眠りに落ちる瞬間目が覚めるに該当するQ&A

検索結果:63 件

入眠時に頻繁に呼吸が止まります

person 40代/女性 -

40代女性 157cm 55kg 既往歴 甲状腺機能亢進症     (現在は落ち着いて投薬なし) 数ヶ月前から、眠りに落ちそうになる瞬間に、呼吸が弱く小さくなり、そのまま呼吸をし忘れてしまう感覚があります。 苦しくなりハッと目覚めたり、激しく咳き込んで起きてしまう…を何度も繰り返し、そのうちそのまま眠りにつくようです。 夜間も頻繁に動悸がしたり咳こんで目が覚め、その度にまた同じことの繰り返しです。 昼間も、少しでも座っていると寝てしまうことも増え、睡眠時無呼吸症候群を疑って、呼吸器内科を受診しました。 しかし、簡易検査(酸素濃度を2晩測る検査)の結果、無呼吸の指数としては0.7で無呼吸症候群ではない、パニック発作みたいなもの…と言われました。 夜中主人に起きて見守ってもらうと、 「イビキはなく、呼吸がだんだん小さくゆっくりなって、聞こえるか聞こえないかくらいになって、そのまま30秒ほど寝息が聞こえず、胸やお腹も動かない…しばらくするとまたかすかに寝息が聞こえ始め、だんだん大きく深くなる…を1分間隔くらいで繰り返している」と言われました。 コロナ禍に入手していた血中酸素濃度を測る機械で測ると、寝息が聞こえない間は91くらいまでは下がるものの、その後息をし始めて上昇していき一気に100までいくこともあるそうです。(100になるのは過換気だからパニック発作だと言われました) 無呼吸症候群なら80台70台まで下がると聞くので、該当しないと言われるのもわかるのですが、実際、止まって苦しいのは事実で困っています。 中枢性無呼吸症候群と言うのもあると知り、余計に心配になりました。 このこと以外は悩みもなく、底抜けに明るく活動的な性格です。 それでも医者の言うとおり、精神的なものなのでしょうか?

5人の医師が回答

生後5ヶ月ベッドから転落、CTは異常なし、いつもと様子が違う

person 乳幼児/男性 -

一昨日(8/9)午前7時頃、高さ50cmの大人のベッドから畳の床に転落しました。 落ちた瞬間は見ておらず、落ちた音に気が付いた主人が見た時には、仰向けでした。 直後に泣き、意識喪失や嘔吐、目が合わない等の症状はありませんでした。 その後授乳して母乳もいつも通り飲みましたが、飲み終わるとすぐぐずってしまい、不機嫌な状態でした。 朝の授乳後はいつもご機嫌で一人遊びしますが、それができず縦抱きしていないと泣いてしまいました。 11時半頃、10倍粥をあげようとしましたが、泣いてしまい全く食べられませんでした。(離乳食は1週間前から開始、いつもは嫌がることはなくスムーズに食べます) 授乳すると少し飲みましたが、普段より少ない気がしました。 その後もなんとなくぼーっとした様子で元気がなく、ずっと縦抱きしていないと泣いてしまう状態でした。 明らかにいつもと様子が違うので、午後病院に連れて行き、元気がなくずっとぐずっているので、CTを撮りました。 結果は異常なしで、脳震盪ではないか?とのことでした。薬の眠りから覚めて夜帰宅しました。 その日は授乳してすぐ寝かせました。 寝すぎるとか寝ないということはなくいつも通りに睡眠が取れました。 ですが、昨日朝起きてからもなんとなくぼーっとした様子で、表情もないわけではないのですが、乏しい感じです。 一時的に少し遊んだり、元気が出てきたかな?という時もありましたが、長く続かずぐずってしまいます。そんな状態が今日も続いています。 また、脇に手を入れて持ち上げるとどこか痛いのか、泣いてしまいます。 病院では頭以外に怪我をすることはないと言われましたが、心配です。 元気がないのは脳震盪の影響なのでしょうか?精神的なものでしょうか?どんな要因が考えられますか?

3人の医師が回答

息がつまる

person 40代/女性 -

上室及び心室性期外収縮、房室ブロック1度、2度(ウェンケバッハ)持ちです。 以前から時々あるのですが、就寝時うとうとして寝かかる寸前にフッと息がつまることがあります。 一瞬呼吸が止まる(できない)感覚があり、ワンテンポ置いて慌てて無理矢理呼吸をする…そんな感じです。 他にも夜中ふと目が覚めた時にも同じようなことがあります。 頻繁になるわけではないのですが、期外収縮や房室ブロックと何か関係があるのでしょうか? 昨日も眠りに落ちる瞬間息がつまり、慌てて呼吸をし、同時に胸に手をあてたら脈が弱く感じました。 心臓に手を押し当てても鼓動が小さい感じです。 いつもは慌てて呼吸をした後に焦るせいかむしろ動悸がしたりするのですが… あと、息がつまる→脳が命令しても呼吸ができない感覚→なんとか呼吸→ 喉に違和感→やたら唾が込み上げて咳込む…こんな症状の時もあります。 期外収縮はかなり前から症状があり、何度か検査をしていますが、 房室ブロックは年末に心エコー、24時間ホルター、運動負荷をした際に初めて指摘されました。 心臓自体に気質的な問題はないので、様子見でよいとのことでした。 ただ、上記のような症状があるので少し心配です。 心臓なのかと思ってみたり、やたら唾が出て咳込むこともあるのでアレルギー?とも思ってみたり。 原因は何の可能性がありますか?また普段何ともなければあまり気にしなくて大丈夫でしょうか。

1人の医師が回答

3ヶ月の乳児、点頭てんかんについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月と2日の予防接種時、体重測定をしようとした時の事です。 服を脱がせるとびっくりしたようで大泣きし、ベビースケールの上にのせると、バランスの不安定からくるモロー反射(のように見えました)で更に驚き、怖がって泣いてました。 そのまま注射前の診察を受けていても泣いており、その際両手足をバタンと大の字にしたように打ち付け、一瞬止まり、更にそれにも驚き泣く→手足をバタンと打ち付け→驚き→泣く、、を、5回程繰り返してました。かなりパニックになってるように見えました。 その様子を見ていた医師が、動きに気付き、点頭てんかんの疑いという事で紹介状をいただき、総合病院の小児科で脳波検査、血液検査、尿検査を受けました。 脳波検査は睡眠中のもの10分くらいでしたが異常なしとのこと。血液検査も異常なし。 今までこのように繰り返しモロー反射みたいな動きは見たことありませんでしたが、入眠時に眠りに落ちそうになると体をビクッとさせる事は2ヶ月くらいからあったように思います。そのビクつきで目が覚めながらも、何回か繰り返して眠りにつきます。動きは一定でなくバラバラで、動く場所も毎回違い、動きの大きさも小さかったり様々です。 ここで質問なのですが、 1.もし、発症日がこの日だった場合、かなり初期の段階での脳波検査となりますが、このタイミングでの脳波検査の結果は信用できるものなのでしょうか? 2.入眠時、寝落ちの瞬間のびくつきは、生理現象でしょうか? 脳波検査の結果を聞いても、初期すぎて出なかっただけなのでは?と不安で仕方ありません。 なお、総合病院には、まだ出てない項目の血液検査と尿検査の結果を聞きにもう一度受診します。その間、家での様子を録画してくるようにと言われてます。今のところ、最初のかかりつけ医で出たような動きはありません。 長々とすみません、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

筋痙攣 ピクピク ぴくつき

person 20代/男性 -

最近、左肩の前が慢性的にピクピク持続的に痙攣します。2ヶ月位前に肋骨と背中当たりが痛く(筋トレで痛めたかもしれません。)整形外科でレントゲンを撮ってもらい、異常無し。痛みを和らげる薬、凝りをほぐす薬を飲み改善しました。それから身内の不幸も続き、病気不安でスマホで色々調べて恐らく不安ストレスを感じて、寝る瞬間にビクッと起きて頭に負担がかかった感じが何回かあり、その2日後位にフワフワめまい、頭重、緊張頭痛、肩首こり、吐き気、不眠、不安感などがおこりました。1ヶ月位続き、肩や首のストレッチをしながら最近少しずつ良くなってたんですが、まだ首の凝り、つまり、つっぱりは残ってる感じがします。1週間前位に、筋痙攣が体の色んな場所にピクピクっと出始め、主に左肩の前に持続的にピクピクピクピクと不定期で痙攣がおこります。 長いときで2分位。寒さを感じたり、ザワザワしたり、身震いすると起こりやすいような感じもあります。なんか電気マッサージ機を受けてるようなピクピクです。出ないときは2時間くらい出ないです。夜の方が多いような気がします。止まったと思ったら、またなるような感じです。寝ようとしてもピクピク始まり、不安で不安でピクピクして寝られません。ずっとそのことを考えてると止まらないような感じです。考えてると、寝汗、息苦しさ、恐怖、眠りに付いたと思えば1時間後位にピクピクで目が覚めてしまいます。昔から不安神経症っぽい感じがあるので、すぐにネットで調べては落ち込んでます。仕事中もずっと考えてしまい、気分が落ちぎみです。なんなく1人の時とか不安な時の方が痙攣がおこりやすいかもしれません。吐き気もあるのかないのか微妙な感じです。痺れはありません。大きな病気もなく普段健康だった分、ここ2ヶ月で気落ちしたのは初めてかもしれません。病院も考えております。スマホで調べたら色々怖い病気が書いてあったりします。

5人の医師が回答

入眠時に息が乱れるような不快感でハッと目が覚めてしまいます。

person 20代/男性 -

29歳 男性 基礎疾患なし 173cm 65kg 既往歴 潰瘍性大腸炎 最近、眠りに落ちる瞬間に息がヒュっと乱れるような不快感を感じ取り 目が覚めてしまい寝不足状態となっていて困っています。 2ヶ月前に精神的にショッキングな出来事があり、現在、立ち直れないまま転職活動をしており、ストレスフルの状態です。 ここ2ヶ月で様々な病院にかかりました。 ・喉のつまり感、胃痛→胃カメラ異常なし ・ウッと息が詰まり、血の気が引く不整脈→24hホルター心電図、心エコー異常なし ・胸のチクチク感と脚の筋肉痛様の鈍痛、全身のピクピク→胸部X線、胸椎・腰椎MRI異常なし ・寝ている最中に片方の腕が突然痺れる&痛みが現れる→脳神経外科で脳MRI撮影、小さな脳動脈瘤が見つかり1年に1回の様子見になるも、その他異常なし 最終的に職場で軽いパニック発作を起こしてしまい、その後抑うつ気分で辛かったので、心臓の検査をした病院(心療内科もやっている)を受診すると 今までの様々な症状はストレスにより自律神経を乱していて、心のしんどさを身体で表現してしまっている可能性があるということで ・インデラル10mg 朝夕1錠 ・フルボキサミン25mg 朝1錠 ・ソラナックス0.4mg 夕1錠 を1週間ほど服用していて、精神状態は落ち着いたかなと思ってきた矢先、現在の入眠障害が出てきてしまいました…。 症状を検索すると、心不全か脳腫瘍由来のチェーン・ストークス呼吸というものが出てきたのですが、心臓と脳の検査をしているので否定と考えてよろしいでしょうか…? この症状が心因性だとすれば、飲み始めたSSRI(フルボキサミン)の効能がまだ効いていない可能性もあるので、もう少し様子見で良いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)