睡眠中の心拍数に該当するQ&A

検索結果:276 件

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

中枢性無呼吸症候群の検査してくれるのは何科

person 40代/女性 -

1年前から寝入りの呼吸苦息が止まってる感じ心拍数が上がる。たまに寝てるのにしんどさを感じた。 3ヶ月前から徐々に悪化。 寝入った時に息してないの気付いて眠りにつけなかったり、寝ても30分ほどで息苦しくて呼吸止まってる事に気づく。 寝入ってすぐ息してない事に気付いた時は、パルスオキシメーター酸素濃度90前後心拍数100前後で15から30分ほど寝たときは酸素濃度80前後心拍数140ほどになる。 この状態になるのが3日に1回くらいの周期的にくる。 寝入りに頭の中で音がなったり、体の一部がピクッと動きそのせいで入眠が出来ない事もあります。 来ない時は睡眠一日3時間ほど、その間に2,3回目を覚まします。少しの息苦しさがあります。この状態体が3ヶ月続いてます。 一ヶ月すぎた頃から一日中浮動性のめまいが続き、酸素濃度が80になった時は頭の圧迫感と頭にモヤがかかった状態と手足のしびれが酷くなります。逆流性食道炎も酷いです。 中枢性無呼吸とか診てもらいたいのですが、 何科に受診すれば見てくれますか? 今まで呼吸器内科に受診しても閉塞性しか対応出来ないと言われました。

9人の医師が回答

スマートウォッチは安全か?

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妻(83歳)は、昨年12月狭心症のため手術を受け、ペースメーカーを装着しました。病院の指示により、ベッドサイドにモニターを置き、就眠中のデータを病院へ送信し、担当医が定期的にチェックしてくれていますが、その詳細は私たちにはわかりません。就眠中の心拍数はどの位か?良い睡眠が取れているのか?日中、胸に痛みを感じ、心拍数が急に上がることもあり、これらの状況を把握するため、最近、スマートウォッチをつけ始めました。つけ始めてスマートウォッチの安全性に不安を感じています。と言うのは、スマートウォッチのバッテリーの消耗が、私がつけると10〜11日もつのに、ペースメーカーを入れた妻がつけると、2〜3日しかもちません。このような実体験から、ペースメーカーとスマートウォッチはかなり強く干渉し合っている、もしかすると、スマートウォッチは、ペースメーカーの寿命を短くしたリ、その働きを妨げるのではいかなどと考えています。もしそうなら、直ちにスマートウォッチの使用を中止しなければなりません。専門医の皆さまの確かなアドバイスをよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

少し歩いただけで頻脈になります。

person 50代/男性 -

よろしくお願いいたします。 身長169センチ、体重64キロ 4年少し前に睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAPを使用中。 服薬は昔から重度の便秘症のため数年前からリンゼスを朝2錠服用。 寝る前にAGA治療薬デュタステリドを服用。 病歴は昨年2月に小腸イレウスで入院、手術は回避できてイレウスチューブのみの処置で退院。 今年4月に歩行中、いきなり不正脈を感じて病院(循環器専門)に行くと心房細動とのことで、ホルダー心電図、心電図、血液検査などを受け、点滴投与していただきましたがチャズ5に1つも該当しないとのことでアブレーションも服薬もなく経過観察中。 最近、少し歩くとすぐに心拍数が上がり1時間以上90から高い時は120近くになります。 ただ、心拍数が上がった際に携帯用心電計で計測しても頻脈の表示は出ますが心房細動などの異常心電は表示されません。 先日、血液検査と心エコー、ホルダー心電検査を受けましたが脈が速くなることはあっても歩行後で不正脈は出ていないとのことでした(期外収縮は12回) その後、睡眠時無呼吸症候群で通院している病院に引き継いでいただきました。 お尋ねしたいのは、そこまで激しい運動をしない普通の歩行でここまで心拍数が上がり、少し長い時間続いても胸の痛みや吐き気などなく心電計の異常ががない場合は気にする必要はないでしょうか? 今後、どのような症状が出たらどのように対処するのかもアドバイスいただけますと幸いです。 早いと感じた時は脈が強いからか、体が少し脈に合わせて揺れます。 心房細動が発症した際に、念の為フレカイニドとワソランを処方していただきましたが2回ほど頻脈の症状が出た際に服用しました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後3ヶ月の子どものシャント手術後

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ3ヶ月になる娘は修正大血管転位症、肺動脈閉鎖、心室中核欠損症を持っています。 2ヶ月前(生後1ヶ月)にシャント手術を行い現在も入院中です。 現在 ◼️心拍数 睡眠時140-150 平常時160 元気に動きすぎるor泣くと170-180 かなり泣くと190 ◼️サチュレーション 平均80%前後 高い時は80後半 心拍数が高いため、肺血流が多いと思われるので相対的にシャントを細くするため体重を増やしましょうということで経管栄養も併用しながら頑張って飲ましている状況です。 そこでいくつか質問があります。 1.そもそもこの心拍数は退院できないほど高いものなのでしょうか。 先生側でも「現状特段問題となる点はない、この位の心拍数なら」という意見もありながら、造影CT及び場合によっては心カテをするという話が急に出てきて混乱しております。 2.肺血流が多い以外に考えられる原因はあるのでしょうか。 エコーや血液検査をする限りでは特段問題はないようで、貧血や心不全の症状はないといったお話ではありました。 3.現在4キロ強で、たまに吐くものの日中はほぼ口から規定量飲めているのですが「夜しっかり寝るので起こして飲ませるのは心臓への負担があるので経管栄養は必要」と言われています。 本人がかなりedチューブを気にしていて咳き込んでそのせいで戻してしまったり、交換時に心拍数が爆上がりしてしんどそうです。 経管栄養を使ってまで早急に体重を増やさないといけないものなのでしょうか。 4.NICUに上がってこの1ヶ月様子見で、何の目処もたてていただけないのとシャント手術でここまで退院までに時間が掛かっている子を見たことがなくしんどさが増えてきました。 こうなったらこういった検査をしましょう等と想定を立てることは難しいのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですがご返答いただけますと助かります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)