睡眠中脳波悪いてんかんに該当するQ&A

検索結果:52 件

もうすぐ一歳の入眠時のビクつきについて

person 30代/女性 - 解決済み

あと2週間で一歳になる女の子の母です。 先週はじめから突発性発疹になり、三日間高熱がでました。2日目の夜、寝入りが悪かったので座薬をいれて寝ている間は一時、平熱まで戻りその時にうつ伏せの状態で顔両手両足を内側に同時にしゃっくりの様な間隔でビクビク6回ほどなりました。 解熱後発疹が出てから一度、発疹がひいて夜と先程初めてお昼寝中も何度かなりました。解熱後お医者さんに見せたところ大丈夫と言っていただき、ただ、頻発するようなら再度見せて下さいと言われました。あと、心配な様なら紹介状もかくので脳波行ってもらっても構いませんと言ってもらいました。 頻発とは起きている時もとゆうことでしょうか?今のところ起きている時になったことはないのですが、寝ている時は常になるようになってきて心配です。 なるのはいつも、睡眠中寝返りや寝ながらの移動後の浅い睡眠の時になります。 いつもうつ伏せでしか寝ず、仰向けにしてもすぐうつ伏せになってしまうのでうつ伏せの時にしかなりません。 てんかんや脳腫瘍など心配な病気の可能性は低いのでしょうか? 頻度が増えてきたので心配しています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

点頭てんかんに似たビクつき、脳波は異常なしです

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の男の子です。 先週あたりからモロー反射とは違うビクつきが気になり、かかりつけ医を受診しました。 両手をばっと上に挙げ、両足をギュッと曲げ、目は上を向いて白目向きがちな様子をビクッとして見せ、ゆっくり普通の状態に戻り…ビクつきは10秒おきほどに繰り返し、3分間くらい見せることが多いです。その間機嫌が悪い等はみられません。 抱っこしている時にも起こり、その際には頭が前かがみになります。 ビクつきが次第に収まると、そのまま何事もなかったかのように寝てしまいます。 昨日は一日に3回ほど起こりましたが、いずれも寝る前ばかりです。 昨日は睡眠中に初めて起こり、起きたもののまた再び寝ていました。 笑顔もよく見られ声に出して笑うこともでき、首のすわりや寝返りなども変わらずできます。 ビクつく様子を動画に撮り、病院を受診し、点頭てんかんで調べた時に出てきた動画の様子によく似ていること、叔父がてんかんもちだということ、間隔はあるものの3分ほど続くので心配ということを伝えると、撮って行った動画をみる限り違う気もするが、念のため脳波を調べられる大きい病院に行ってみようということで、紹介状をもらい行きました。 今日脳波を撮ったところ、(とる時にビクつきは起こらず)異常なしとのことで、点頭てんかんではないから大丈夫、様子を見てまた何か不安になれば来てとのことでした。 一体何が原因なのか、症状はそっくりなのに本当に大丈夫なのかと怖くて不安です。 入眠時ミオクローヌスについての動画等もみましたが、ピクピクする訳ではなくビクッと動きも大きいので違うのではと思っています。 今まで妊娠時や出産時、健診等で気になることも特に言われていません。 神経質になり過ぎているのかもしれませんが、上の子の時には見られなかったこともあり不安で仕方ありません。 本当に大丈夫なのでしょうか?

4人の医師が回答

高齢者のてんかん発作の診断と治療について

person 70代以上/女性 -

実母102歳、H13年冬より特養に入居していて、現在介護度3。昨年秋に1度(風呂上り)、今年の1月31日、3月15日(昼食前)に意識消失があり、3月15日に脳のCTと心電図、血液検査を受け、老人性の低血圧によるものと言われましたが、その翌々日から抗てんかん薬イーケプラーを朝、夕100mg服用しているそうで、脳波もとらずこんなに安直に抗てんかん薬を服薬してよいものかお訊ねします。母の既往歴は、高血圧、脳梗塞(H11年夏、85歳)、軽い糖尿、腎性貧血、乳がん(H27年10月確定診断)で、服用中の薬はニューロタン25mg、グリミクロン、バイアスピリン、ラシックス、アルダクトン、ペルジピン、メチコバール(60代の時、網膜剥離で左目失明、右目白内障、目の機能を落とさないため)、フェマーラ(服用後少し小さくなりその後現状維持。これといった副作用は見られない)です。腎機能が悪く尿酸7.6、尿素窒素37.7、クレアチニン1.27(1月7日の検査)。1ヵ月に1度、鉄分の補給をしてもらってます。CTで見ると脳梗塞のあとがはっきりとわかるので、数回の意識消失がてんかん発作ではないかという主治医の判断の変更でイーケプラー服用となったのでしょうが、もしてんかん発作でなければ無駄な服用ということになります。老人性のてんかんの場合は、こんなにも簡単にてんかん薬を服用するものなのでしょうか。(田舎なので脳波検査をするところがないということもあります。)服用後眠っている時間が増えて確かに以前よりは能力が全体的に低下しています。アドバイスお願い致します。

5人の医師が回答

欠神発作でしょうか?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳6ヶ月の女の子。 1歳5ヶ月から熱性けいれんを6回起こしてます。 ここ最近平熱より5℃位高かったりと体温にばらつきがあり 暑いからか夜中に起きることが増えました。 そんな中、寝苦しかったのか起きたので、 お茶を上げて室温を冷やして調節してました。 その時は、まだ37.5℃なので風邪症状はないものの 体調悪くなる前兆なのかなと思っている矢先のことです。 どうしてもアンパンマンがと激しく泣くので、 気分転換にアンパンマンを見せました。 寝そべりながら見てましたが、5分後くらいしたらテレビの方向むいてボーッとしてました。 1分くらいしたら寝返りして見始めました。 普段ぼーっとする事はあるとは思うのですが、 なんとなくがくがく震えるけいれん起こす前のぼーっとする感じに似ていたので心配で体温計ったところ37.5℃でいつも出るお熱にしては低すぎます。 調べたら欠神発作というものがありました。 テレビの配置から見上げていた、寝ぼけていただけならいいんですが心配です。 ちなみに5回目のけいれんの時、 1日2回起こしたため脳波の検査を行い結果異常なしでした。 そして、不安要素がもう一つ。 私の祖母がてんかん。私も小児てんかんを患っていた時期があり、今は完治しております。 てんかんは遺伝するとかしないとか様々情報を見つけますが実際のところてんかんは遺伝しやすいですか? ちなみに私も熱性けいれんよく起こしていたようです。 只今は平熱の37℃で機嫌が良くもなく悪くもなく普通で、 既に眠れないようで遊んでます。 寝ぼけと欠神発作の区別はどう見分ければいいですか?

10人の医師が回答

8ヶ月の乳児 授乳間隔が開いてしまった

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の乳児です。 昨日てんかん疑いで脳波の検査を受けました。(結果は異常なし) その際13時頃に眠くなる薬を服用し、寝なかったために14時頃さらに薬を追加。 30分間の検査のあとすぐに起きて、帰宅中に少し寝たものの、その後は機嫌良く起きており、いつもどおり17時半に離乳食、ミルクを飲みました。 いつもなら、その後は21時頃、入浴後にミルクを200ml飲んで寝るのですが、20時頃から爆睡してしまい起きませんでした。目を覚ましたらあげようと私も24時まで起きていましたが、そのまま寝てしまい、朝6時半に息子が起床するまでミルクをあげられませんでした。私が寝ている間も多分息子は眼を覚まさなかったと思います。 起床時、おむつを12時間ほど変えていなかったわりには、尿量は少なめ、色は濃かったです。起床し、ミルクを飲んだ後、いつもより機嫌が悪いのか、少しテンションが低め、目も合いにくい感じがします。 今回、夜間から朝までミルクが12時間以上あいてしまいました。これまでも寝ている時は起こしてまでミルクをあげていなかったのですが、今回は昼間に睡眠薬を飲んでいたこと、12時間以上というかなりの長時間間隔が開いたこと、機嫌の悪さが気になります。 低血糖や脱水で脳にダメージを負った可能性がありますか? 心配で泣き出してしまいそうです。

5人の医師が回答

てんかん発作後、寝起きが悪くなりました。

person 10代/男性 - 解決済み

13歳の息子ですが、3日前の夕食中に突然椅子から倒れ、手足が硬直し呼びかけても反応しなくなりました。すぐに救急車を呼び、救急隊員が到着した頃(はっきり覚えていませんが10〜15分後)には意識が戻っていましたが朦朧としていました。その後徐々に普段の様子に戻りました。 てんかんの初発発作の疑いと診断され、後日脳波の検査を予約しています。 一晩入院し、帰宅後は元気に過ごしていますが、朝の寝起きが以前と比べて明らかに悪くなりました。起こすと返事はするのですが、すぐにスッーと眠ってしまいます。また夢の話などをはっきりした口調で話した後にまたスッーと眠ってしまいます。夜更かしはしていません。もともと寝起きの良い方ではないですが、発作後は明らかに様子が違います。無理矢理起こせば起きるのかもしれませんが、発作再発の不安もあり学校を2日休ませてしまいました。 医師からは普段通り登校して良いと言われています。このような状況で 1.無理矢理起こして登校させても大丈夫なのでしょうか? 2.発作の影響で起きられなくなっている可能性もあるのでしょか? 3.発作の影響の場合、すぐに受診した方がよいでしょうか? このまま登校再開して良いものかどうか不安で仕方ありません。アドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

8ヶ月女児、点頭てんかんについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

8ヶ月になったばかりの娘についてです。 ここ数日頷く動きを繰り返すようになりました。 4ヶ月の頃に点頭てんかんのような動きが続くことがあり約1時間ほどの脳波検査を受けました。海外在住でして、オンライン診療を受けた日本人医師からは日本では睡眠薬など飲ませてから脳波検査が多いとお伺いしたのですが、在住の国では特に薬などは使わず授乳で寝かせて、少し寝たがすぐに起きてしまってという感じで検査を受けました。 結果は特に異常は認められずでしたが、念のため半年後に再検査をしよう、心配な動きがまたあった場合はすぐにまた受診するようにとのことでした。 その後心配な動きは特になく、8ヶ月になった現在はハイハイは5.6歩、つかまり立ちは時々成功、拍手、ほっぺにキスなども覚え、まだ追えないが私が離れると泣くという後追いのような様子もあり元気に育ってくれていると思います。 ここ5日ほど、座った状態で突然頷く動きをするようになりました。拍手をした後に多く、3回連続してうなずく、3秒で3回というくらいのリズムです。少し間をおいてまた1.2回の頷き、間をおいてもう一度1.2回の頷きというかんじでした。一日の中で1.2回この流れがありました。 突然で全体をとおしても1分以内で終わるためまだ動画などは撮れていません。手足の動きは特にないように思います。目の動きはまだ確認できていません。ニコニコ拍手をした後に突然頷くようなかんじで、その後は機嫌が悪いという感じはしません。 気になるのは昨日までひどかった後追いが今日はほぼなくなりました。 今日は一度の頷きがあっただけですが、口をぺちゃぺちゃする動きを1分くらい続けていました。 再検査は12月と言われているのですが、受診を急いだ方が良いのでしょうか?

6人の医師が回答

てんかんの可能性はありますか?

person 10歳未満/女性 -

現在8歳の小学3年生女子です。 現在、起立性調節障害の傾向ありで経過観察中ですが、てんかんではないだろうかと不安になることがあり質問させて頂きます。 1歳半くらいの時に突然嘔吐し、顔面蒼白でうとうとし眠るようなことがありました。病院に着く頃には顔色も回復し血液検査で異常はなかったため整腸剤のみで帰宅。同じような事が1.2歳で数回ありました。風邪をひいた後や環境の変化等でも嘔吐する吐きやすい子です。風邪をひくと夜中に咳き込んで吐くのが1番多く、吐き終わると疲れきって眠ってしまっていました。その度に受診するものの、胃腸炎や風邪、便秘と言われていました。いずれも血液検査のみ。 これらが、てんかんの発作的なものだったのではないかと‥心配です。 3歳の頃、風邪症状に加え繰り返す嘔吐があった為受診。いつもの総合病院の小児科を受診。たまたま応援できていた先生にあたり血液検査と尿検査の結果、自家中毒と診断されました。 点滴をするとみるみる元気に! 入園後も数回自家中毒のような症状がありましたが、点滴で回復する為原因が分かったと安心しておりました。 入学してからは特に心配な点はなかったのですが、去年8月と11月に朝食の手伝いをしてくれていた娘が下を向いている状態から急に顔を上げたらふらつき気持ち悪い。と少量吐くことがありました。 大きな病院に変え、そこでは負荷テストと採血をしました。負荷テストでは脈拍が上がる、採血は水分がかなり足りないと言われました。 脳波などとったことがなく、不安があると話しましたが、てんかんも0ではないけどーと言いつつすぐに検査などにはならず診断は、起立性調節障害。現在は様子見の状態です。 実はてんかんだったのに検査が遅くなった為治療が遅れてしまったなどが心配です。 てんかんの可能性は高いでしょうか? また急いで治療を開始しなくても良いものなのでしょうか。

6人の医師が回答

娘の意識喪失と痙攣

4歳の娘が先週火曜日、幼稚園での給食中に突然意識をなくし、左腕から手指にかけて痙攣を起こしました。右手、両足は完全に脱力していたそうです。 呼名反応もないので、幼稚園が救急車を呼び、病院へ行きました。顔面蒼白でした。救急車では酸素をあてられてました。 左腕だけの痙攣なので脳腫瘍か梗塞が考えられるとすぐに頭部CTを撮りましたが。異常ありませんでした。痙攣は約7分起きていて、意識障害は30分以上あったと思います。救急車の中でも意識はありませんでした。 そのあと2時間ほどぐっすり眠ってはっきりと意識がもどりました。(ダイアップも挿肛) そのあとはさほどいつもの状態とはかわらずで、MRIも脳波も異常がありませんでした。 主治医は左腕だけの痙攣というのが引っかかるらしく、今度スペクトをします。 前頭葉と側頭葉の間で血流が悪いのかもと言われました。金曜日に退院し3ヶ月に1回脳波を撮ります。スペクトは10日です。 今もいつもとかわりなく過ごしています。 脳の血流が悪いかてんかんかという感じで診断はついていません。 他に考えられる病気はありますか? これからもあの発作を起こすのかもしれないとビクビクしてしまいます。 アスペルガー症候群をもっています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)