着床出血胚移植後に該当するQ&A

検索結果131 件

不妊治療中、4aaの胚移植に失敗しました

person 40代/女性 -

現在42歳、夫は53歳で子供2人目の不妊治療中です。 4/26に4aaの凍結胚移植を行いましたが、5/6に生理が来たようです。 出血量も月経のそれで、着床出血とは考えられません。 良いグレードだったので期待していただけにショックが大きいです。 明日かかりつけのお医者に診ていただくことになってはおりますが、少しでも他の先生方のご意見も伺いたく質問させていただきました。 因みに着床障害などは今まで診断されたことはありません。 お答えいただきたい事項は以下の通りです。 ・グレードが良くても染色体異常があったため、化学的流産をしてしまったのでしょうか?それともやはり年齢的な問題なのでしょうか? ・今後治療を続けていくにあたり、もしうまく着床し出産まで至ったとしても、ダウン症などの先天的な障害が発生する可能性は高いのでしょうか? ・移植後2日目より結構動き回ってしまいました。これも遠因となっている可能性はありますか? 以前質問させていただいた通り、流産歴ありです。(本アプリのシステムをよく理解しておらず、その節にお答えいただいた先生方にお礼の返信をしそびれてしまいました。大変失礼いたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。) 恐れ入りますがお知恵を拝借できましたら幸いでございます。 何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

エストラーナテープ、ルテウム膣錠をしていても生理は来るのか?着床出血との見分け方は?

person 30代/女性 -

不妊治療についての質問です。 9/1の12時頃移植し、 今日が胚移植から6日目です。 4AAをアシステッドハッチングをして移植しました。 9/1にhcg注射を3000単位打ちました。 8/27から、ルテウム膣錠を朝と夜に入れています。 エストラーナテープは、8月10日頃からずっと張り続けています。 前回の生理開始日は8/13なので、生理が来るとしたら、今日か明日のはずです。 昨日あたりから、用を足したあとにトイレットペーパーで拭くと茶色っぽかったり赤っぽかったりするものが付いていました。(9/3あたりから、付いたり付かなかったりを繰り返しています。) 今日、軽い生理痛のような鈍痛があり、トイレットペーパーに付く赤っぽいものも多くなっています。 これは、生理が来たということでしょうか。 ちなみに、昨日の夕方で妊娠検査薬は陰性、基礎体温は36.1〜3です。(元々37度近くになったことはほとんどありません。) 質問は、 エストラーナテープやルテウム膣錠を継続していても、生理はくるのでしょうか? 着床出血の可能性はありそうでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

凍結胚移植前にピル内服中、不正出血なのか生理なのか。

person 30代/女性 -

来月凍結胚移植をホルモン補充周期にて行う予定です。 移植前準備としてヤーズフレックスを7/26まで内服し、生理が来ても来なくても7/30を生理1日目としてジュリナ・エストラーナテープの指示が出ています。 ところが、7/26から生理1日目の量の出血が始まってしまいました。 ヤーズは毎日同じ時間に指示通り7/26まで内服しましたが、 薬が効いてなくて早く生理がきてしまったという場合でも、 ホルモン補充周期として移植や着床に影響はないのでしょうか? もし7/26が生理1日目だった場合、ホルモン補充を始めたのは生理5日目ということになります。 生理が来ても来なくても7/30を生理1日目として、とは言われましたが、生理が早く来てしまった場合はどうなるのか心配です。 それか、出血は全く無視してしまって、ヤーズ内服後からということで考えて良いのでしょうか。 通っているクリニックでは移植前にホルモン値の採血がなく、次の受診もホルモン補充を開始してから1週間後なので、それまで不安です……! またホルモン補充周期での移植は初めてなのですが、保険の残り回数も少ないので余計に心配になっています。

1人の医師が回答

不妊治療計画で悩んでいます

person 40代/女性 -

現在42歳7ヶ月、3歳児を子育て中です。 上の子も体外受精で授かりました。 妊娠時、36~7週頃に重度妊娠高血圧症候群になり、41週3日で分娩誘発をして、吸引で産みました。 子宮内膜症の影響からか、出血多量を予想されていたので大学病院で産みましたが、その時の出血量が1.5Lでした。 産後は貧血もありました(今も要精密検査になります)が、子どもにも問題はなく、私も元気に過ごしています。 今年の2月、42歳1ヶ月の時に、妊娠15週で死産しました。 臍帯のねじれ(縮れ)が原因のようです。 不育症検査では特に大きな問題はなく、少し凝固検査で引っかかったので、次の胚移植の時は、移植した日から血液サラサラになる薬を服薬しました。 結果、妊娠5週で進行流産になり、手術の必要もなく2ヶ月が経っています。 先日、子宮鏡検査も受けました。 また秋に胚移植を予定していますが、胚を1個戻すか、2個戻すかで悩んでいます。 前回の進行流産の時は2個戻して1個着床(4BB)でした。 今回また採卵をして、4BAの卵と4CBの卵を凍結出来ました。 先生としては4BAだけでもいけそうとの判断ですが、2個移植を希望ならしても良いとのことです。 不安なのが、やはり前回の出産が大変だった事もあり、ハイリスクな上にリスクを負うことです。 自分の気持ち的にあと2人ほしいという思いが湧いていますが、年齢的に悩ましいところです。 双子を目指して2個移植か、保険適用は今年いっぱいですが、2人目が生まれて5ヶ月くらい経ったらダメ元で移植してみるか…他の先生ならどうアドバイスされるのか聞きたくなり、質問しました。 あと、来年の6月以降の出産を望んでいるんですが、双子となると早い週数での出産(緊急などは別として)になる事が多いと思いますが、一般的にどのくらいで出産になりますか? 聞きたいことや説明が長くなり、すみません!

1人の医師が回答

化学流産後の採卵時期について

person 30代/女性 -

不妊治療で体外受精をしています。 一人目は1回の採卵で2個の凍結胚ができ、2回目の移植で出産しました。(1回目は着床せずでした) 現在二人目も希望しており、不妊治療に通い始め、体外受精に臨んでいます。 12/2にホルモン補充で採卵をし、1個の凍結胚ができ1/7に移植しました。 1/17でhcg(mIU/Ml) が 11.9 、1/24で <1 となり胎嚢も確認できず、化学流産と診断されました。 ヒスロンは1/18までで飲み切り、ルティナステープ、ルテウム膣錠坐剤は1/24の朝まで使用していました。 先生からは、「数日以内に起こる出血の後、お休みして、その後もう一度月経がきたら開始しましょう」と言われました。 診察のときは何も疑問に思わなかったのですが、家に帰ってから経験談等をネットで調べると、移植なら一旦子宮をお休みさせるけど、採卵ならばhcgの値が0になっていればすぐ開始できるという記載を見ました。 もしかしたら、先生がまだ凍結胚が残っていると勘違いして、一旦お休みすると判断されたのではないかと、心配になりました。 (私の通っている病院は不妊治療で有名な病院で患者数も多く、医師もたくさんいて主治医制ではありません。また紙カルテなので、たまに診察のときに先生が状況を把握しきれていないことがあります。 それと私が39歳なので、時間的な焦りもあり、1ヶ月が惜しく感じてしまいます。) 一般的には、現在hcg <1でも、すぐには採卵しないものなのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)