眼窩底骨折しびれに該当するQ&A

検索結果:40 件

眼窩底骨折・頬骨骨折。手術しないを選択して、顔が変形するのが怖いです。

person 40代/女性 -

3月3日に顔から転倒して、翌々日に病院に行ってCT検査をして、眼窩底骨折と頬骨(鼻の横)骨折と診断されました。 「どうしますか?」とお医者様に聞かれ、骨折と聞いて、気が動転して、「見た目が一番です!手術してください」と言ってしまいました。 その後、眼科で詳しい検査等しましたが、複視もなく、目は、全く問題なく見えます。 顔の腫れや痛みも少し落ち着いてきたら、手術が怖くなりました。 手術をしなかったら、顔が大きく変貌するでしょうか?ケガ後、5日ですが、今は、そう見た目は変わっていません。これから、どんどん変わっていくのでしょうか? 目の周りは、内出血で赤黒いですが、目の腫れはひいて、今は目の陥没はありません。 それから、頬も、今のところは、変わりなく見えるのですが、頬骨骨折による顔の変形(頬が平ら)というのは、どの程度のものでしょうか?イメージがつかめません。 人前に出る仕事なので、顔が醜くなるのは、つらいです。 ただ、ひと目見てわからないようであれば、手術はしたくないです。 ちなみに、今の症状は、顔の内出血と、上唇と歯茎の痺れ。それから、頬(鼻の横)の痺れです。 一番怖いのは、顔の審美的な問題で、眼窩底骨折による眼球陥没と、頬骨骨折による頬が平らになる事です。 質問したいのは、次の3点です。 1.ケガの後、どの位経ってから、顔の変化が現れるのでしょうか?変化した後、まだ変形が進んでいくのでしょうか? 2.頬が平らになるのは、ひと目みて「あ、おかしい!」と思う位、左右に変化があるのでしょうか? 3.手術をしなかった患者さんの何割位に、顔の変形の後遺症があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

眼窩底骨折手術の必要性判断について

person 40代/男性 -

眼窩底骨折の必要性について質問です。 5日前にサッカーの試合中に相手選手と交錯し、相手選手の肘が私の左目を強打、眼窩底骨折となりました。 既にCT検査済み、形成外科、眼科の受診を終えております。 現在引き続きの症状は鼻血、上唇の痺れ、鼻の感覚が鈍くなっています。 腫れは引き、複視などの症状はなく、眼科医さんからも視力を含めた目の機能については問題ないと判断されております。 形成外科医さんからはCTの結果で、骨折、脂肪の落ち込みが見られるとのこと、手術の可能性についてリスクを含めたメリット、デメリットの説明を受けました。 骨折からみると手術を考えるが、複視などの目に係る症状がないので手術の判断は難しいと言われております。 鼻血は副鼻腔から血が入ってきているとのこと、時間の経過で収まるではと説明を受けております。 また、痺れや感覚の鈍さは手術をするかしないかは関係なく、神経の損傷がどこかであり様子見、経過観察となると説明されました。 ここで質問なのですが、手術の必要性がどこまで高いか教えていただきたく存じます。 このサイトで術後の後遺症のコメントを見ると正直不安になる自分もいますし、しっかりと手術で治して、今後のリスクをヘッジしておきたいとう考えもあります。 いままで通り、普通にサッカーなどスポーツをして、食事とお酒を楽しめる生活に戻したいという願いが前提にあります。 さまざまな考え方があるかと思いますが、上記のような状況で手術の必要をアドバイスいただきたく存じます。 因みに手術は目の下を切開し、プレートを眼球の下に入れるものだそうです。 長文となりましたが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

起床時 足の痛み しびれ

person 10歳未満/男性 -

1ヶ月前に転倒し眼窩底骨折した頃から、数日おきに、起床時に足の痛み、しびれを訴えます。 最初の頃は、起床時に足裏・足首あたりが、しびれる痛いと言って足を引きずっていましたが、すぐに治まるようでした。 2週間後には、膝辺りから足先まで痛いと言って、起床時は手を引かないと歩けないと言っていましたが1時間以内には治まっていました。 先週、眼窩底骨折の整復術を受けるため、1週間入院しており、その間は、全く症状は訴えがなく、治ったのかなと思っていました。 しかし、今日、朝起きると、足の付け根から足先まで痛くて、1時間経っても痛くてあるけないと言い、2時間経って、なんとか歩けるようになったので、総合病院の整形外科に行きましたが、痛くて泣くわけでもなく、歩けているので、様子見てくださいと言われました。 転倒後、検査治療などで、頭部CTをとったり、脳神経外科、形成外科、眼科、小児科でも、起床時の痛み、しびれの話はしましたが、自然に治るでしょうから様子みてくださいと言われました。 ネットで調べると、足底筋膜炎と症状が合うような気がします。 関係あるかわかりませんが、一昨日からクーラーを入れて過ごしています。 足先が冷たい子です。 運動はあまりしませんが、最近良く飛び跳ねてることが多いです。 このまま、しばらく様子を見ておいていいのでしょうか? 今後、どのような所で相談したら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

眼窩底骨折の手術をするべきか

person 40代/男性 -

1週間前、硬球が左目にあたり上顎洞方向にかけて眼窩底骨折しました。 受傷2日目では目の視界不良は回復し、左上唇から鼻筋、左頬にかけて痺れがある状態。受傷4日目には痺れの範囲が狭まり、左上唇に痺れが残っている状態まで回復しました。 しかし、受傷5日目の診察では、受傷9日後の状態で手術をするか否かの決定をしますと言われ、受傷7日目現在では4日目から回復の進展が止まり、依然左上唇に痺れ残っている状態です。 痺れ以外は症状が無く、いろんな人からは半年くらいで痺れは取れてくることが多いとも聞いておりますので、リスクがある手術は極力回避したいと考えています。 医師からは、折れた骨が神経を圧迫している箇所がないわけではないが、CTでは判別できず、実際は手術で開けた時にしかわからないと言われています。 回復の進展が止まっている事から、手術となってしまいそうで不安です。 最終的には手術をせず、自然治癒にまかせたいと考えています。 微妙な状況の為、最後は自分で決めざるを得ないのかなとも考えているのですが、ご意見を頂きたく相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

眼窩底骨折 保存治療 回復期間

person 30代/女性 -

2ヶ月前、転倒により右眼窩底骨折しました。 症状は上方、右下の複視、上唇と歯茎の痺れがありました。CTでは、脂肪などの内容物は出ておらず筋肉の一部が折れた骨に引っ掛かっている状態であると言われました。手術せずに眼球運動のリハビリを継続し引っ掛かった筋肉が外れたら治るだろうと言われ毎日リハビリを行っています。 しかし、2ヶ月たった今でも全く複視の改善はなく、数日前から眼球の陥没が目立ちはじめました。ピントの合っていない状態が続き目が疲れます。ひどいときには吐き気もしてきます。 受傷1ヶ月後の診察で、複視は治らないかも?と言われたため、慌てて他の病院も受診してみましたが、手術の時期はすでに過ぎており今から行うのは不可能。リハビリを頑張ればそこそこの改善は見込めると同様のことを言われました。上唇と歯茎の痺れはほぼ消失しているため回復が早い方だと言われました。 受診したそれぞれの医師からはましになると言われてますがこのように手術せずに保存治療している場合は数ヶ月以上この症状が続くものなのでしょうか? いずれ症状はなくなるのでしょうか? それから、陥没している眼球はすこしは骨がくっつけば改善するのでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)