〜9ヶ月ごろにして今のところお座りしか出来ません。 首座りは4ヶ月ごろでした。 お座りからうつ伏せの態勢に行くことも出来ません。うつ伏せが嫌いなのかうつ伏せにするとずっと泣いています。 それで少しだけ後ろに下がることはできますが前にはいまだに進みません。 小児科の先生からは1ヶ月前にあまり発達がみられないようであれば大きな病院で検査になると言われました。 しかし、1ヶ月たっても状況は変わらず寝返りもはいはいもしません。 バイバイなど真似はしたり呼んだら手をあげたり知能的な部分ではここ1ヶ月でとても成長しています。 病気なのかどうかとても心配です。 病気の可能性はあるのでしょうか。 それのも本人のやる気のもんだいなのでしょうか。
7人の医師が回答
36週と0日で出産し、現在11ヶ月4日になった息子がいます。 自分でつかまり立ち、伝い歩きはできます。最近は落とした物をテーブルに掴まりながらですが拾えるようになりましたが、まだスリバイしかできません。ただ高速でずり這いするので四つん這いのハイハイは本人が必要としてないのかな?とも思ったりしてます 自分でお座りもしません。 つかまり立ちする前は、お座りは余り好きではないらしく、うつ伏せでいる事が多かったです。 バイバイなど模倣もしませんし、指差しもしません。 テーブルに置いてある物を触っては、床によく落として遊んでます。物も指先で摘むと言うよりは指全体で掴む感じです。 質問ですが 月齢的こんなもので大丈夫でしょうか? 模倣や指差しはいつぐらいまでにすればいいのでしょうか? いつぐらいまで修正月齢で考えていいですか? よろしくお願いします。
8人の医師が回答
1歳7ヶ月(来週8ヶ月)の双子がおりますが 発語がなく、一歳半検診で経過観察となり主人がとても不安になっています。 以下特徴です。 38週3日で誕生 兄(約2000gで誕生) ・健診で指差しなし、家でもできない ・自分が気になるものは指を指しこちらに伝えたりキャラクターを見ると指さす ・ママ、パパなどオウム返しはできる ・タッチするときに「タッチ」、〇〇する人~?と聞くと「はーい」と言う ・お茶のコップ持ってきてーというと持ってくる、お風呂入ろというとお風呂までくるなどこちらの言うことが理解している様子はある ・バイバイは?というと手を振ったり、こんにちはと言うとお礼の動作をできる ・教育番組の体操の音楽に合わせて真似をして踊る、童謡も2曲ほど踊る ・落ち着きなし(支援センターでも動き回りひとつのもので長く遊べない、すぐ目移りし遊ぶ) ・目はしっかり合い、小児科の先生にも人が好きな子だねと言われるが、逆に人見知り全くなく誰にでもニコニコ、抱っこ求める 弟(約2900gで誕生) ・発語なし、オウム返しはする ・こちらは健診で指差しクリア ・兄同様バイバイ、タッチなどの動作できる ・〇〇持ってきて、ゴミ捨ててきてなどを兄より理解度が高い印象 ・〇〇する人ー?と聞くと「はーい」、ものを渡す時に「あい」と言える ・よく笑い目もしっかり合うが人見知りもあり ・教育番組の体操に合わせ真似をして踊る、「ゴーゴー」など歌う、童謡も2曲ほど踊る 男の子は遅めと聞きますし、特に兄は生まれも小さく、二人とも最近やっと成長曲線の平均ラインに入ったところで発達がゆっくりは仕方ないと思っていますが、今発語がないことでどのような可能性があるかだけでも知っておきたいので教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
生後11ヶ月になる赤ちゃんがいます。 子どもの成長発達は、個人差が凄くあると 思うのですが。 私の赤ちゃんは、大人の真似をしたり たまに指差ししたりはしますが。言語理解は まだできてない感じです。ちょうだい どうぞのやりとりができません。おいでと言ったら来ますが。発語は、喃語のみ。マンマ ねんねなど。 (一)一歳半健診で、簡単な指示が通る(理解している )発語が何個かある 指差しができるができれば とりあえず発達上は問題ないのでしょうか? (二)一歳半健診をうける時期は、一歳半から2歳までと幅広いですが、、例えば2歳ギリギリまで簡単な指示が通らなくても 問題ないのですか? ただの成長ゆっくりと、障害が隠れている 見極めはどうやってするのでしょうか? 私の甥っ子は、1歳半になっても歩きませんでしたが、、別に障害などはなく定型発達でした。
2歳になったばかりの息子の発達に悩んでいます…。 特に癇癪がすごく、気に入らないことがあると物凄い声量で叫び、物を叩こうとします。 発語もゆっくりで、いくつかの単語しか話しません。 会話のように相手と言葉でやり取りをするのは好きなようで、独自の言葉を使ってよく話してくれます。 ただ、親の言葉の真似をしたりはしないです。 食事が大好きですが、スプーンは片手に持ったまま使わず、もう片方の手で手掴みで食べます。スプーンも使おうねと指摘すると、癇癪になって食器をひっくり返してしまいます…。 保育園には通っておらず、地域の子育て広場の保育士さんや区役所の保健師さんに相談しても、「3歳検診までは様子を見ましょうね」と言っていただいたのですが、 毎日の癇癪にどう対応していいかわからず、このまま様子をみるだけで本当にいいのか不安に思っています。 何か発達の面で特別な配慮が必要なのでしょうか…。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 4287
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー