睡眠動悸目覚めるに該当するQ&A

検索結果:223 件

怠さや眠さの症状が続く

person 40代/女性 - 解決済み

153センチ、53キロ 女性 心療内科でパキシル5ミリ、40代前半で閉経のため、ホルモン補充療法継続中 今月10日くらいから、特に食事中と食後に怠い、眠い、動悸などが続き、かかりつけのクリニックで血液検査をしました。結果、LDLコレステロール値が160ほどありましたが(そのクリニックでは最近皆高く出るので検査基準が厳しいのかもとのこと)あまり気にしなくて良い、グルコースも71mg/dlとどちらかというと低いとのことでした。甲状腺の値も特に異常なしです。 今現在怠さは続き、一日のうち波はありますが食事に関わらず怠い、眠い感じ(実際眠ることはあまりない)が取れません。たまにふらつく感じ、動悸、ソワソワする感じもします。 のんびりめの在宅ワークですが、最近資格試験に向けてややストレスあり。 また義両親が同時に病気になり、その事で心身共に疲れはあると思います。 血圧は家庭で上110〜130下70台後半〜90程度です。下は昔から大体高いです。 睡眠は絶好調とは言えませんが、6時間程度の睡眠でパッと目覚めます。途中1.2度目覚めますがまたすぐ眠れます(更年期の症状で汗や不快感で目覚めることが多い) 無呼吸かもと思いスマートウォッチを数日はめて寝てみましたが、どの日も一晩に血中酸素が94程度が2〜3回ほどあるものの、ほとんど97〜98%です。マウスピース矯正のゴムかけの不快感と年中鼻炎があるのでいびきはかいている自覚あり。 ただ昔に比べて脈が速くなっており、寝てる間も70〜80台で瞬間的に一晩に2〜3回ほど100を超えています。安静時も頻脈傾向にありますが、昨年循環器科で心エコーやカテーテル検査済み、心臓は異常無しです。 長くなりましたが、このまましばらくゆっくりとした生活で様子を見て良いのか、なにか別の検査をしたほうが良いのか、ご教示いただければと思います。

3人の医師が回答

動悸で深夜に目が覚める

person 30代/男性 - 回答受付中

睡眠が浅く、頻繁に深夜(睡眠から2時間後くらいが多い)に動悸や息苦しさで目が覚めます。 目が覚めた瞬間から心臓がバクバクで頻脈、胸部の不快感のパターンと目覚めた瞬間は、軽い息苦しさだけなのが、2〜3ふんたつと激しい頻脈と動悸、胸部不快感があらわれるパターンがあります。 頓服でもらってるワソランを飲み冷たい水を一気に飲むと和らいでいくことに最近気づきまさした。発作を自覚してからだいたい10分〜15分くらいでおさまっていきます。 これは、ワソランがきいているのでしょうか?それとも冷たい水を一気に飲むことによるものでしょうか? また病的なものなのか、心的なものなのかも気になります。 アドバイスよろしくお願いします。 以下判断の参考になれば幸いです。 身長173、145キロ、30後半の高度肥満 睡眠時無呼吸症候群でシーパップ治療中です。 (シーパップ装着時でも上記症状はでます) 半年ほど前に循環器内科受信 エコー、ホルター、血液検査、レントゲンを検査しました。 エコー、少しだけ心臓が大きいが経過観察で大丈夫。弁や拡張不全等は無し ホルター、心室期外収縮が400くらいあり 睡眠時に2.3秒くらいの脈延びがあり。共に経過観察で大丈夫。 血液検査、数値は全て正常。糖尿病等もなし。BNPも3とかでした。 レントゲン、エコーと同じく少し心臓が大きいことを指摘されました。 高血圧があり エンレスト50を朝晩 パニック障害があり夜にパロキセチン 頓服にアルプラゾラムとワソラン を処方されています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

緊急相談 眠ることに自律神経が反発

person 60代/男性 -

相談の主旨は、全く睡眠出来ない状況があり、このままでは、身体かもたないのでなんとかしたいという事です。昨年12月上旬に睡眠障害が起こり、当初、リボトリール0.5MG、その後、デエビゴ2.5MGで中途覚醒はあるもの、眠れていました。係る中、1月3日夜、睡眠時無呼吸が発生(デエビゴ濃度ピーク時)し、激しい動悸、と激しい呼吸(起きてからも20分程度、激しい呼吸、深呼吸が続いた。)恐らく、相応の時間、呼吸が止まっていたのだと思います(睡眠剤の効果も相乗したのだと思います)、目覚めた時は、のたうちまくるほど苦しかったです。その後は、眠ることへの恐怖心から眠れす。翌4日夜は、デエビゴ(担当より指定の上限2錠、5MG)を服用し床に入り、薬剤の効果が感じられましたが、自律神経が寝まいとする方向に働いたようて肩、背中が強張り、汗が出始め、また、脳内でも薬剤の効果を打ち消そうとしている状況でろうとする薬剤の効果、血流が感じられる一方、それを打ち消すような刺激が脳内に感じられました。動悸も激しくなり辛い状況でした。12月に睡眠障害が発生したのも、12月9日に睡眠中、苦しくて起きた、今にして思うと今回同様事象が原因だったと思います。ここから相談なのですが、1月4日夜を踏まえると、自律の乱れ(眠むらせまいとする反応)から睡眠剤を服用しても、眠れないと思います。今、は、少しでも脳、身体を休めるため目を閉じて、横になっています。ここで相談なのですが、対処として1睡眠薬剤の変更、2自律神経を抑える薬剤服用。3睡眠時無呼吸症候による無呼吸の発生を防止することにより自律神経の乱れるを取り除く。かと思いますが、1は恐怖心があり、3は即効性がないと思います。何か対処方法を教えて0下さい。また、4何処の病院に相談すれば良いでしょうか。5眠れない中、脳、身体を保つために何をすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

クビの痛みは脳からでしょうか

person 60代/女性 -

首のMRではクッションが1年前より細いとか言われてヘルニアでだんだん早く細くなってきてます、これ以上細くなると呼吸がしにくくなる可能性あるでしょうか?花粉で鼻がにおいなしで、いきがしずらい感じです。鼻の後ろは脳下垂体でないですか⁉️昨年10月からクビの痛みが左側だけありますけど、脳下垂体腫瘍とも言われてますけど、MR見ると同じ左側が高さがありましたが、腺腫ないですよと言われた病院もあったりして、とりかたによりますか?吐き気、目覚めて直後どうきと、歩いていて急に血圧上がったり、動悸しますけど、甘い物を少し食べたりすると動悸します、空腹時血糖値採血では正常で、食後に上がっていた時ありました。今まで空腹時採血を5年以上して気づかずで、昨年採血調べると食後低血糖らしいです 痩せて食欲不振、いろいろ症状があらわれるのはへいけいごの脳から機能障害か、自律神経でしょうか筋肉低下、骨密度70%でした、たまに寝ていてピクピクけいれんみたいになって気付き目覚めますけど、脳神経?睡眠薬の影響でしょうか?採血摂取しましたが、自分の血液をどのぐらい濃いのか興味深く、参考になるので毎回じーっとみてます、平気なタイプなので、前回はチューブで入っていく感じで、針が細くてとんがってなくて、今回は針が太いせいか、刺すとき痛みがありましたが、部位が赤身があってピリッとたまに痛みがあります、内出血ならないように7分ぐらい押さえていたですが?シャワー大丈夫ですか?前回みたいに針は細い小児用みたいだと正確に値がでないとかあるでしょうか⁉️

2人の医師が回答

睡眠障害及び睡眠時無呼吸症候群における覚醒

person 60代/男性 -

11月上旬に治療を行った前歯の違和感(厚み、舌が触ったときの感触、12月上旬に再調整し現在は違和感なし)から、イライラが募り、寝汗、朝早く目覚めるなどの症状が出、12月上旬から寝付けない、寝ようとすると、肩、背中が緊張し眠れない状況(1日、0時間から2時間)が続き、12/9は全く眠れず、当日、心療内科や脳神経内科を初めて受診。自律神経の乱れとの診断からリボトリール0.25mgを処方され、服用し眠れる状況(ただ、夜中に2回~3回起き、寝汗、肩、背中に寝汗)になった。その後、睡眠障害を専門とする病院の検査(終夜ポリグラフ検査)を受け、軽い睡眠障害時無呼吸症候群(無呼吸低呼吸指数5.59回/H)でリボトリールからデエビゴ2.5mgへの切り替えを進められ服用(やはり、夜中の覚醒、寝汗、肩、背中に寝汗)。また、薬依存への不安から、デエビゴを使用しないで寝ようと試みたが、昼寝すらできず。12/2夜~12/3朝は一睡もできず。12/3夜にデエビゴを服用し、夜、22時に床に入り22時30分に眠り、翌0時30分に目が覚めた(目覚めた際、デエビゴの眠ろうとする効果を頭に感じた)際、強い動機、息苦しさ、肩、背中に多くの寝汗があり、30分くらい続いた(自然に深呼吸が30分くらい続いた)。この動悸についてはどのようなことが考えられるでしょうか。薬を服用しても、夜中、途中覚醒(12/8までも夜中に2、3回目が覚め、起きたことから薬は寝ようとさせるが、体が拒絶することから途中で覚醒)することから、体の拒絶反応による可能性。デエビゴの作用を体が拒絶(例えば、アドレナリン等何かの物質は生じさせ)するようなこと可能性はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

首が痩せて痛みがでますけど脳下垂体腫瘍からでしょうか

person 60代/女性 -

腰椎と頸椎ヘルニアで、背中も打ったところが盛り上がってます、ケガから数年たちますけど、 毎年検診でドクターによって脳下垂体腫瘍といわれたり、ないといわれたりですけど 少し左側が高さがあると言われ、見るとありましたけど、 腫瘍ないですよ意見わかれます。MRを撮るドクターにもよりますか?だんだん痩せて来てきているのも脳下垂体からでしょうか⁉️骨密度70%です筋肉低下らしく、みなよりたんぱく質がはいりずらいようなので無理してたくさん食べるようにしてます 二度寝すると激しいどうきし、たまに血圧があがったり、動悸もします 糖尿予備と言われて甘いのは禁止に なりましたけど。とくに首が鎖骨か ら早く痩せてきたせいなのか❓️ 先月から左側だけ少しクビを動かすとこきこ きなるようになって痛みが出てきました 最近は目覚めるときだけ腕がしびれもでてます、こちらのほうだけ肩のいたみもあります、 尿が多く、吐き気、不眠。ふらつきなどいろんな症状がでて自律神経お薬を飲んで睡眠薬も 胃腸が弱くガスがでやすく便秘で、 薬副作用かすべていろいろ症状で下垂体からあり得えますか⁉️コルチゾール少し高いようです かなり痩せて体重40.キロで半年は変わらずですけど、頸椎痛みがでてきたのでMRとりにいこうかと思ってます。脳も1年たつのでいくよていです

5人の医師が回答

脈が速く、頻繁に飛び、動悸が酷いです。

person 20代/女性 - 解決済み

生まれつき脈が速い方で、安静時でも80~98くらいあります。病院にかかったところ、心臓が小さく、卵円孔開存があり、血行が悪いと指摘されました。頻脈発作(脈が150くらいになる)もありますが、こちらは様子見でよいと言われました。 相談なのですが、脈が飛んだり乱れたりして「うっ」と胸がつかえることが日に数回あります。また、少しの運動で激しい動悸がして、ぜえはあと息をするようになります。具体的に言うと、階段を数歩昇っただけで苦しく感じます。気圧変動で調子が悪い日だと寝返りを打つだけでも苦しく、安静にしていても息苦しさを感じ、上体をやや起こしながら眠るといくらかマシになります。浮腫みやすく、足が怠くなります。それから睡眠中(夜中2時~4時頃)に胸痛で目覚めることがあります。最近血圧を測るようになって、脈圧が小さいことに気づきました。大体20~25くらいです。 このような症状がほぼ毎日あるため、日常的に苦痛を感じています。前回のホルター心電図検査・心エコー検査から二年ほど経ちました。再度受診するべきか悩んでいます。上記の症状が繰り返し出ているのですが、なにかの病気なのでしょうか。どうすれば良くなるのかわからず、困っています。アドバイスを頂けたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)