睡眠中うなる原因に該当するQ&A

検索結果:31 件

生理痛(激痛)で起き上がることもできません

person 30代/女性 -

はじめまして。 今日で生理3日目なのですが、昨日から生理痛がひどく、起き上がることもできません。下腹部〜腰、そして胃が時折絞られるように痛み、唸りながらうずくまって動けないほどです。昨夜は就寝中にも何度も強い痛みを感じ、よく眠れませんでした。 H14年に双子を帝王切開で、翌年にもう一人を帝王切開で出産しました。下の子を生んで、生理が再開してからは出血も多くなり、痛みも強くなって、2日目などは朝起きるのが辛いこともあったり、排卵痛を感じるようになったのですが、今回のような痛みは初めてです。 微熱もあり、時節柄胃腸炎も疑ってはいるのですが、数日前から風邪気味で、また昔から生理中はお腹がゆるくなりやすく、また強い痛みを感じる時以外吐き気はないので、やはり生理痛ではないかと思います。 連休中で、かといって救急外来に駆け込むのも躊躇われ、5〜6時間おきに市販の鎮痛剤を飲んで凌いでいますが、仕事どころか家事すらできない状況に困り果てています。 基礎体温は産後しばらく不安定でしたが、今はわりときちんとしているようです。 緊急に受診する必要はあるのでしょうか?そして原因は何なのでしょう?治療はどのようなことができるのでしょう? お答え頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

新生児の便秘

person 30代/女性 -

昨年12月27日に2468グラムで生まれた女の子の赤ちゃんについて。便秘について対処方を教えてください。 入院中10日間は完全母乳で1日五回位ウンチが出ていたのですが、退院後、混合にしたところ(ミルク1日4回1回60ml、母乳1日7回)、ウンチが1日二回に減り、その頃から、寝ながらうーんとうなっていきんだりして苦しそうにするようになりました。(あまり苦しいときは寝ない。)その時期は砂糖水やマルツエキスを飲ませたり、綿棒浣腸するとたっぷり出てすっきりしてそのあとは良く眠るのでした。5日前の一ヶ月検診では、マルツエキスや綿棒浣腸で出ているならそれで出していてよい、とのことでしたが、おとといから、マルツエキスを1日二回と綿棒浣腸をしているのですがどの方法でもちょろっとしか出なくなりました。おならはしょっちゅうしていますし、時々お腹がゴロゴロとなっているのですが、オムツがえのときに少しウンチがオムツについていることはあっても、ちゃんとした量のウンチはでていません。 今日現在、ミルク、母乳はよく飲むし、おしっこは1日五回くらい、たっぷりと出ています。最初に便秘になったのはミルクを足したのが原因でしょうか?それと、1日2〜3回綿棒浣腸していたのですが、こんなにしてもいいのかどうか、し過ぎで穴が痛くなってこないか(綿棒浣腸でもでないとき、ちょっと穴が赤くなっています)、とか心配です。そして今はそれでも出なくなってきたので、診察した方が良いでしょうか? それと、育児本によっては、二、三日に一回でも機嫌が良ければ便秘ではないと書いてあったりしますが、赤い顔でうーんとうなっている(時々凄い声もあげます)のは便秘で機嫌が悪いととってもいいのでしょうか?それとも、母乳とミルクをよく飲んでいて眠れているのであれば、便秘であると考えず、二、三日は出なくても心配しなくてもいいのでしょうか?

1人の医師が回答

胃痛

person 40代/女性 -

お世話になります。また再度質問させていただきます。 実は今年に入ってから胃痛の症状が頻繁にでてくるようになりました。胃カメラをしたのは2.3年くらい前でそれ以外は年1の基本健診でバリウムを飲むくらいで内視鏡などはしていません。去年の基本健診では『胃底部(胃弓?部)』(僅かに所見ありもほぼ正常)という診断が返ってきました。多分場所的に左の肋骨下辺りかと思うのですが…実は8年前に原因不明の痛みで入院した時も左肋骨の下辺りから脇腹にかけて痛みました。その時の内視鏡の検査では赤い小さな血袋みたいなのができていて内視鏡についているハサミのようなもので切りとりました。入院中同じ部屋の人の吐く声や痛みで唸る人の声で眠れなかった声があります。精神的なストレスに弱く何かあれば何時も同じところが痛みます。最近では腸の動きもよろしくないのか、ガスがたまっただけで右側から胃全体、ミゾオチまで痛くなります(;_;) 原因はやはり精神的なものでしょうか?便は2日に一回くらいの時もありますが太くいい感じのものがでています。スポーツをしながら、又はした後にスポーツドリンク等を飲むと特にに痛くなります。原因は何か考えられますか?胃腸の動きが良くない事が原因ですか?食事内容は便秘になるべくならないように繊維質をとりいれヨーグルトなど毎日摂取するようにしています。今は胃痛治まっています。

2人の医師が回答

5歳の息子、頬が腫れています。

person 40代/女性 -

5歳の息子のことです。 昨日(15日日曜)の昼頃から「歯が痛いといい、活発さがなくなりました。」  だんだんと左頬も腫れてきていました。 口の中を見ると左上奥歯の歯肉が腫れていました。 その日は発熱時に処方されていたカロナールを飲ませ、うがい薬でうがいさせ寝かせました。 夜中は痛みで眠れずうなっていましたので、もう一度カロナールを飲ませ朝を迎えました。 朝には頬はさらに腫れていました。 すぐにかかりつけの歯科を受診しますと、以前に治療した歯に菌が入り出ている症状(昨年抜髄)と言われ、歯に穴を開ける治療と、抗生物質とカロナールをもらって帰宅しました。 午後には痛みは消えたようで機嫌よくしています。 ただ、歯を打診しても痛がらず、レントゲンにも膿など異常はないとのことでした。 夜になっても頬の腫れは変わることなくパンパンで、次第に目の下や頬の中央が赤くなってきました。 口の中も頬も痛みはないようですが、頬に触れると痛がります。 抗生物質で症状はよくなってきていますが、頬の腫れがひきません。 以上のことからお聞きしたいのは、 ○歯茎や頬の腫れは歯が原因かどうか ○頬の腫れや赤みはどのようなことが考えられるか ○このまま歯科の受診でよいか よろしくおねがいします。

2人の医師が回答

新生児 呼吸が荒く手足をバタバタさせ、苦しそうに唾を飲み込みます

person 20代/女性 -

生後16日の息子を育てています。 ここ数日よだれが出てきて口に泡が溜まっていることがあります。 授乳後、縦抱きにするため抱き方を変えようとすると、眉間にシワをよせて口をむっと閉じ苦しそうな顔をします。 また寝ているときは唸っていて、身体をよじったりのばしたり、たまにゴックンと音を出して唾を飲み苦しそうな顔をしています。 呼吸も荒いときがあり、ハッハッハッと小刻みに呼吸していたり、たまにヒーと高い声を出すこともあります。 母乳やミルクをあげるとすぐ寝ていたのですが、ここ数日苦しいのかすぐに寝ずグズることが多くなってきてあやさないと眠れなくなっています。 あやしているときも苦しそうな顔をしたりします。 なにか病的な問題があるのでしょうか。 産後の入院中から授乳後のゲップがうまく出せずしゃっくりを頻繁にしていましたが、退院後もうまく出せず現在もしゃっくりをしたりしなかったりでたまに吐き戻しがあります。 吐き戻しは頻繁ではありませんが、今朝授乳から3時間ほど経っているのに鼻からミルクがだらだらと出てむせてしまいました。 ゲップができないことも原因なのでしょうか。 苦しそうで見ているのが辛いです。 はじめての子育てでとても不安で、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

4日ほど続く頭痛について

person 30代/男性 - 解決済み

35歳の夫について。こらまで偏頭痛になることもほとんど無し。肥満体型で、高血圧のため服薬中。 4日ほど強めの頭痛が継続しており、ロキソニンなどを飲んでも痛みが治りません。 5日ほど前に風邪(倦怠感、頭が重い)のような症状が出ました。4日前に頭痛や嘔吐あり。3日前に内科を受診しましたがインフルエンザもコロナも陰性。抗生剤やロキソニンを飲んでも強めの頭痛や吐き気が続くので、昨日脳神経外科にてMRIやレントゲンを撮って貰いましたが異常なしと言われました。その後、元々、健康診断で眼底等が引っかかっていたので眼科も受診しましたが、痛みに繋がる異常はなさそうとのことでした(軽度の緑内障の恐れありとは言われました、今後再検査予定)。それでも痛みが続くため、本日蓄膿を疑い耳鼻咽喉科を受診しましたが該当無しと言われました。 継続してロキソニンを飲んでいますが痛みが続くようです。頭を冷やしたり、逆に肩を温めたりしていますがあまり効果を感じないようです。痛みで夜もあまり眠れなかったり、食欲もないようです。 夜もうんうん唸っていて可哀想です。原因はどういった事が考えられますでしょうか?痛みが治まらなければ次は何科を受診したら良いでしょうか。

11人の医師が回答

赤ちゃんの顔に綿毛布。その後嘔吐

person 30代/女性 - 解決済み

生後29日の赤ちゃんです。 1階で上の子の世話をし、2階の部屋で2時間程赤ちゃんを1人で寝かせました。 扉は少しあけ寝入りから40分後とそのまた40分後の計2回、主人に様子を見に行ってもらい何事も無く2回ともよく眠っていました。 その後部屋に戻ると赤ちゃんが毛布を頭まですっぽり被った状態になっており、慌てて毛布を取ると眠っている様子で、心配になり赤ちゃんをさすりながら声を掛けると少ししてからモゾモゾしだし、オムツ替えをするとふぇ〜と弱々しく泣き出しました。手足はバタバタ動かし、おっぱいはすぐ欲しがりいつも通り飲み寝ました。 それから深夜の授乳はいつも通り2回行い、朝方の授乳も行い、朝方の授乳後ゲップは出たのですが、授乳50分後くらいに突然ゲボっと結構な量の母乳を吐きました。 毛布を被っていた時の状況ですが、 ・ベビー用綿毛布を中心から折り二重にしたものを掛けていた為、毛布に少し重みがあった ・Cカーブを維持する窪みができているベッドで、顔部分が少し盛り上がっている ・スワドルを着せて体が固定されていた ・毛布がどの位の時間掛かっていたか分からない ・同じ毛布を折り曲げて顔までかけてみたら呼吸はできるが息苦しく感じた ・夜は3時間で起こし授乳していて、いつもならオムツ替えをするとお腹が空いてる事を思い出しギャーっと泣くが、毛布を頭から被っていた後から一晩中、唸る事はあってもギャーと1度も泣かなかった 顔に掛かった毛布のせいで赤ちゃんに低酸素状態が起き、泣かなかったり吐いたのか、それが原因で脳や体に異常が起きてしまっているのかと心配でたまりません。 気が動転し覚えているのはこの位なのですが、ギャン泣きと嘔吐以外の様子、顔色、授乳、便通等は普段通りだったと思います。後悔と不安で仕方ないです。 まとまらない文章ですがお願いいたします。

5人の医師が回答

生後二ヶ月 寝なさすぎ

person 乳幼児/男性 -

生後二ヶ月の赤ちゃんですが、産後に退院してから今日までなかなかまとまって寝ず、一日中ぐずっています。 母乳やミルク、室温、おむつ、げっぷなどを全てやり尽くしても変わりません。 朝7時に起きてから夜の21時頃まで、寝ても10分〜30分程度で起きてぐずるのを繰り返し、日中はほぼ寝ずにぐずりながら起きて過ごします。 夜は長くて1時間から2時間半まとめてねますが、1日トータルで8時間〜10時間弱しかねてません。 常に息が苦しそうなので小児科や耳鼻科に行っても問題なく、ただ、病気と診断するほどではないけれど小顎症の傾向で気管がせまいとのことで、仰向けが苦しいので肩枕をするようにいわれましたが、睡眠に関してはなにもかわりません。 横抱きでは嫌がって寝ませんが、縦抱きのまま2時間くらい寝たりします。 また、寝ている時に急に呼吸が速くなったり、うなったり、ヒィヒィと言いながら息を吸い込むことが度々あります。 毎回、母乳でもミルクでも飲みながら咽せたり、咳き込んだり、ゼイゼイ言ったり、仰向け時にシーソー呼吸?をしますが、喉頭軟化症でもないと受診した2院で言われました。 また、アデノイドも大きくなく耳鼻科的にもなにも問題はないとのこと。 とにかく寝ないことに行き詰まっているのですが、何かを受診すれば原因を探ってもらえますか。またなにか考えられる病気や改善策はありますか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)