睡眠中座って寝るに該当するQ&A

検索結果:695 件

夜中に何度も夢や自分の声で目が覚める

person 30代/女性 -

33歳女性 元々夜中に目が覚める(平均3回ほど)ことが多く、漢方や薬を処方してもらっています。 3年前に出産し、その後特によく目が覚めるようになりました。(こどもとは別で寝させてもらっています) 産後うつになり心療内科にも通っています。今は鬱はよくなり、軽い不安障害が残っているかな、程度みたいです。 元々夜中よく起きて夢もよく見て、1晩に何度も夢を見るタイプでしたが(夜中に起きてもまたすぐ眠れます) ここ1週間ほど特に酷く、しかも自分が夢の中で話している声で目が覚めます。実際に話しています。 それだけでなくよく座っていたりします。 思い返せばたまに寝ている時に話していた記憶があったり、座っていることも昔からありましたが、 ここ1週間ほどは毎日自分の話し声で目が覚めます。良くない夢で気分も悪いです… 10日ほど前に心療内科での薬が、ミオナールからチザニジンに変更になり、ラメルテオンが追加されました。 心療内科の受診がまだ1ヶ月以上先のため電話で相談したら、チザニジンをしばらく中止してみるよう言われました。 ネットで調べると脳神経内科で睡眠の検査?をしたほうが良いとか、中枢系疾患?とかパーキンソンとかレビー小体型認知症の前駆症状とか書いてあって怖くなりました… 脳神経内科に受診した方が良いのでしょうか? また上記のような怖い病気の可能性もあるのでしょうか? ちなみに寝ているのはひとりです。 よろしくお願いします(>人<;)

4人の医師が回答

睡眠剤の眠気が翌日日中まで残り困ってます

person 30代/女性 -

長年とうつ病と統合失調症と睡眠障害 で精神科に通院しています。 夜寝れないこともあり睡眠剤も処方して貰ってます。 今まで処方してもらってた寝る前の処方薬としてはずーっと長い期間、 トラゾドン塩酸塩錠50mg 2錠 デエビゴ錠10mg 1錠 エチゾラム錠0.25mg 0.5錠 イフェクサーSRカプセル75mg 3c 昼間の安定剤としては レキソタン細粒1% 毎食後 です。 以前はレキソタンは、 ブロマゼパム錠3mgを服用していましたが、 あまり効き目感じられなかったため、 2mgを2錠の4mgを服用していましたが、 調剤薬局のほうで流通が悪くなってしまい、前回から粉のレキソタン細粒1%に変わりました。 去年の10月くらいから睡眠剤の作用が翌朝午前中まで残ってしまい、 本当に辛くて友達と会う約束をしても眠気が残りだるさもあったことからドタキャンしてしまったり、 他の医療機関への通院もあったりしていたため、 残る眠気によって都合が崩れて他の医療機関、歯医者なんですが、怒られてしまったことがあり、とても辛くて。 それから自己判断による睡眠剤の調整を3ヶ月ほど、してしまってました。 でもそれをしてしまったせいか、 離脱症状が出始め具合悪くなってしまって、 精神科の主治医に話して怒られました。それから一気に元の量に戻すのは危険だからと、少しずつの増量で元通りになりました。 でも本当に日中に残る眠気が辛くなってきて日常生活に支障が出るほどになってしまい、 他にも医療機関に通っているため、通えないってことと、眠気が強く残るか長く寝すぎてしまって他の医療機関、 現在歯医者は精神状態が悪いってことでしばらく通院するのをやめておましたがそろそろ治療法しないとっていう連絡もあり、行きたいだす。 あと糖尿病を6年前に患い、現在は数値も落ち着いてますが現在も通院中です。 あと生理不順で婦人科にも通っています。 午前中からの活動ができなくなってしまい、 午後の予約にもっていってましたが、 その午後の予約でさえも行くことが困難になるくらい強い眠気が残るか、長く寝すぎてしまってました。 ずーっと主治医に訴え続け、 ようやくトラゾドン塩酸塩錠の中止へと動いてくれて、 この1週間はトラゾドン塩酸塩錠を覗いた薬を服用してます。 最初は朝眠気が残らず午前中から起きてることが出来てましたが、 ここ3、4日、また眠気が残るようになってきてしまってて、 午前中の活動ももちろん、午後への影響も出始め、 本日はとうとう、今だに21時23分でも眠気が取れずです。 レキソタンに関しては影響してません。 というのは、この眠気のせいで動くことができず、 まともな食事ができないから飲んでないからです。 動かないとって思ってもフラフラ状態で脳が覚めてくれず、 瞼も重くて転倒もしてしまいますし、 座ればウトウトし始めてうずくまってしまうくらい酷いんです。 ここのところ、この眠気のせいで日中はベッドの上で座ったままウトウトしてしまうか、うずくまるかのどっちかです。 来週はあちこち病院への通院予定があります。 この眠気、どうしたらいいでしょうか? 眠気を取るために、ブラックでのコーヒーを2、3杯飲んではいますが、 眠気が取れません。 ちなみに夜は寝付きもよく、睡眠時間は6〜8時間取れてます。 それなのにこの強い眠気が残ってしまいます。

3人の医師が回答

無呼吸、シーパップ以外の改善法

person 40代/女性 -

無呼吸の可能性があります。 ただ、敏感気質ゆえ、シーパップは使えないのでは?と思います。 なので、根本的な改善法はないかと…。 ・157cm56kg 体脂肪31%  ・二重顎  運動はほぼせず、家事とテレワークで、座っていることが多く、首コリ、肩こりありのため、運動を始めようと思います。 身体を引き締めたら、改善しますか? また、睡眠中はおそらく、心拍数が60を下回っていると思います。 運動で心肺機能を高めたら、改善しますか? ・鼻炎、後鼻漏持ち 後鼻漏は20数年になります。 鼻炎は2〜3年前からです。 鼻呼吸は出来ているので、治療は特にしていません。 就寝前の鼻の粘膜が腫れているような感じで通りが悪くなりますが、しばらくすると落ち着きます。ただ、日中より後鼻漏が気になります。 起床時は鼻水が出ますが、しばらくすると落ち着きます。 タリオンを処方してもらうか、Bスポットをしようと思うのですが、鼻の通りが良くなれば改善しますか? 写真は自宅でできる終夜睡眠ポリグラフィーの酸素濃度の記録です。 鼻につけるものは気持ち悪くて、寝付けず、出来ませんでした。 酸素濃度から睡眠時無呼吸症候群の可能性がどの程度なのかわかりますか? 3時以前の箇所は就寝前になります。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

夜中トイレに起きて気を失いました

person 30代/女性 - 解決済み

昨晩寝る前に(1時ごろ)睡眠薬を飲み、朝方(7時半ごろ)トイレに目覚めました。 起き上がったところふらつき、家具に手をついて手を怪我しました。 そのままトイレに行き、便座に座ったところで手から出血してることに気がつき、そのまま気絶しました。家族が発見してくれたため、目が覚めた時にはトイレの床に倒れていました。家族によると、声かけをした際意識が戻る直前に「なに?!」などとうわごとを言っていたようです。記憶はありません。 ゆっくりベッドに戻ったところ、全身から発汗し、サウナの後のようにボーッとしました。そのあと急に寒くなり、布団をかぶって休みました。現在(18時)も頭がくらくらする感じがあり、足元もふらつき怖いです。 今朝はかなり冷え込んだため,ヒートショックか、睡眠薬が効きすぎたとかでしょうか?(睡眠薬は1年くらいは飲んでいて、夜中にトイレに起きることもしょっちゅうありました)また、血が苦手で採血で失神したこともあるので、血を見たからの可能性もあるなかなと思いましたが、うわごとなど言っていたのも気になります。 病院を受診すべきでしょうか? 服用中(1日). ・アルプラゾラム2〜3回(朝晩+1回) ・スルピリド25mg1回 ・デエビゴ1回

8人の医師が回答

頭が一瞬フワッとするような感覚

person 20代/女性 - 解決済み

29歳、現在妊娠17週です。 3日の夜、こめかみを両サイドから押されるような酷い頭痛があった。 4日、脳神経内科を受診し、偏頭痛だと思うが、妊娠中なので飲める薬はなさそうと言われる。その午後、38度の発熱。コロナもインフルも陰性で、アセトアミノフェンで様子を見ることに。身体がだるかったので時間を空けて2回服用。 5日、38度は続いていたが、頭痛もほとんどなく、身体はだるくなく動けたので薬は飲まず、19時頃に服用。その後、布団を被って寝るといっぱい汗をかき、36度まで解熱。夜寝ようとして横になると、身体が揺れるような感覚が7-8分置きにあった。座るとその感覚はなくなる。調べると、めまいと出てくるがそこまでしっかり揺れてるわけではなく、感覚だけで、旦那曰く、全く身体は揺れていないとのこと。 6日は朝から37度で、午前中は横になっていたが、昨夜と同じように揺れるような感覚あり。午後には平熱に戻り、以前から行っている心療内科を受診。身体が揺れる感覚は、はっきりとは覚えてないが、そのような症状があると言われ、脱水か電解質やミネラルか何かが失われた時に出るような症状で、気にしなくていいと言われる。また、旦那と同じ部屋にいても、暑い寒いにずれがあり、自律神経が乱れてるかもと言われる。その夜は、揺れるような感覚はなく寝れた。 7日、朝一から出かけたが、歩いている時に、身体がフワッとするような感覚がたまにあったが、車に乗ると数分でなくなった。夕食後ぐらいから、座っていても寝転がっていても、身体?頭?が、一瞬フワッとするような感覚が出てきた。と同時に右側の首からこめかみにかけて極たまに頭痛が出た。 8日、睡眠時間が長かった為か、起きた時から身体がぼーっとするような感覚があり、座ってると、前日と同じフワッとするような感覚が頻繁に起こる。たまに右側の頭痛あり。 何かの病気でしょうか。

5人の医師が回答

会陰部の圧迫感による性病の可能性について

person 30代/男性 -

デスクワーク中や通常生活時に椅子に座っていると会陰部に圧迫感があります。普段は睡眠時間を除き1日の約7割は椅子に座っているような生活スタイルです。 3/1にキス、ゴムありのオーラル、ゴムありの本番行為がありました。(ゴムありのオーラルはゴムの有無は記憶が曖昧です) 3/5から椅子に座っている時に会陰部の圧迫感が出始めました。 現時点で排尿痛、膿、陰茎の痛みやその他症状はありません。 現在、検査キットにてクラミジア、淋病の検査結果待ちです。 1ヶ月後に市の無料梅毒検査(市のホームページで1ヶ月後から検査可能と記載あり)をする予定です。 現在検査待ちでとても不安な状態のため、下記内容についてご教授頂けますでしょうか。 1.この状況で性病に感染している可能性は考えられますでしょうか? 2.この状況からマイコプラズマ、ウレアプラズマ(尿・咽頭)クラミジア、淋病(咽頭)、HIVの検査は実施すべきでしょうか? 3.もしなんらかの性病に感染していた場合、日常生活(子供とお風呂に入るや一緒のベッドで寝る等)で子供にうつしてしまう可能性はありますでしょうか?同じタオルは使わないようにしております。 以上です。 お手数ですが回答のほど宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

就寝時に左胸を中心に体に小刻みの震えが出て夜中目が覚めたりする。坐ってしばらくすると治まるが。

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳男性です。夜中目が覚めて、左胸を中心に身体の小刻みな震えに気づきます。震えは時には激しく、左肩や左腕にかけても小刻みな震えが強く感じられたりします。特に上半身左胸辺りの体の奧が冷えているような感じです。坐ってしばらく経つと震えは治まっていくのですが、完全に震えがおさまったかはよく分かりません。 日中はこの震えを忘れて過ごしますが、この症状が1ヶ月ほど続いています。昼も椅子に座ってうたた寝をしているとき、やはり震えが出ますので睡眠時に現れるようです。震える時、左胸周辺に痛みなどは全くありません。ふらつくこともありません。震え以外に気になる症状がありません。 ただ、一昨年辺りから足の冷えがあり、冬は家の中でも靴下をはいています。部屋を暖かくして寝ましたが、変わらず震えがありました。 内科に診察していただきましたが、原因は特定できませんでした。パーキンソン病ではないとのこです。が、様子見も含めパーキンソン病でも使用されるという薬で軽いものを処方されました。数回服用しましたが全く改善がありません。 震えの症状の原因、気を付けること、治療などについて教えてください。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)