眼底検査散瞳に該当するQ&A

検索結果:537 件

右目にはっきりみえる黒い影

person 40代/女性 - 解決済み

前にも質問させていただきました。 橋本病を患っています。 検査で右目の視神経が弱っていて、親や親戚に緑内障がいて、目の写真も右目の上の部分が真っ赤で 一年に一回検診でいいといわれています。 また、5日まえほどから明らかに右目のところに黒い影がみえます。 先生は飛蚊症かなといって、看護師が散瞳検査の目薬をさしました。 10分もなかったようにおもうのですが、呼ばれて写真をとりました。 そこで質問なのですが、10分で瞳孔は開くのでしょうか? 少しの違和感しかなく、普通に見れたため心配になりました。 結果網膜剥離ではないと診断されました。 視野検査は後日となりました。その後、セカンドオピニオン、サードオピニオンをしてきました。セカンドオピニオンの先生の所では散瞳検査は行わず、散瞳検査は若い人は早く開くことがあるから心配いらないのではないか?と、あと眼球の黒い影は後部硝子体剥離じゃないか?ほっといて大丈夫といわれましたが、散瞳してないので断定ではなかったので、心配です。また目の視神経が変な形をしているねともいっていました。これが何を意味しているか聞けずにいます。先生は飛蚊症と勘違いされていたようですが、わたしは黒い影がはっきりとしていて、動かず、こちらで質問させていただいたとき、眼底網膜の異常ではないかといわれていたので、心配になりサードオピニオンに行きました。 そこで、散瞳検査をおこなったのですが、また10分ほどでよばれてしまい、散瞳不十分で眼底までみれているか心配です。網膜剥離はないそうです。また目が濁っている場合や、散瞳不十分で網膜剥離を見落とされているのではないかと心配になります。 未だになお、黒い影、右目奥の痛みなどあります。このままほっとおいて、大丈夫ですか?黒い影はきえることなく、同じ位置にずっとあります。以前回答権がきれてしまったためこちらから失礼します

1人の医師が回答

散瞳目薬と緑内障・急性緑内障について

person 60代/男性 - 解決済み

63歳・強い近視の者です。 飛蚊の症状が強いので、今年7月26日に散瞳目薬を入れての検査をし、この時は右眼隅に裂孔があったのでレーザー治療しました。その後、8月9日に散瞳目薬を入れて検査をし、この時は新たなる裂孔や網膜剥離はないとのことでした。しかし、飛蚊の症状が強く心配なので、9月はじめに、別の病院でまた散瞳目薬を入れての検査をしたいと考えています。  ただ、この間、ネットの情報を見ていたら、散瞳目薬は<急性緑内障を引き起こす可能性がある>と記述されていました。  また、私は、毎年健康診断で神経乳頭陥凹拡大(緑内障疑い)を指摘されており、今年3月には視野検査をし緑内障ではないと診断され、また、7月の検査では、視野検査はしていませんが、眼底写真他の検査で緑内障にはなっていないと言われています。  そこで、質問です。 1 短期間のうちに3回も散瞳目薬を入れて検査をしたら、急性緑内障のリスクが上がってしまうのでしょうか? 2 3月・7月の検査では緑内障ではないと言われていますが、仮に8/26時点の今日、緑内障になっていたとしたら、散瞳目薬を入れての検査は良くないのでしょうか?  ちなみに、散瞳目薬を入れての検査は10年くらい前からやっていて、年に3〜4回やっていた年もあり、これまで支障は全くないのですが。

1人の医師が回答

首を振ると目がかすむ?

person 20代/女性 -

29歳女、強度近視(-9.00)持ちです。 3ヶ月ほど前から、スマホをいじっていると左目のかすみ(視界中央に大きな丸い模様が浮かぶ)が気になるようになりました。常時見えるわけではなく、瞬きや点眼ですぐに消えます。 平常時の見え方についてはとくに気になる症状はありません。 とても心配だったので今までかかりつけ医含め様々な眼科で5回ほど散瞳眼底検査をしていただき、これといった指摘無しでした。角膜内皮細胞も問題ないと言われました。 大きな病院の先生に診ていただいた時に「眼底は今のところ問題なさそうなので、ドライアイではないですか?」とご指摘をいただき ジクアスを1日4回ほど点眼しています。 スマホを控えたり乾燥に気をつけたりと自分なりに生活習慣を見直し、また点眼の効果もあってか 円形が浮かぶような目のかすみは改善されてきたように思います。 ただ最近、首を左右にゆっくり振ると同じように左目がかすむことに気がつきました。 視界の中央が滲んだように円形模様が浮かびます。 右目は同じように振ってもそのようなかすみの症状はありません。 強度近視持ちでもともとすごく目が悪いので、心配しすぎなのかもしれませんがこのような症状になにか、眼科医が見落としてる大きな病気が隠されているのでは、自分は失明してしまうのではないかと不安です…。 かかりつけ医には、何回も受診するため「怖がるにしても、正しく怖がるべきだ」と呆れられてしまってます。 1.首を左右に振ると目がかすむというのはよくあることですか?眼に何が起きているのでしょうか? 2.受診した方が良いですか? 3.強度近視なので眼の病気に罹るのではと不安です。眼科の先生からは「-9.00なんて珍しい度数ではないよ」と言われましたが本当でしょうか? 少なくとも周りには自分より目の悪い人が居ません…。

2人の医師が回答

多発性硬化症または神経の病気?

person 20代/女性 -

20歳 女 です。 現在、総合病院の神経内科と脳外科にかかっています。 昨年の7月のMRIで、左右の前頭葉に白い点が見つかり、現在経過観察中です。 しかし神経内科と脳外科の先生がよく見ないとわからないほど薄く微妙らしく、放射線科の先生が見つけてくれました。 その時に念のため、血管炎など膠原病(梅毒やシェーングレン症候群等)を疑って血液検査をしましたが、異常は無く次のMRIまで様子見となりました。 その後5ヶ月後の12月にまたMRIを撮りましたが、7月から変化はしていないそうです。   最初にMRIを撮った昨年7月に、左目の左斜め上に黒いモヤが常時見えるようになったのですが、12月頃に右目の右上にも似たような黒いモヤが見え始めました。 大学病院とかかりつけ医の眼科に3回検査していただきましたが、特に異常は無いそうです。(散瞳薬を使って眼底検査、眼底カメラ、OCT等をしました。) しかし飛蚊症では無いと言われています。 ただ大学病院の先生によると、黒いモヤが見えている位置とほぼ同じ場所にほんの少しだけFEVR(網膜の弱い所)があるので、そのせいで黒いモヤが見えているのでは?と言われました。 しかし他の眼科の先生が言うには、それは考えにくいらしくこれに関しては納得のいく答えが出ていません。 これまで黒いモヤ以外に特に症状は出ていません。 そこで以下の質問にお答えいただきたく思います。 1. 視界の黒いモヤが増えている気がするので、多発性硬化症の視神経脊髄炎が心配です。MRIの画像や経過からこの可能性はありますか…? 2. 神経内科と脳外科の2人の先生から、このMRIの白点は脳梗塞では無いと断言されているのですが、信じてもいいのでしょうか? 白質病変と脳梗塞は区別しにくいと聞いたことがあるので、先生の優しい嘘では無いかと不安になってしまって…。 3. 他の先生方から見てこのMRIの結果から、他に考えられる病気や可能性はありますでしょうか。 MRIの結果と総合病院の解説文を添付しますので、以上3点お答えいただけますと幸いです。 お忙しい中申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

てんかんの視覚発作について

person 20代/女性 -

20歳 女性です。 お酒タバコ、基礎疾患無しです。 緊張型頭痛から拍動性のガンガンという頭痛になることもありますが、片頭痛かはわかりません。 2年前の18歳頃から、カメラのフラッシュの残像のような黒や灰色、白の光や丸が見えるようになりました。  最初は両目に同じように見えていたのですが、一年前くらいから右目だけ、左目だけと片目のみ見えるものも出現し始めました。 (※片目ずつ瞑って確認しています。) ・大きさは、数mm〜1cm程でその時々で様々です。 ・時間は、数秒の時もあれば長くて3分程見えることもあります。 ・頻度は、一日中数分置きのこともあれば、1日気にならない日もあります。 複数同時に見えることもしばしばあります。 眼科でも散瞳眼底検査、OCT、眼底カメラなどどれも異常無しです。 ※視線を動かしても、同じ場所にあるので飛蚊症ではないと思います。 総合病院で脳波とMRI、頸動脈エコーをしましたが、MRIとエコーでは特に原因となるものはありませんでした。 ただ脳波は、光過敏と1つだけ一瞬微妙な波形があり、てんかんかもしれないけど断定はできないと言われ、治療は何もしていません。 そこでお聞きしたいのは以下です。 (1)後頭葉てんかんの視覚発作の場合、光や丸が見えるのは両目なのでしょうか。 片目の場合もあるのでしょうか…?(※視野の片側ではなく片目です。) 片目の場合、その視神経に極限して電気信号の乱れが起こって光などが見えている可能性は考えられるのでしょうか? (2)てんかんの他に何か考えられるものはありますか…? 両目で見えた時もほぼ数秒のことが多いので片頭痛の閃輝暗点にしては時間が短すぎる気がしています。 ですが、片目に見えた時は数分見える時もあるので光視症にしては長いなあと…。 両目にしろ片目にしろもし一過性脳虚血発作とかだったらと怖いです…。 てんかんの視覚発作について調べても両目か片目かに言及しているものがなく、私のこの症状はてんかんなのかどうか不安で…。 お忙しいところ申し訳ございませんが知恵をお貸しいただけますと幸いです。  よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

散瞳薬の副作用 結膜の検査 

person 40代/女性 -

以前からある飛蚊症が増えた気がして、眼科で散瞳薬を使った眼底検査をしてもらいました。 今日は右眼だけで、瞳は綺麗で問題ないとのことでしたが、お会計待ちのあたりから右側に軽い頭痛があります。 会計待ちの時に少し気持ち悪さもありましたが、不安になってそう思っただけなのか、今は気持ち悪さはないです。 数年前にも同じ眼科で検査しましたがその時は何ともなかったです。 偏頭痛もちで、いつも偏頭痛が右に出るので、いつもの偏頭痛なのか副作用なのかわかりません。 急性緑内障の場合は瞳孔が開いていたり充血もあるようですが、目薬をしてまだ4時間くらいしか経っておらず瞳孔は開いているので判断つきません。 自分でパッと見る感じは充血は少しで左右同じくらいですが、家族に見てもらったら、右目だけ少し充血が多いとはいいます。 また、右眼の下まぶたと白目の間が少し赤く、8ヶ月前に気付いて半年前にも眼科でみてもらい様子見になってましたが、範囲は変わらないが今もまだ赤いという相談もしたところ リンパのぶつぶつが両眼にあるがそれも右が多い。 数ヶ月後の経過観察でその時判断するか、大きい病院で切って検査することもできると言われ、気になってたびたび見てしまうから早めに白黒つけたいと申し出たところ 大きい病院に紹介状を書いてくださりました。 しかし2ヶ月先の予約しか取れませんでした。 紹介状のタイトルにはリンパ濾胞、と書かれており、良性リンパ〜もあるが悪いものでないかは検査したらわかるというようなことをおっしゃられました。 ただ以前、口腔外科で、良性のものを無理に切ったりすると悪性化する可能性もでてくるからいじらない方がいいと言われたため、眼科でもそういうことがあるのかふと気になりました。 1...今、軽い頭痛、軽い充血ありますが急性緑内障の可能性はあるか? 2...もし結膜のものが良性だったら、無理に切ってしまったことで後々そのせいで悪性化したり、悪性化とまではいかなくても目が霞んだり見にくくなったり不具合は生じるのか? 3...別の眼科で診てもらったこともあり、赤いものは結膜下出血だと言われたのですが消えません。結膜下出血ではなかったということでしょうか? もし悪いものだった場合、2ヶ月後の検査までに進んでしまわないか? ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

左目の視界の右端に、黒いものが見える

person 30代/女性 -

30代、女、近視です。1年前、右目に網膜静脈閉塞症による眼底出血を経験し、2/12に定期検査をしました。右目のみ散瞳、両目のOCTを撮り、異常なし。 2/16、左目の右端(鼻側)に丸い黒い影があることに気付きました。いつからあるのか分かりません。普通に生活しているぶんには全く分からないのですが、片目で明るい白い壁を見た時に目立ちます。 2/17再び眼科へ。左目を散瞳しレンズとライトをあてて診ていただき、「硝子体の濁りが強い部分があるから、それが影となって見えているのだろう」と言われました。"加齢によって網膜から硝子体が剥がれるときに濁りが発生する事がある"といった説明を受け、ひとまず安心して帰って来たのですが、よく考えると"硝子体の濁り"とはつまり飛蚊症のことでは?と思い、不安になっています。(私の左目の丸い影は動かないので、飛蚊症ではないと思います) 質問は2つです。 1.私は網膜裂孔が心配なのですが、硝子体の濁りを発見できて、網膜裂孔を見つけられない事などあるのでしょうか? 2.もしかしたら、硝子体が縮み網膜を引っ張っているのでは?と思うのですが、その可能性はありますか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

ドルーゼンのある場所と加齢黄斑変性の関係性について

person 60代/女性 - 解決済み

60歳になる私の目のことです。 一週間前に飛蚊症が増えたような気がして、時々暗い所で一瞬稲妻のような光も感じ、眼科を受診。 散瞳剤を入れ眼底写真をとり、対面で先生が目をいろいろな角度で観察する検査を受け、「特に網膜に穴が空いている個所も無く、加齢性の問題のない変化です。」との診断でした。  その時の眼底写真の右目に、ドルーゼンが写りました。(1、2個ではなくポツポツしたものが何個か同じような所にありました) 場所は、写真では黄斑部ではなく、黄斑部から少し右側に明るく視神経乳頭部が写り、さらにその先少しいった所にポツポツと写っておりました。(広角に写る眼底カメラのようです。) 先生は、「加齢に伴いできる老廃物です。体質かもしれないね。」とおっしゃり、定期的に診ていただいた方がいいのか尋ねても、「年に一度くらいでいいよ。」とのことでした。 ドルーゼンは、加齢黄斑変性の前段階…とよくネットで目にして、私はその前段階なのか?不安になっています。 ドルーゼンは黄斑部以外にもできるものですか? そもそも黄斑部という場所は、片目に一か所なのか、視神経乳頭部をはさんで対になっているのか…よくわかりません。 もし一か所なら、私の目のドルーゼンは黄斑部にはないのですが、これもやはり加齢黄斑変性の前段階と考えられるのでしょうか?  長々と書き込みすみません。 教えていただきたくよろしくお願いします。  

2人の医師が回答

子供太陽を見てしまった影響と無散瞳型眼底カメラによるフラッシュ

person 10歳未満/女性 -

お世話になります、 よろしくお願いします。 5歳の子供なのですが 陽射しの強い14時頃 目線の先に太陽があったようで見てしまいました。 すぐさま目を閉じてまぶたをこすっておりましたが、 私も心配になり 子供が見ていた先に目線をあげた際太陽を1秒ほど見てしまいました。 残像や見えにくい視界がゆがむなど日光網膜症みたいな症状はなかったのですが 左目の奥に重たい違和感と元々飛蚊症待ちなのですが一時的にゴマのような物が見えて心配になり、 自身と5歳の娘2人で眼科を受診しました。 子供と私 視力検査 私は飛蚊症もある為 一応眼底の写真(目薬なし)を撮る事になりました。 私が眼底の写真を撮る時に どうしても5歳の娘も撮りたい!と、言っていた為担当してくださった技師の方が 「じゃぁ、フラッシュが強くて一時的に残像が残るけど 視力とかに影響しないし害もないから撮ってみる?」との事で 撮る事になりました。 私より先に娘が撮りその後 私が撮ったのですが凄まじいフラッシュで ビックリしました。 その後 診察室でスリットランプで診ていただき あと先生がルーペ?のような物で 光を当てながら診ていただく検査をしてもらいました。 そこでご質問なのですが 1 子供と私 真夏の14時頃日差しの強い時に 太陽を見てしまいましが、 日光網膜の様な症状が後から出てくる事はあるでしょうか…(目薬なしの眼底写真では網膜に異常もないとの事でした。) 2 私は大丈夫なのですが 5歳の子供の眼には本当に無散瞳型眼底カメラの影響は眩しいだけで 後々影響が出るような害はないのでしょうか… 本当にフラッシュが強すぎて… 3 今回とは別件で 5歳の娘が別日に眼科を受診したのですが スリットランプや光当てるのを何度かしても害はないでしょうか?

2人の医師が回答

糖尿病網膜症によるレーザ治療、硝子耐出血で出血が引くまでの注意点や周辺症状について

person 40代/男性 - 解決済み

現在、文末の様な経緯を経て、2型糖尿病→糖尿病網膜症により、左目に硝子体出血、両目にレーザー治療中(汎網膜光凝固)です。左右4回、計8回の予定で、左目1回、右目2回目が済んだところです 左目は段々と血が引いているのですが、まだ霧視の状態です。 【質問事項】 ◎出血が引くのを待つ間や、レーザー治療中の注意事項 過去問では「枕を高くしてあまりバタバタせずに」というアドバイスを拝見しましたが、このようなアドバイスを詳しく知りたいです。寝姿(仰向け、うつ伏せ、横など)や、他にも何かありますでしょうか。(朝悪化している時と、良くなっているときがある) 仰向けになると視野の上の方から赤黒いもの(血?)がどろっとたれてくるのが見えていた事があります(立ち上がると戻っていく)また、眼球を激しく動かすと曇りが悪化するなど考えられますか?ほかレーザー治療中の注意点があれば知りたい。 ◎血が引いてない状態でレーザー治療は一般的なことか 出血が最も濃かった時は、全体が暖色系に見え、部分的には目の前で手をかざすのが分かる程度まで曇りました。今は段々と薄くなる方向ですが、霧視が濃くなったり、逆に晴れてきたりと繰り返しています。 現在は、左目のみで、スマホの文字は読めるが、メガネをかけていてもパソコンの文字は読めない状況です。 この状況で、レーザー治療を進めていくのは一般的で十分な効果がえられるのでしょうか。 ◎レーザー治療中に他の検査は行わないことは一般的か。 レーザー治療は3月下旬から毎週、5月初旬まで予定されていますが、レーザー治療は行われるものの、その他の検査は組まれていません。これは一般的なことでしょうか。 ◎現在ものすごく眼が疲れます。これは左目に血の残る状態で眼を使っているため、普段よりも負担がかかっているものと言う事でしょうか。 特に眼が疲れているときには、目を閉じる・暗いところにいくと、目の下の方を中心に細かいノイズ(カメラで暗い所を撮影するときに現れるノイズ様)の様なものがちらつきます。 常に見えるわけではなく、朝起きたときなどは見えません。 目の奥の鈍痛も感じることがありましたが、市販の医薬品ビタミン剤(Vロートプレミアム)を飲み始め、目薬を使った所かなり楽になりました。 【経緯】 (急がしいを言い訳に、眼科診療ができていなかった) (1)(3月第1週)左目に黒い墨のようなものが現れる(土曜日)眼科が開いておらず月曜日に眼科開業医受診、視力・眼圧・OCT検査等を実施し糖尿病網膜症で地域中核病院に紹介。 (2)(3月第2週) 地域中核病院にて、散瞳して眼底検査など一通り検査を行う。この時は左目がたまたま霧視が眼の中心になく、左右共に矯正視力は1.0以上だった。翌週蛍光検査実施となる (3)(3月第3週)蛍光検査→レーザー治療を勧められ開始(その他の選択肢は提示されず) (4)(3月第4週)レーザー治療右目実施(以降右目左目交互に毎週で、5月初旬まで予定) 【糖尿病の病状】 薬:メトアナ配合錠HD,フォシーガ、ミチグリニド A1C: 6.9(最新値)ただし、途中悪かった時期があります…。 治療歴:15年(メトホルミンはずっと飲んでいます) 【糖尿病以外の服薬状況】 ピタバスタチンカルシウム錠、カンデサルタン錠 市販ビタミン剤(Vロートプレミアム)目薬(Vロートプレミアム)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)