睡眠時 服を脱ぐに該当するQ&A

検索結果:54 件

中学生男子の発達障害疑っています

person 10代/男性 -

中学生の息子です。 本人の特性を受け入れ、支えていきたいのですがなかなかうまくいかず、本人、両親ともに相当ストレスを抱えています。どのような病院にかかればよいのでしょうか。 ・朝起きれず、目覚ましは無視、声をかけても揺すっても体を起こししても覚醒せず、背中や足を軽く押すだけで痛い痛いと言い、手を離すとすぐに睡眠状態(歯ぎしりする)に戻る。起こすのに30分以上かかる。中学生になってから顕著。 ・私立中学に通っており、授業の進度が早く成績は相当悪い。大量の宿題も消化できず、未完了のまま行きたくのか、登校を嫌がるようになってきた。宿題の範囲を理解しないまま帰宅する。 ・勉強を始めてもすぐに気が散り、本やパソコンを触りだす。 ・片付けが苦手、部屋は散らかり放題。教科書やプリント、脱いだ服が床に散乱している。たまに親が片付ける。 ・パジャマの上下が裏返しでも、気にしない様子 ・会話のキャッチボールが続かないことが多い。 ・生活や勉強について親が話し出すと反抗する。それでも言い続けると、聞きたくないのか眠り始める。 ・自分の考えを整理して伝えるのが、小学生の頃から苦手。 ・小学校のときはクラス替えのたびに、友人関係で問題が起きる。仲良くなった友達と次第にそりが合わなくなり、ケンカして疎遠になるパターン ・常になにか同時進行する。服を脱ぐとき、テレビを見るとき、トイレに入るとき、本(簡単に読める本)を読みながら行動する ・他責思考(先生・友達が悪い、お父さん・お母さんがああ言ったから・・) ・幼稚園、小学校の低学年の頃、発達障害を疑ったが診断はつかず。 ・親は愛情を持って接しているつもりで、子どもの特性を受け入れて無理はさせてはいけないと思いつつ、理想とのギャップに苦しみ、厳しく接することも多々あり。子どもはかわいいです。

4人の医師が回答

10ヶ月になる男の子の発達

person 乳幼児/男性 -

あと数日で10ヶ月になる男の子を育てています。その上で心配に思うことを相談させてください。 1.話をかけたりすると振り返ったり、振り向かなかったり無視をされる事も多々ある。 目を合わせようとすると、近距離だとそらされる。 外に出ると更に目が合いづらい、また私(母親)に抱っこされてると他人と目を合わすが、夫(父親)に抱っこされていたり、ベビーカーに乗っていると他人を無視したりする。 どの程度合っていれば、さほど心配はないのか知りたいです。 これに関しては、対策や対応が知りたいです。 2.首を振る。最初は眠い時のみだったが、ここ最近急に日中もこまめに振るようになった 3.パチパチやいただきますを私の手を使って楽しそうにやるのはクレーン現象か? 最近よく手を掴まれるが理由がわからない 4.後追い?をする(毎回ではない)が泣かないのはおかしいか?くると大体脚に捕まってくる。 5.いまだに夜3回くらい起きる。睡眠時間は大体、20.21時から6.7時頃、昼寝は2回合計2〜3時間程度。 数ヶ月前から夜何度も起きたり、覚醒して1時間くらい寝なかった為、夜間断乳をして覚醒時間はだいぶマシにはなったが、私の服への執着がつよくなり、私の脱いだ服を抱いて噛みながら寝てるのはまずいか?隣に私はいますが背中を向けられたりもします。 愛着形成に影響が出ないか心配。 6.父親を極端に嫌がる、また父親は特に目が合いづらいのは何故か 7.パチパチはやるが一緒にやらずに自分のやりたい時だけは模倣ではないか。 私が屈伸すると一緒にお尻フリフリするのは模倣になるのか。 運動発達は伝い歩きまでしていますが、 ハイハイが荒かったり、伝い歩きも少し慣れてきたからか雑に動いて転んだりしています。 はじめての育児で不安な事が多く相談させて頂きました よろしくお願い致します

5人の医師が回答

3ヶ月の乳児、点頭てんかんについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月と2日の予防接種時、体重測定をしようとした時の事です。 服を脱がせるとびっくりしたようで大泣きし、ベビースケールの上にのせると、バランスの不安定からくるモロー反射(のように見えました)で更に驚き、怖がって泣いてました。 そのまま注射前の診察を受けていても泣いており、その際両手足をバタンと大の字にしたように打ち付け、一瞬止まり、更にそれにも驚き泣く→手足をバタンと打ち付け→驚き→泣く、、を、5回程繰り返してました。かなりパニックになってるように見えました。 その様子を見ていた医師が、動きに気付き、点頭てんかんの疑いという事で紹介状をいただき、総合病院の小児科で脳波検査、血液検査、尿検査を受けました。 脳波検査は睡眠中のもの10分くらいでしたが異常なしとのこと。血液検査も異常なし。 今までこのように繰り返しモロー反射みたいな動きは見たことありませんでしたが、入眠時に眠りに落ちそうになると体をビクッとさせる事は2ヶ月くらいからあったように思います。そのビクつきで目が覚めながらも、何回か繰り返して眠りにつきます。動きは一定でなくバラバラで、動く場所も毎回違い、動きの大きさも小さかったり様々です。 ここで質問なのですが、 1.もし、発症日がこの日だった場合、かなり初期の段階での脳波検査となりますが、このタイミングでの脳波検査の結果は信用できるものなのでしょうか? 2.入眠時、寝落ちの瞬間のびくつきは、生理現象でしょうか? 脳波検査の結果を聞いても、初期すぎて出なかっただけなのでは?と不安で仕方ありません。 なお、総合病院には、まだ出てない項目の血液検査と尿検査の結果を聞きにもう一度受診します。その間、家での様子を録画してくるようにと言われてます。今のところ、最初のかかりつけ医で出たような動きはありません。 長々とすみません、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肺がん末期 緩和ケア 余命

person 70代以上/女性 -

義母のことで質問です。肺がん末期、緩和ケア、在宅療養中です。酸素チューブしてますが、違和感があるらしく自分から外してしまいます。医療的麻薬を使用していますが、同居している義妹から聞くと、意識朦朧としたり、意思疎通が難しくなったり、発叫したりするそうです。最近はおかゆを数口食べることもありますが、ほぼ水分中心になったと聞きました。Dr.からは今月いっぱいと言われています。SPO2はパルスオキシメーターで測れないくらいと妹からは聞きました。 医師は、これから昏睡状態になってくる、起きられるときに声などかけて、等言われたとのことでしたが、今日会ってみると起きていて(目がぱっちり開いて)、私やヘルパー等他人が来ると微笑むんです。冷房をずっとつけている涼しい環境なんですが、暑がって服やオムツを脱いでしまうそうです。水分ばかりですが、量もゴクゴク飲むとのこと。酸素チューブをやっぱり外してしまいしてませんでしたが、ヘルパーさんが測ると99%と出たりするそうです。呼吸の状態もしんどくなさそうに見えて…不思議な感じがしました。妹がするといつもは測定不可能と出るそうで…肺がん末期で、以前チューブをしてもそんないい数字が出ることはなかったのですが…医療的麻薬の量が増え、2ミリになり、痛みを訴えることはなくなったらしいのですが、意思疎通は難しくなり、何を言ってるのかわからないことを言ったりしています。寝る時間が増えるのかと想像したのですが、毎朝2時くらいには起きるそうです。(日中等は寝ているので睡眠不足ということはないと思います) だんだん衰弱するのかと家族は予測していたのですが、全く違う状況にびっくりしてます。医師の話のときは急変もあり得るのかなとドキドキしていましたが、元気そうに見えて…こんな状況でも急変することはあるでしょうか?暑さを訴えるのは症状的なものでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)