眼の焦点合わない症状に該当するQ&A

検索結果:565 件

9歳女児 就寝時に苦しがる

person 10歳未満/女性 -

お世話になります。 花粉症もちで2月から予防でアレロック5mg、フルナーゼ、アレジオンLXを処方。2/28から花粉症からの咳喘息をお越しフルタイド50。ムコダイン。まだ治まらないので3/3からフルタイド50をレルベア50へ変更。モンテルカスト、ムコソルバン追加され落ち着きました。3/10から就寝1時間後に一度だけ痰?唾液?が喉、気管に何かつまるのか呼吸困難のように、目の焦点も合わずもがき苦しがります。だいたい2分くらいです。透明の痰、唾液をペッとだすとケロっと熟睡し朝、日中も元気です。本人は覚えてないとのこと。花粉症症状も目の痒みだけで、咳や風邪症状は全くないです。必ず就寝後1時間後位に1〜2度です。時々食べた物を吐く場合もあります。 胃腸炎症状もありません。食欲も便、体重も変わりなく。先日、大学病院の診察を受けたら若干痙攣的なものをお越してるのか。薬の副作用は大丈夫かと思うが若干アレロックが気になるので。念のため全ての薬の服用をやめてみましょうと。来月脳波とMRI検査になりました。血液検査は問題なかったです。ただ今までも熱性痙攣などもなく花粉症や咳喘息後に急にこのような症状があるので薬の副作用なのかな?私は思います。 日中も元気に過ごしていることは安堵してますが、毎晩このような症状で窒息や今後なにかしらの影響がないか。何が原因なのか心配でなりません。 耳鼻科での内視鏡、鼻レントゲンでも副鼻腔炎、後鼻漏、扁桃腺肥大無く。耳鼻科でも問題ないとのこと。 アドバイス宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

髄膜腫経過観察中で3日前くらいから酷い頭痛がします

person 50代/女性 - 解決済み

1月に頭痛がして、ふわふわとずっと浮いたような感覚もあっていつもの頭痛とは違う違和感があったので、高血圧で通院中のかかりつけ医を受診。CTできになる白い影があるとのことで後日MRI検査。放射線科技師の所見では血栓や血腫の可能性は否定できませんとの事だったが他に目立った症状もないので問題ナシとの診断をうける 何となく気になっていたので7月に人間ドックと合わせて脳ドックを受けたところ髄膜腫がみつかる 紹介状をもらい、とある医大を受診、小脳テントに1.5cmの腫瘍があり、一緒に持っていった1月のMRI画像もみてもらったところ1.3cmの腫瘍が確認できた 次回3月初めに造影MRI検査をして、さらに腫瘍が大きくなっているようであれば手術も検討すると言われています その後変わったことはなかったのですが、3日前くらいから頭痛が酷く鎮痛剤を飲まないと眠れないほどで、朝のうちは目の焦点が合わないような感覚の目眩と吐き気がします 急激な寒暖差のせいで自立神経が乱れているだけで様子をみておけば良いかなとも思っていますが、脳神経外科を受診した方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

ゼプリオン注射について

person 20代/男性 -

20歳になる息子です。 2年前から統合失調症らしき症状があり、自宅療養しておりました。 幻聴による奇行が目立ってきたので、本人に病識がない事から訪問診療を受けました。 アリピプラゾール6mgを処方され、奇行は変わらず一週間後に12mgにしましたが、服薬した2日間だるさと吐き気と奇行も酷くなり、すぐに6mgに戻し、数日後の訪問でゼプリオン注射に切り替え様子を見る事になりました。 注射後、吐き気とだるさは無いものの幻聴と奇行は変わらずですが会話等は落ち着いて出来る様になっています。 明日訪問の日なのですが、次の注射は前回より増量するようです。 注射後2〜3日はボーっとした無表情で目も焦点が合わない感じになります。 増量するとなるともっと長くこんな感じが続いてしまうのか?副作用が出てしまったら体の中に薬を入れてしまっているから長い時間我慢しなければいけないのか?不安です。 ネットでゼプリオン注射を調べたところ、心配になる文言を見てしまい余計に気になってしまいました。 状況的にやはり注射は続けるべきでしょうか? 今のいい状態を維持しながら、幻聴を抑える方法はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

薬をやめることについて

person 20代/女性 - 解決済み

7年ぐらい前(2017年)から、精神安定剤を飲んでいるものです。診断名は、対人恐怖症で統合失調症に近いものだと主治医の判断がなされています。症状は、人の目が気になる、人にどう思われてるか気になる、自分が唾を飲んで人に不快だと思われる事が怖いなどです。あとよく頭の中がぼーっとして、たまに眼球上転の症状があります。 薬は、毎日朝にレキサルティ1mgを2錠、眼球上転時にトリヘキシフェニジル塩酸塩錠2mgを1錠飲んでいます。あと不安な時にエチゾラム0.25mgを1錠飲んでいます。 それをできれば辞める方向性でいきたいのですが、薬を辞めた時に離脱症状などは出ますでしょうか? いきなり辞めるとなると変わることはありますか? 今までで薬はいろいろ変わりましたが、レキサルティはもう約7年飲んでいます。 少し前から、頭がぼーっとするなとか、感情の波が激しかったりすることや、言われた事がパッと理解できなかったりします。 それは、薬の関係(副作用も含む)もありますでしょうか? また、先程の薬の副作用なのかはっきりしないのですが、頭がぼーっとしてきて、焦点が合わず、眼球が上になってしまうことは、どうしてそうなるのですか?ずっと原因不明です。 あとネットで、精神安定剤を飲み続けると、頭の構造が変わってしまうなど書いてあったのですが、それはどうなのでしょうか。 いきなり辞めてしまうのはまずいでしょうか…? ご回答の方、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

産後鬱と診断されてはいるのですが、、

person 30代/女性 -

子供の4ヶ月検診の際、 股関節が外れてるかも、目の焦点が合わないと言われ動悸がしてパニックになり、眠れなくなる日も続きました。 その日以降、外出したりすると動悸がするようになり、外出が怖くなりました。 医師に相談すると、育児のストレスがあるからよくある症状と言われ、薬は無くても大丈夫言われましたが、動悸がいつ起こるか不安だったので、抗不安薬を処方してもらいました。 服用したこともあり、子どもの股関節も問題ないことが分かり、薬がなくても外出出来るようになりました。 断乳を産後10ヶ月でしたのですが、断乳してからめまいが酷く、それから生理前、排卵期、が特に酷くなりました。 (生理は断乳してからすぐきました) 同じ時期に、子どもが卵白アナフィラキシーを起こし救急車を呼ぶほどだったので心労でした? それから、外出が怖くなったり、めまい、睡眠障害などの症状が出てきたので 睡眠薬、抗不安薬を処方してもらい治療していました。少しずつ外出出来るようになったのですが、産後4回目の生理がきてから、まためまいが酷くなり、しばらく寝込むくらいで辛かったので漢方を処方してもらったら、少しは楽になったのですが外出出来るほどの体調ではありません? 本当は治療期間が長いので抗うつ薬の使用を勧められてるのですが、エスシタロプラム錠を試しに服用したら一睡も睡眠出来なくなったり、吐き気がしたり副作用が辛くて辞めました。 別の抗うつ薬もあると言われてるのですが、 副作用が怖いので断っています。 断乳時は、体調不良になるともあったので、それが影響しているのか、やはり鬱なのか、相談してる医師もどうしたらいいか悩んでいる様子です。 子どものアレルギーが良くならないと、私の体調は良くならないのでしょうか。。 ホルモンバランスが整うまでは6ヶ月くらいかかると書いてあったので、それまでは我慢するしかないのでしょうか。

3人の医師が回答

赤ちゃん(4ヶ月)の寝起きの眼振について

person 乳幼児/女性 -

今日の朝、寝起きの際に、4ヶ月の子の黒目が上を向いて左右に揺れていました。 声をかけても、手を目の前にかざしても止まらず、このような動きを1〜2分(体感ですが…)繰り返し少しぼんやりしてから、まばたきがあり、焦点が合い、目もあっていつもの表情が出てきました。泣いてはいませんでした。 まばたきがなく不随意な動きであったこと、 振れ幅が同じであったこと、 数秒を何回か繰り返したことから、寝起きでぼーっとしてるわけではないように感じました。 手は挙がっていなかったと思いますが、少し頭を振るような仕草があったことから、点頭てんかんだったらどうしようと心配しています。 (足の動きは大人用の布団をかけていたのでわかりませんでした) 2番目の子で、上の子の朝食などのお世話をしているうちにいつの間にか起きているので、いつもこのような症状がでているかはわからず、私がみていた限りでは初めてです。 点頭てんかんについて調べてみると、一見見逃してしまいそうな仕草でも発作であったという体験談もあり、一度受診したいと思うのですが、年末で病院も開いておらず、まず色々な先生に助言をいただきたく、こちらで相談させてもらいました。 ちなみにこの時手元にスマホがなく、動画が撮れなかったことを悔やんでいます。以上のことを踏まえて、何個か質問させてください。 (1)点頭てんかんでもこのような眼振はみられますか (2)他にどのような病気が疑われるでしょうか (3)最初はかかりつけの小児科に相談してみようと思っていますが、動画がありません。それでも受診して大丈夫でしょうか。 私の話だけでも大きい病院に紹介してもらえるのでしょうか。 年末の忙しいところ、申し訳ありませんが、できればたくさんの先生からご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

突発性難聴治療後の体調不良について

person 60代/女性 - 解決済み

7月5日左耳に小指を入れて耳垢を取ろうと弾いた所、痛みと共に詰まりが出て近くの耳鼻科で診て貰ったが鼓膜に異常無し外耳道炎との診断、8日にもう少し規模の大きな耳鼻科で診て貰っても同じ診断アデホスコーワとメチコバールとベタヒスチンメシルの処方、9日朝から気分が悪くめまいと言うか頭がフラフラしてご飯が食べられなくなり、呼吸するのがしんどい状態が1週間続き56kgから3kg減る、その間2回受診しメイロン点滴を受けたが13日になり突発性難聴と診断されそのまま入院しステロイド治療に入る27日に退院する 退院して1ヶ月の体調が、耳の詰まりと頭全体に広がる高音の耳鳴りは変わらず、 胃の調子も悪く食欲もありません 体はとても疲れやすく夕方には横にならないと辛いです。横になると頭に響く耳鳴りも少しは楽になります。入院中からずっとですが、首筋の凝りも酷いです。 外に出ると近くも遠くも目に入る為、二重に見えて焦点がうまく合いません、その為、車の運転に支障が出ています 眼科で瞳孔開いて検査してもらっても異常無しです 今服用している薬は ピタパスタチン、ゼチーア、エパデール、メチコバール、ベタヒスチンメシル、アデホスコーワ、ミヤBM錠、モビコールです 2011右乳癌で全摘手術2013左目の黄斑円孔で硝子体手術、その後網膜静脈閉塞症でレーザー治療済です 2024、1月胃と大腸の内視鏡検査は異常無しです HbA1c、6.8で経過観察中です 質問なのですが 1、左目の症状は何が原因と思われますか?突発性難聴が関係ありますか? 2、頭に響く耳鳴りと左目は脳の神経からという事は考えられますか? 3、目の症状もそうですが、すごく疲れやすく体が怠い、胃もムカムカしてご飯を食べられない時もある、頭がフラフラする、首筋の酷い凝り、この様な症状で何科を受診すれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します

2人の医師が回答

90cmの高さから落下、頭を打った

person 乳幼児/男性 -

昨日夕方、8ヶ月の息子が商業施設の室内にあるおむつ交換台から落ちて、かたい床に頭を打ちました。体のどの部分から落ちたのか分かりませんが、仰向けの状態で大きな声で泣きました。しばらく大泣きしましたが、抱っこであやし落ち着きました。 生まれた病院(国立の子ども専門の病院)の救急に向かい、頭を打ってから1時間半後には診察していただきました。 ・病院に向かう車の中で目の焦点が合わないような感じが数秒あった(呼びかけにボーッとした様子もあり) ・車内で再び泣いた→お腹がすいていて授乳したら落ち着いた ・診察では血圧、血中酸素、お腹の音を診てもらい異常なし→頭、体も診てもらい、どこにも外傷なし ・医師からは90cmという高さなので、頭部CT撮るか迷うところだが、被曝リスクを考え、今のところ他に心配な症状がないので、特に検査はせず ・嘔吐、痙攣、ぐったりしている等、体調に変化があれば再度受診することに 帰宅後も特に変わった様子はなし、ただ夜中は一度も起きることなく(いつもは2、3回起きて授乳します)朝まで寝ていました。今朝は哺乳量、機嫌はいつも通りです。 先生方にお聞きしたいことは以下の3点です。 1.90cmの高さから落ちて、外傷がない(頭も体も)ということがあるのでしょうか?またその場合、外傷がなくても頭や体の内部で重篤なことが起きている、ということはあるのでしょうか?(例えば頭部に血腫ができる、頭蓋骨骨折等) 2.昨晩は嘔吐や痙攣等がないか夜通し様子を見ていましたが、いつごろまで慎重に様子を見る必要がありますか? 3.頭を強打していた場合、数ヶ月後に重篤な症状が出ることもあると聞きました。これは稀なことでしょうか?どの程度心構えをしておいたら良いか…心配でたまりません。 教えていただけると大変有難いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

乳幼児のけいれん、てんかんについて

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月を迎えた男の子についてです 以下の症状について調べると新生児けいれんや点頭てんかんのことばかりでてきて心配です 起きている時はほとんどずっと自転車漕ぎのような動きをしており、機嫌が良い時もありますがほぼ泣きます たまに動きが止まってボーッと斜め上を見て、また動きます 抱っこするとおさまりますが、ずっと同じ姿勢で抱っこをしていると同じく自転車漕ぎの動きをしだしてぐずります 抱っこ中体が反り返っていることがあります 大泣きした直後、電池が切れたようにいきなり眠ることがあります また、無音で電気を消した状態でも入眠時にモロー反射が激しく、寝たかな?と思っても30秒に1回は手足がビクッとなりぐずります ベビーベッドに寝た状態で、私は見ているだけで触れたり音を出したりしていません 何回か繰り返すと完全に寝たのかモロー反射も起きなくなりますが、起きてしまうこともあります この際にも自転車漕ぎの動きで大泣きすることがあります 抱っこしてあやすと、口をぺちゃぺちゃと動かす時があります 口寂しいのかと思いおっぱいをあげると咥えます 授乳の後座り体勢でゲップをさせようとすると全身で悶えながら首をすくめたり、首が横にくるっと急に動いたりします どちらも授乳後がとくに激しいです 顔色が悪い、ミルクやおっぱいの吸いつきが悪いと感じたことはありません 目はまだ合わずどこか一点を見ていることがほとんどですが、焦点があっていないと感じることはありません 沐浴中はモロー反射も自転車漕ぎもしません 生後1ヶ月ではこんなにも動いてしまうものなのでしょうか? 1ヶ月検診で先生に聞きましたが、モロー反射で乳幼児にはよくあること、で終えてしまいました…(動画は見せてません) 生後2週間頃からこのような感じなので心配です まとまりのない文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)