睡眠手を握るに該当するQ&A

検索結果306 件

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血手術後

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母が、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れ、救急搬送され、緊急で7時間に及ぶクリッピング手術を受けました。 脳動脈瘤があることはわかっていましたが、高齢で心房細動があるため、手術はしない方がいいかもということになり…。 手術後1ヶ月になりますが、意識が戻っていません。先生からは、1度過去に髄膜腫で開頭しているからかもしれませんと言われました。ただ10日位前から目を開けている時間が増え、(気管切開をしているので、声が出せません)家族の方を見て話していることがわかるらしく、ぎゅっと手を握ってきたり、涙したり、医者の指示も理解できるようで、指示に従って手足を動かしたりできるようになりました。 ただ、3日くらい前にてんかんを起こし、顔が痙攣して、薬でてんかんはおさまったようですが、昨日から目を開けず、反応がなくなって眠り続けています。 先生には、脳の画像で水頭症を起こしているので、シャント手術をすすめられました。効果はわからないけど、本人は苦しいと思うし、今痙攣や目を覚まさなくなっているのは、この水頭症が原因になっているのではないかと思う。やることによってリスクもあるけれど、効果がでれば、もう少し意識がはっきりして、リハビリ病院に行けるようになるかもしれないと。方法は2つあり、頭から管を入れるか、脊髄から入れるかと。 ただ脊髄からだと充分効果がでない可能性があると。母の体力を考えながら、どちらの方法がいいのか迷っています。母になんとか覚醒してもらいたいと思っていますが、とても不安です。 アドバイスいただければと思います。 このままだとリハビリ病院にもいけず、意思の疎通もできなくなり、眠り続けているのは、あまりに悲しすぎて…もう1度話せるようになれたらと願うばかりです。

4人の医師が回答

クモ膜下出血 肺炎 意識

person 20代/女性 -

49歳の母が先月15日の夜に右脳のクモ膜下出血と脳出血を発症し、緊急搬送されました。その時の意識レベルは眠っている状態だと言われたそうです。約4時間後には開頭クリッピング術を行い成功したものの、翌日に脳の腫れがあるため頭の骨を1部取り外し、その後は血管攣縮はなく、脳の腫れも治まりました。自発呼吸もしっかりできているため、口の管も外れ、今月3日には一般病棟へ移り、脳から水抜きをしている管を交換する手術を行いました。面会制限も緩和されたので、毎日声をかけ手を握っていますが、左目を開けて話している人の方を黒目で追いながら話を聞いてくれたり、声掛けに対し口を動かし返答しようとしたり、涙が溢れることもあり、家族のことを覚えてくれているように感じました。瞳孔不同があると言われずっと閉じていた右目も、少しずつ開き眼球も動くようになってきました。そのような中、発熱が見られ高い時には39度を超えることもあり、一昨日肺炎に罹っていることが判明しました。昨日から抗生剤を投与し、経過を見ていくとの事でしたが、毎日ほんの僅かでも回復の兆しを感じていた家族からすると、面会中に少し体が震えたりして、前よりも眠っている時間が長くなり不安を感じております。歯医者にも診てもらっていますが、鼻に管が入っているため、口呼吸で口内環境が悪くなっていることも心配です。もうすぐ発症から1ヶ月となりますが、今後母の意識レベルの改善は見込めるのでしょうか?下の妹もまだ小学生で、どうか母には回復してもらいたいです。

5人の医師が回答

関節の違和感、腕の脱力感やしびれが気になる

person 20代/女性 - 解決済み

9ヶ月前に出産し、現在母乳育児中です。 妊娠前に抗リン脂質抗体症候群と診断されておりヘパリンとバイアスピリンを使用しながら妊娠出産しました。 現在も血栓予防のためバイアスピリンを服用しています。 数日前から朝起きた時の両方の手に力が入らないような感じ(ばね指ではない、曲がりにくさなし、腫れなし、痛みなし)が気になり始め、その次は同じ体勢をしてるときの痺れ(ピリピリ感)を感じやすくなりました。 手の力が入らない感じは朝起きた時が1番あり、日中は腕の脱力感もなんとなくあります。 旦那に手を握ってもらい確かめたところ痛がるほど握力はちゃんとあるようでした。 足首も常にではないですがふとした時に両方なんとなく痛いような感じがして、手も指の第一関節、第二関節のところ、手首など少し痛みというか気になるような感じがある時があります。 思い当たる節としては、 ◯最近子供(約9キロ)を腕が疲れるほど抱っこすることが多かった。 ◯先週携帯ゲームで指を使いすぎてしまった感覚がある ◯子供が夜泣きをするとお腹の上に乗せないと寝ないことが多く、お腹の上に乗せて腰が痛い日がしばらく続いている ◯夜泣きの対応でしばらくぐっすり眠れたという感じがない です。   上記に今回の症状の原因となりうるものはございますでしょうか? 持病から膠原病やリウマチに繋がりやすいので小さな感覚も気になってしまって特に気にしてしまうような感じもしています。 去年の夏頃受けた出産後の血液検査ではリウマチ、膠原病は今のところ発現していないでしょうとのことでした。 現在は2ヶ月に1回、病院の血液内科で抗リン脂質抗体症候群の経過報告と、4ヶ月に1回血液検査も行っております。 先週血液検査をしましたが診察後の検査だったので結果を聞くのは2ヶ月後になります。 考えられる病気はなんでしょうか、やはりリウマチの可能性は高いのでしょうか? 受診するとしたら何科に受診したら良いのでしょうか ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

5ヶ月半の双子です。夜間足をバタンバタン首をブンブン振りながら寝言泣きします

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっています。5ヶ月半になった双子の姉が以前から夜間足をバタンバタンとかなり強めに打ち付けて首をブンブン左右に振るようになりました。本人は目を閉じて起きてはなさそうなのですが、最近では首をブンブン振りながら寝言泣きのようなフェーンと泣き出します。しばらく手を握ってトントンしてると落ち着きますが1時間おきにそのような症状がおき、ひどい時は10分15分ほどでまた繰り返しそれが朝まで続き私も全く眠れない日が続いています。あまりにひどくなっている時は一旦オムツ交換して授乳しています。かかりつけ医や助産師さんに相談してもそうなんだー程度でそんなこともあるくらいに流されてしまいますが、毎日のことで私も寝られない日が続き限界です。 何か脳に異常がある可能性はありますか?もう1ヶ月以上続いています。ひどくない日は足のバタンバタンが時々ある程度で終わる日もあるのですが、、部屋の温度も21度ほどをたもっています。 日中も足をあげたまま掴まずにキープした姿勢でいることが多いです。最初は足を掴んでいすごいね!と思っていましたが最近は足を掴まずにあげたまま長時間キープしているので気になります。 寝返りは4ヶ月半で1度してからなかなかせず5ヶ月に入ってからは頻繁にするようになりましたがするたびに泣いています。 夜中は今のところ寝返りしていません。妹は3ヶ月半で寝返りしうつ伏せじゃないと寝られなくなり毎日ずーっとうつ伏せでいます。 わかりにくい文ですみませんがご教示お願いします。 ちなみに日中のお昼寝時は足をバタンバタンさせることはありませんが、長くて30分でお昼寝から目覚めています。時々目を開けてもそのままメリーをみてまた眠ってくれることはありますが、、妹は1時間ほど寝ます

6人の医師が回答

乳房の痛みや手指の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

今年44歳になる女性です。 今月15日から生理があり、19日頃から左乳房の左側というより背中側に近いあたりに痛みがあり、押すとより痛く、触っていない時もピリピリ、ヒリヒリ、チクチクとした感じの痛みがありました。数日してそれが治ったかと思うと、やはり左乳房の下あたりも似たような感じがし、さらにそれが治ると今度は主に左乳房の側面、乳房全体が熱感があるような、スーッとしているような、嫌な痛みが出てきて今に至ります(8日目)。右乳房も若干「そう言われてみれば?」程度に全体的に痛いというほどではないのですが違和感があるような気もします。しこりはありません。 次に、先月末頃から左手小指の第一関節を両側面からつまんだり曲げたり何かに引っ掛かると痛い、左手人差し指の第一関節も小指ほどではないけれど同じような痛みがあり、とくに朝起きた時に手を握るとほとんどの指の第一関節が少し痛いことに気づきました(右手はそれほどでもない) 1週間半後に婦人科で乳がん検診と子宮頚がん検診の予定なのでその時に相談しようとおもうのですが、昨夜は明け方から胸の痛みでうまく眠れず、こちらで意見と対処法をお聞きしたいと思いました。ちなみに去年の10月末にも人間ドックでマンモ、子宮頚がんの検診を受けていて、そのときはどちらも問題はありませんでした。 左乳房なので心臓も心配だし、乳がんも怖いし、もともと不安症なので不安です。 ネットで調べていると更年期障害かなともおもったのですが、初潮が15歳くらいで遅かった上に出産を3回(21,25,27の時)しているので、今年44とはいえ早くないかな?と思ったりもしています。

1人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

終末期の兆候や緩和治療について

person 70代以上/男性 -

末期の膵臓癌で、細菌性肺炎を併発し、3ヶ月以上治らず。3ヶ月の間に呼吸状態が悪化し、気管挿管、気管切開し、現在人工呼吸器で、声も出せず。(施術前は人工呼吸器はあくまで肺炎治療のためと言われ、よくなれば切開痕を閉じる、延命治療ではないという説明でした) 2ヶ月以上の鎮静のせいか、全身状態が悪くなったせいかはわからないが、意識障害があると説明され、現在意思疎通できない状態。 検査はできないが、おそらく3ヶ月の間にがんが悪化したらしい、全身状態も少しずつ衰え、終末期医療の状態であると言われた後、病院から、状態や今後の説明はありません。家族は、1週間に一回30分のみの面会で、話しかけたり手を握ったりしかできない状態です。今後の治療などについて、一般的な流れでよいので、ご指導いただけたら幸いです。 1、人工呼吸器をつけていても、下顎呼吸などいよいよな状態が始まったら、わかるものですか? 2、意思疎通ができないけれど、話しかけている間に、たまに顔をしかめることがあり、痛いのではないかと心配です。癌の終末期は痛みがあるので医療麻薬を少しずつ使い、少しずつ眠ったような状態になり⋯というケースをよく見ますが、意思疎通できず、本人が話せず、痛みを訴えられないとしたら、どう緩和治療していくのでしょうか? 3、一般の病院(終末期医療専門ではない)では、終末期や意識障害がある患者・家族に対して、治療にやりがいをなくし、扱いがぞんざいになるのが普通ですか? 4、本人を動かすことができないため転院もできません。一般の病院での終末期のケアがどの程度されるのか、わかる資料などはありますか? 終末期医療に関係する分野の認定看護師も複数在籍し、それを宣伝している病院ですが、実際に声をかけられたこともなく、こちらから相談してよいのかもわかりません。 5、意識障害があると言われていますが、話しかけているとき、たまに表情らしきものを作ったり、話に反応したりするそぶりがあります。意識障害があっても、ふと意識がもどる瞬間はたまにあったりするのでしょうか? 家族でいろいろなケースを調べましたが、状態が多岐に渡り、今後してあげられることはないか、どのように覚悟を決めたらよいかわかりません。一般的な予後でよいので、できる範囲でご指導ください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)