睡眠中しゃっくり原因に該当するQ&A

検索結果:22 件

しゃっくり昔から止まりにくい 2、3日

person 10歳未満/男性 -

9歳男児で、白質軟化があり重度知的障害があります。 現在精神、身体ともに1歳ぐらいです。 昔からしゃっくりが止まりにくく、一度出ると1日〜3日ほどとまらず、夜も出続けて寝ています。でている間は、いつもと変わらず過ごしていますが、4日目になるとお腹が波うって苦しそうです。 大きくなってきてからは、長くて2日ぐらいになってきました。 ストロー付きのりんごジュースを飲ませると一気飲みし、止まりやすいです。 病院にかかり、いろいろ検査しましたが、脳の白質以外は異常なく、多分自律神経の部分が原因かなといわれました。 低出生で生まれ、泣くとチアノーゼがでる憤怒痙攣も3歳ぐらいまであり、最近は中枢性からくる睡眠時低呼吸もわかりました。 (中度10時間の間に20回〜30回、低呼吸時60%〜80%、チアノーゼはでてはいないです。) 薬はリボリトールを処方してもらいましたが、小さいときに一度試しましたが効きませんでした。副作用でずっとボーっとしていました。 それからずっとジュースか睡眠中の低呼吸でやっと止まるといった感じできました。 今はジュースでも止まらない時は、辛いものを一口あげてジュースを一気飲みさせています。これで大体とまります。 リボリトールは少量から、またはじめますが睡眠時の心拍が在宅酸素で吸入してもしなくても120まで上がり、グラフはいつも山のようになり下がるときは90、80台になりの繰り返しになっています。 質問ですが、リボリトールで睡眠時低呼吸も少なる可能性はあるのでしょうか? 酸素は夜のみ0.5リットルと微量です。

1人の医師が回答

新生児 ミルク飲みと睡眠、便秘について

person 20代/女性 -

生後14日目の新生児の「ミルクの飲み」と「睡眠」について相談させてください。 ・出生体重→2576g ・現在体重→2750g ・出産→37w1d/促進剤あり普通分娩 ・ミルク寄りの混合 ・女児・黄疸なし・保育器なし ・特に病院から病気等指摘なし ・ウンチは少なめを小出し(1日1回綿棒で刺激やマッサージしてます) ・ゲップは出る事のほうが少なめ ・しゃっくりはよくしてます 1日をほぼ寝たきりで、お腹がすいて泣いて起きたりしません。 ミルクも産院からいわれている量を3時間おきに起こして頑張ってあげてますが、飲めても30〜60mlが限界のようで、口から垂れてくる事がほぼ毎回あります。 また、授乳中も途中で寝てしまい、必要量を飲み切る事ができず、できたとしても30分〜2時間かかり、ゼェゼェ言いながら飲んでいます。 写真の通り便秘ぎみ?お腹が定期的にパンパンになるのも気になります。 小さめで生まれたので、体力の問題かなとも思いましたが、同じくらいの大きさで生まれた赤ちゃんでも、ミルクは飲んでいる印象なので、何が原因なのかわからず困ってます。 先生方のお知恵をご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

30歳少し肥満気味男性、食後にしゃっくり睡眠時に咳

person 30代/男性 -

30歳の夫の症状について質問です。 頻繁であり苦しそうなので心配になりご相談しました。 症状について 2年ほど前からから食後(時に食事中)に大きなえずき(げっぷとしゃっくりの中間のような)を1~2回していることに気付きました。 睡眠時や横になった時に、15分に1回ほどの頻度で咳をしています。(風邪やホコリによるものとは異なる感じです) 体型・生活の変化について 3年前に1年間、夜勤への転向と食生活の変化で57~59kgほどだった体重が短期間で67~68kgになるという急な増加があり、現在の体型は肋骨下が88cmほどに対し腹部が97~98cmほどあります。 元より胃下垂気味で20代前半までは大変なやせ型でした。ラーメンやファストフードをよく食べますが、上記時期に同様の食生活で急に体重の増加があったそうです。 病院への相談 えずきと睡眠時の咳については診察にかかったことはありません。 下痢になりやすいため腸内検査を5年ほど前に行った際は全く問題のない綺麗な腸であると診断され下痢の原因は神経性腸炎であるとして漢方を服用するようになったそうです。 現在いびきも酷い為、急な肥満による無呼吸症候群の診察を受けに行こうと考えています。 気になる点 体型や食生活の変化などで考えられる要因は多いのですが、えずきと咳に関しては  1.この症状による影響や病気がどのように考えられるか  2.もし診察を受けるとしたらどちらの診療科を受ければいいか をお伺いしたくお願い致します

2人の医師が回答

発声時のせき:耳鼻科、胃腸科、内科、呼吸器科受診済

person 30代/男性 -

約3年間複数の受診科で診療を受けましたが、原因不明が続いている為に科を特定せずにご質問させて頂いております。宜しくお願い致します。 自分から見てのどぼとけの先端から右に3cm、下に4cmほどの位置に異物感というか、鼻毛が刺さっているかのような小さな痛みがあります。声さえ出さなければ呼吸も普通にできるのですが、発声する際のみせきがでます。尚、夜間睡眠中にせきこむことはありません。小児喘息等の経歴無。 食事も普通に食べられます。たばことコーヒーはやめました。 発症のきっかけは3年前に兄弟の家の引越しを手伝ったときです。引越しの度に3日位は鼻水やくしゃみが続くような体質でしたのでこの時もその程度かと思っていたのですが、そこがまた埃の多い家でさすがに2ヶ月止まらなかったので呼吸器科を受診し、それ以来ホクナリンテープを貼るようになりました。ちなみにしゃっくりもなかなか治らないのですがこのテープは効きます。でも本題の咳には影響なしです。 次に、内科を受診し、漢方薬(半夏厚朴湯)を含めて痰を出しやすくする薬を複数種試しましたが(約2年かけて)いずれも効果が出ておりません。耳鼻科では鼻ファイバースコープで 見ていただいたところ、少し赤く炎症を起こしているとのことでした。食道から逆流しようとしてて炎症を起こしているのかもしれないとの診断でした。 そしてちょうど胃カメラ検査を後日予定していたので紹介状(診断書?)を書いて頂き、問題の辺りも見て頂いたのですが、結果”何も異常らしきものもありませんでした、おそらく神経性のものでしょう”とのご説明でした。 他にカイロプラクティックや針も試ましたが効きませんでした。 何科の病院に行ったらよいのかさえも判断できずにおり、症状も改善する気配がないままでいたところこのサイトを本日見つけた次第です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

1歳3ヶ月、【熱性痙攣】と【てんかん】について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

経過です。 月曜日の早朝から38度の熱がありました。 熱以外の症状、喉も赤くありません その日の夜に39.7度あった為18時ごろに座薬を投与。その後一旦下がるも0時過ぎに再び39度後半で寝付けなかったので座薬を投与。 火曜日の朝39度あり、昼に40度あった為座薬を投与。 12時50分に座薬を入れた後13時5分から熱性痙攣を起こし、10分間痙攣した後救急搬送。14時にダイアップを投与。夜20時にアンヒバ座薬。23時にダイアップの指示があり投与。 質問 ⑴座薬の使用頻度について。 家族に熱性痙攣歴の父と姉。姉はてんかん持ちです。座薬は明日も下がっていなかったら38.5度以上で4回目の座薬を使っても良いのでしょうか?座薬を使い過ぎていないか不安です。 ⑵てんかんの疑い。 昨夜、寝入りにビクっビクっとして泣いて起きます。1回ビクっとかなり激しく声と共に。それにびっくりして泣いて、また1回ビクッとして泣いてを3.4回繰り返してました。それが怖くて中々寝つけませんでした。これは睡眠時のミオクロニー発作と考えられますか?しゃっくりのような規則で繰り返していたのでウエスト症候群の可能性はありますか? ミオクロニーの場合、熱が関係しているのでしょうか?たまにごく稀に寝ている時にビクっとして両手がバタっとしてわっと泣く時はありました。 救急車の中でも痙攣は治ったものの、一瞬寝るも手が上に上がって力が入り泣く。またフと眠るが力が入って泣く。と言うのを20分繰り返していました。最終的には寝ました。 ⑶熱性痙攣は座薬を使用した後30分以内でおこりました。熱性痙攣は熱が急激に上がった時に起こりやすいと認識していたのですが、座薬で急げきに熱が下がった事が原因とも考えられるのでしょうか? ⑷痙攣時間が10分ですがこれは重積でしょうか?その場合今後気をつけることはありますか?

3人の医師が回答

新生児 呼吸が荒く手足をバタバタさせ、苦しそうに唾を飲み込みます

person 20代/女性 -

生後16日の息子を育てています。 ここ数日よだれが出てきて口に泡が溜まっていることがあります。 授乳後、縦抱きにするため抱き方を変えようとすると、眉間にシワをよせて口をむっと閉じ苦しそうな顔をします。 また寝ているときは唸っていて、身体をよじったりのばしたり、たまにゴックンと音を出して唾を飲み苦しそうな顔をしています。 呼吸も荒いときがあり、ハッハッハッと小刻みに呼吸していたり、たまにヒーと高い声を出すこともあります。 母乳やミルクをあげるとすぐ寝ていたのですが、ここ数日苦しいのかすぐに寝ずグズることが多くなってきてあやさないと眠れなくなっています。 あやしているときも苦しそうな顔をしたりします。 なにか病的な問題があるのでしょうか。 産後の入院中から授乳後のゲップがうまく出せずしゃっくりを頻繁にしていましたが、退院後もうまく出せず現在もしゃっくりをしたりしなかったりでたまに吐き戻しがあります。 吐き戻しは頻繁ではありませんが、今朝授乳から3時間ほど経っているのに鼻からミルクがだらだらと出てむせてしまいました。 ゲップができないことも原因なのでしょうか。 苦しそうで見ているのが辛いです。 はじめての子育てでとても不安で、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳10ヶ月の子ども、逆流性食道炎?

person 乳幼児/男性 -

1歳10ヶ月の息子ですが、 寝ている時によく逆流している感じがあります。毎日のことで、吐くことはありませんが、何か込み上げてきたものを飲み込んでいるなあという様子です。ひどいときは口を開けてえずく、咳き込む感じです。 寝始め、眠りが浅い時、仰向けで寝ているときによくなっている気がします。 また起きていて遊んでいる時でも飲み込んでいるときがあります。笑いすぎてよくしゃっくりが出ますが、そのしゃっくりでも込み上げて飲み込むというのはあります。 乳児の頃は吐き戻しが少ない方で吐くこともほぼありませんでした。 むしろ幼児になってからのほうが逆流?が目立つように感じます。 便は便秘と軟便を繰り返しますが、基本毎日、1日1回から2回でます。 ここ数日逆流?が顕著すぎて本人も何か違和感があるのかお腹?を押していて、ご飯の量もムラがあり、朝ごはんを食べた後は必ず少し元気がなくなるので心配になり、何が原因なのか、どうしたらよいのか、病院にいくのか、小児科でよいのか悩んでいます。 嘔吐はありません。 食事は大人と同じ食事をほぼ食べています。 卒乳はまだで眠い時、本人が欲しがったら授乳しておりますが、あまり出ていないのに空気をすっている感じはあります。 1日の中で朝(起きてすぐは機嫌がよい、朝ごはん食べるあたり、起きて1時間から2時間あたり)が1番抱っこを要求してきて、元気がない感じがします。昼や夜はむしろ元気に動き回ることが多いです。 就寝は近ごろ遅く22時から23時の間、起床は8時から9時の間です。 思いつく限りの様子を書いたので情報もバラバラですが、何かアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

中学校男子、毎日腹痛で困ってます。

person 10代/男性 - 解決済み

中学校1年生の息子の腹痛に悩んでいます。 1年位前(思えばコロナ罹患後?)から時折腹痛を訴えることがあったのですが、3ヶ月程前、感染性胃腸炎を罹患して以降、顕著に強い腹痛を訴えることが増え、中学入学以降は平日の半分は欠席か昼前登校の状態で、親子で悩んでいます。 下痢や便秘はなく、おへそ周辺がギューっと痛いそうで、吐き気、しゃっくり、頻尿などの症状もしばしば見られます。痛いのは毎日、ほぼ一日中ですが波があるようで、午前中ひどく、夕方から夜は食後以外マシになることが多いようです。夜中は痛みで眠れない日が結構あります。食事中痛くなるので、ご飯もあまり食べられません。 胃腸専門の先生に超音波で診てもらった結果、自律神経の不具合で腸が異常に動いているのが原因とのことで、最初ブスコパン、コロネルをいただき、その後デパスも追加されました(デパスは減らしていくように言われ、夜しか飲ませていません)。カルテには過敏性腸症候群、不安神経症と書かれていました。 薬は効く時もあるのですが、ダメな時はブスコパン2錠でも腹痛が治まりません。薬局で桂枝加芍薬湯を購入し、食前に飲ませておりますが、腹痛が強い日は効果があまり感じられません。 休日はひどくない日が多く、ストレスにも左右されていると思いますが、学校は楽しく友達も先生も優しいそうで、学校に行きたいのに痛くて行けない状態です。 なお、胃腸専門の先生には、自律神経の専門は心療内科なので、一度心療内科にもかかるよう言われ、予約は取ったものの2ヶ月ほど先で… こんな状態ですが、以下お教えください。 1、腹痛の原因は、過敏性腸症候群以外に何が考えられるでしょうか。 2、他にどのような薬が効果があると考えられるでしょうか。 何とか痛みを抑え、日常生活を楽しませてやりたいです。どうかアドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)