睡眠中目を開くてんかんに該当するQ&A

検索結果:75 件

赤ちゃんの身震いについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

11ヶ月の娘です。 6ヶ月過ぎた頃から授乳中や食事中、おもちゃを噛むときなどに震えがみられるようになりました。 地元の小児科で動画を見せたところてんかん疑いと言われてテグレトールを服用してましたが薬が効かず、大きな病院に紹介状を書いてもらいました。 小児脳神経科で、てんかん専門の有名な先生に繋げて頂き、同じく動画を見てもらったところ、「身震い発作」だとの診断でした。 震えはその後1ヶ月くらいやらなくなっていましたが、最近また思い出したように震え始めました。 今は1日5回くらいを毎日で、やっぱり食事中、授乳中、何かを噛んだ時が多いです。 震えているときは、笑いながらだったり、真顔のときもあります。肩をすくめて、口をイーっとして、目を見開いて(視線は合っている)、握り拳で、2〜3秒震えます。声をかけたり、他のもので気を逸らすとパタリと辞めます。震えの前後は普通に遊んだりしてます。素人から見てですが、意識はあるように思えます 睡眠脳波は2回測定して2回とも異常無しです。 MRIも明らかな異常はないとのことでした。 これは身震い発作ということで間違いないでしょうか? また昼夜脳波を測る必要性についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

点頭てんかん?小児神経に詳しい先生お願いします。

person 乳幼児/女性 -

生後3カ月になったばかりの女児です。 初めてこの動きを見た日から毎日(3日間)やっています。動画を撮ったので以下特徴を捉えています。点頭てんかんの疑いが強いでしょうか…。小児科医に動画は1度見せています。(生理的な動きに見えるけど…との回答でした。)こちらで専門の先生に見解だけでも教えて頂けたら幸いです。 症状の様子↓ 足はあがったりせず、さらに少し開く程度。手と比べたらほとんど動いていない。 発作中?は機嫌がよく、笑った直後にバッ!とかもあった。 1回の発作で、片手だけなったり、両手なったり、大きく開いたり、小さく開いたり…と色々。 スローでよく見てみると、動かしている手が真上に上がるというより真横に開き、ての甲を床にビタン!という感じ。先に右手がなり、その後左手がなり…といった感じが多かった。両手同時の時もあったが、その時もやはりほぼ真横。 スピードが早い。上にというより、引力がかかってる方向(仰向けの状態で床方向)にいっている。 頭が垂れたかは仰向けのため不明だか、若干首をすくめるような感じ。 指を握らせてあげたり抱いている時、寝入り、睡眠中、起きたての時もしない。すべて機嫌よく遊び、少し興奮して手足をバタバタしている時。もしくはその初動時。 表情はちょっとびっくりした顔。目がどこかへいってしまったり、目が合わなかったりはない。こっちを見たままビタン!となり、驚いて斜め上をみる。 成長が後退しているような様子はない。 このような状態です。 長々とすみませんが、毎日不安で涙が止まりません。もし点頭てんかんの疑いが強そうであれば、主治医に様子見ではなくもっと早く脳波測定をしたいとお願いしてみます。お忙しいところ恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

6歳子供の睡眠時の嘔吐、胃酸逆流か

person 10歳未満/男性 -

小学一年、6歳の男の子です。 今年8月から、ほぼ決まって夜中2時から4時頃、睡眠中にしかめ面で目を薄く開き、上半身を起こして、気持ち悪そうに口をモゴモゴし、嘔吐か唾液を吐くことが、毎日起こっています。 その時、お腹がゴロゴロ鳴る日もあります。 動作は30秒ほどで、その後自分で布団をかけ直し、ぬいぐるみなどを持ち直して再び寝ます。 先日はそのままトイレに行き、普通の会話をして寝ました。 始めてんかんを疑われましたが、脳波、MRIで異常はなく、連日同じ発作が起きること、さらに痙攣が起こっていないことから、夜驚症や睡眠時遊向症などの睡眠障害の可能性が高い、甘麦大棗湯という漢方を服用しています。 私は、てんかんや、睡眠障害ではなく、胃酸逆流症や、他の胃腸疾患があるのではないかと、心配しています。 ・夜中の気持ち悪そうな動作は、毎日です。 ・吐くものは、タオルについたシミをみると、透明であったり、透明な薄い黄土色、のときもあります。 ・量は、口の横から垂らす程度の時から、1〜2ミリ出ることもあります。 ・日中に吐いたこと、胃腸症状は全くありません。 ・昔からよくご飯を食べ、昼間は元気いっぱい動き回ります。 タオルについた、吐いた物のシミの画像を載せました。 何か考えられる疾患はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

脳外専門医先生様今回もよろしくお願い致します

person 20代/男性 -

先月、二十歳の息子の、てんかん脳波検査の事とその後で質問させて頂いた者です。一番恐れていた発作が今朝、睡眠中に起きてしまいました。呻くような声を発して目は上を向きうつぶせで寝ていたので頭を持ち上げて歯を食いしばり腕は曲げて、やや身体の下に入り足は両足とも硬くはなっていましたがガクガクとはならず延ばしたままでした。発作は一分半ぐらいだったと思います。先日の診察で主治医から今回のような短い発作で救急車で病院に来る事はしなくても良いが 次の日に診察に来て下さいねと言われてましたが今日は土曜日で病院は休み‥市民病院で主治医は木曜日と金曜日しか担当ではなくて今度の十八日の木曜日に午後から睡眠脳波検査と診察が予約されてるので、このまま様子を見ながら普段の生活をしていき診察を受けるのを木曜日まで先延ばしにしても大丈夫でしょうか?息子は二日前から鼻詰まりと頭痛が少しあったので発作後も頭痛がしてて口の中も頬の裏を噛んでて布団の中でゼリーを食べただけで布団から出て来ません。眠ったり目を覚ましては又眠ってイビキをかいての繰り返しを朝の発作からしていますトイレも行かないしで母親の私は不安で張り付いて見てます。発作の後は眠たくなるのでしょうから寝かせてますが、こんな風になりますか?脳外専門医先生、診察の木曜日までの先延ばしと発作後の本人の状態についてご回答を頂けないでしょうか?お忙しいと思いますが何卒よろしくお願い致します。発作は初回よりも痙攣の仕方が小さくなって頭が小さくガクガクと痙攣してたと思います。目は開いてました。

1人の医師が回答

てんかんの薬調整の方針について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の男の子です。 3ヶ月前に全身の痙攣と目の上転、呼吸の停止があり救急搬送。 その時点は脳波異常なし、MRIで左側頭部の脳梗塞が見つかりましたが、発達遅れは無いため生まれる前か、出産時の脳梗塞で今心配する事は無い、との事でした。 以降も発作は発生し、以下の経緯で調整中です。 1症候性焦点てんかんとの診断でイーケプラ開始、以降250msづつ約二週間毎に増量。 2発作は3種類 A突然動きが止まり口が開き、笑う、5秒〜30秒、その後はすぐ元に戻る、自分でも発生に気づいている、足をぶつけたりびっりした時や、逆にリラックスしたタイミングで起きやすい、1日に1回〜3回 B目と口等の細かい痙攣、よだれや少しの失禁を伴う場合がある、手や足は痙攣も硬直も無し5秒〜3分で収まり、その後少し朦朧とする、自分でも発生に気づいている、1週間に1回〜3回、睡眠中が多い C全身の痙攣、目の上転等もあり、呼吸停止意外は初回に発生した痙攣と同じ、この3ヶ月で3回睡眠中のみ発生、発生後はそのまま寝る。 31000msまで増量したが(上限は1500msとの事)発生頻度も変わらず、このまま増量する事に不安があり、長時間脳波検査の実施をお願いし、睡眠中のBの発作で全般発作の脳波が取れたとの事(当初の想定と異なり焦点性ではなかった) また、Aの発作は複数回あったが脳波異常は見つから無かった。 4当初の見込みと異なり、かつ、イーケプラの増量にも期待できなかった為、全般性てんかんに、より効果の期待できる他の薬の追加と、その薬で効果が出ればイーケプラの減量をしたい旨を相談しました。 質問は 4の相談の結果、増量も減量もせずこのまま様子を見ましょう、増やすにしてもイーケプラを1500msに増やすべき、と担当医には言われたのですが、 その方針に疑問があり、他の先生のご意見をいただきたいです。

5人の医師が回答

モロー反射?点頭てんかん?怪しい震えがあります。

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の女児の母です。 おもに睡眠時(入眠時ではないと思います)に、両手をバッとあげる行動が見られます。 すやすやと寝ていると思ったら、呼吸が荒くなり「ハァハァハァ」と言った感じで、それと同時くらいにバッと両手を震えながら手を開いてバンザイを3回くらいします。(なので、来るな、というのがわかる時が多いです) そのあとは、ギャン泣きです。 周りの物音などないときも起こります。 手を広げてあげているときは苦しそうな辛そうな顔をしています。 目はいつも閉じています。 手の広げ方は、横方向にほぼ左右対象なときもあれば たまに違って見える時もあります。 足は指を広げてバタバタしてます。 だいたい顔が真っ赤になっています。 この動作の後はいつもの泣き声とは違う太い声で泣いていて、そのあとは機嫌もとても悪い気がします。 授乳中も、ビクッビクッとなることがありました。 この動きが1日に2、3度あります。 物音に反応してバッと手を広げることもありますが、その時は一度で終わり、ギャン泣きにはならない時が多いです。 何かてんかんの発作なのか、モロー反射なのか悩んでいます。 病院には、まだ行っていませんが、 動画は撮ってあります。 てんかん発作だとしたら、まだ生後1ヶ月ですが診断がつくのでしょうか。 モロー反射だと思いたいですが、 回答お待ちしています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)