検索結果:514 件
昨晩睡眠時、スマートウォッチの心拍数が20分ほど190〜200前後で記録されていましたが、何も気づかず就寝しておりました。 1ヶ月ほど前に一度170台が記録されたことがありますが、その時はスマートウォッチの不具合かもと思いそのままにしていました。 起床してから現在まで特に動悸などもありません。 運動時にも130〜150くらいまでしか心拍数は上がらないのですが、早めに循環器内科を受診した方がよろしいでしょうか? 明日が日曜日ですので、こちらにご相談させていただきました。 ※10月初めに起床時に動悸あり、循環器内科受診。24時間のホルター心電図をしましたが期外収縮も100以下で少ないと言われました。
2人の医師が回答
1歳10ヶ月の男の子です。気道狭窄の為気管切開をしています。夜間睡眠時はサチュレーション、心拍数のモニターを付けているのですが、ここ2.3日心拍数が65ー70代になりアラームが鳴る事が数回あります。。 その際のサチュレーションは96-98とサチュレーションの変動はありません。 普段睡眠中は80-100程で60代になったのは初めてだったので心配をしています。60代になるのは数秒で70.80台に戻りまた60代に数秒なる、という状態です。刺激を与えると100代になります。 現在もぐっすり寝ていますが90代です。基本的に90代で時々60-70になる時間帯があるというようなイメージです。 拙い文章で申し訳ありません。1歳10ヶ月ですと熟睡時に60代になる事はあるのでしょうか?
最近1ヶ月ほど毎日のように睡眠時の心拍数が1分間に約45〜50回の時間帯が何十回も通知であります。その他にも安静時にゾクゾクする感覚になると心拍数が50〜60回が継続されています。ゾクゾクする感じが動悸の感覚なのかもしれませんが、寒気っぽいような落ち着かない感覚になります。1年程前に動脈硬化の検査でなりやすい体質と指摘もあり最近の健康診断では血圧とLDLコレステロールが正常値よりやや高かったです。動脈硬化や心臓の病気ではないのか心配です。軽いめまい感も3年程続いており整体などでは血流も悪いとよく言われます。呼吸が浅いこともあり心臓付近に痛みもあります。よろしくお願いします。
4人の医師が回答
睡眠時も時計にて心拍数を計測しているのですが、睡眠時に心拍数が40を少し下回る時間が10分ほどあるのですが、診療した方が良さそうでしょうか?ここ数ヶ月で数回このような事があります。 呼吸法を学び基本的に心拍数はやや低くめで落ちついており、歩行時などにもそこまで心拍数が高くなる事はありません。少し激しい運動した時には110-120ほどになる事は稀にあります。 よろしくお願いいたします。
睡眠時の心拍数が70~90台なんですが、大丈夫でしょうか? 普段も、少し歩いただけで、100~120くらいです。 ちょっとした坂道でも胸がくるしくなってしまいます 体重が増えたせいなんでしょうか?
10人の医師が回答
AppleWatchでの計測ではありますが、10分間の心拍数に対し睡眠時の心拍数が1分間に42〜49回の間が毎日続き、最近1日2、3回ほど低心拍数の通知があったのですが、本日初めて1日25回も低心拍数の通知がありました。結果を確認すると1時間に3回ほどおきに42〜49回の心拍数でした。先日健康診断で血圧が140/90と高めだったり悪玉コレステロール数値が高めだったりと血管の病気(動脈硬化など)が心配です。症状としては日中でも頭痛めまいや吐き気も続いているのですが、薬を飲む程ではないかなと診断結果で伝えられましたが、様子見でいいのでしょうか。 また、睡眠時の心拍数が40代でも問題ではないのでしょうか。
スマートウォッチをつけるようになってから、安静時心拍数、睡眠時の心拍数が気になるようになりました。 若い頃20代~30代は平均60台くらいだった心拍数が50代になって、75くらいのことがほとんどです。寝る時の心拍数は下がるのが一般的かと思いますが、昼間より上がっていることが多いです。ノンレム睡眠時は心拍数は下がるはずだと思うのですが、レム睡眠時より高く80~90まで上がっていることも多々あります。 10年以上前からpsvtを発症しましたが、発作が年に3.4回なのでアブレーションもやらない方がいいのかなと思っています。 最近、発作の時にグッと息をいきむようにして止めるのですが、その時胸や背中まで激痛がはしります。じーーーんとしみるような痛みです。数分うずくまって耐えているとおさまり、普通に動けるようになります。 お聞きしたいことは、 1.安静時や特に睡眠時の心拍数が80くらいでも心臓に影響はないでしょうか?また、安静時心拍数を下げるよい方法はないでしょうか? 2.psvt発作時にいきんで止める時、胸やせ中が痛むことは異常でしょうか?発作の瞬間、キタ!と思った時にグッといきんで止めてます。胸の神経とか筋肉とかの痛みならいいのですが、心臓そのものの痛みだと怖いです。今年4月にホルダー心電図、心エコー、血液検査等では特に異常はありませんでしたが、検査時にはたまたま出ないような病気、狭心症など?があるのではないかと不安なのですが、どう思われますか? 以上よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
スマートウオッチをつけて生活しているのですが、記録される酸素飽和度が80%台だったり90%台前半だったりするのが気になっています。昼間80%台後半の時などは自覚症状は何もないです。就寝中は95%以上の日もあれば80%台の日もあります。睡眠時の心拍数は比較的安定していますが昼食後は眠くなることが多く昼寝をしています。 睡眠時無呼吸症候群の可能性とかあるでしょうか。 また自覚症状がなく酸素飽和度が低くなる病気とかありますか。 よろしくお願いします。
5人の医師が回答
56歳男性です。既往症は高血圧です。 5月中旬に心房細動の治療のためカテーテルアブレーションを行いました。 現在、洞調律です。 術後、安静時の心拍数(月平均)が6月59、7月63、8月66でしたが、8月30日より80→90→80→88→83と約20ほど上昇し、現在は安静時で100を超えることが多くなりました。 4日ほど前に風邪を引き、喉の痛みと咳と喘息の症状がありましたので、耳鼻咽喉科を受診しトラネキサムサン、カルボシステイン、ティオフィリンを服用しましたが、睡眠時の心拍数が120を超えたためティオフィリンの服用をやめたところ半日後に100まで戻りました。 普段はアジルサルタン、ロスーゼット、アムロジピン、ビソプロロールフマル、リクシアナを服用しています。 病院で心電図を取りましたが、異常はなく、動悸もありませんが、心拍数が100以上のままです。 この状態は治療が必要ですか?
以前血液検査 心エコー 24時間ホルター心電図 普通の心電図を行いました。 どれも大きな異常はないとの話でしたその場で詳しく聞かなかったので今更心配になってきました。 普通の心電図2回測り1度目は脈拍62 2回目はの時は58でした。 心エコーの時に壁もしっかりしてて丈夫との話でした。 ホルター心電図で最大脈拍114 平均64 最低36と書いてありました。 36は睡眠時の心拍数です。 昼間の安静時脈拍は60から67位まであります。 不整脈の回数は2回で殆どないのと同じと言われました。 PQ間隔延長と洞徐脈 房室ブロックと書いてありましたが 書いてあるけど問題に当たるものではないと言われました。 不整脈は寝てる間に起きてけど私もこの位なら起こるからと言われました。 一応中学までは野球部 高校生1年の夏まで空手部 高校時はよく自転車で50kmほど走ってました。 社会人になって たまにジョギング 直近2年で少し筋トレにハマってできる日は腕立て ダンベル等をあげてました。 最近半年はジョギングとウォーキングを15000歩しています。 一応 今日の睡眠時43から65 昼間の安静時脈拍60から68 ウォーキング時80から90 少しジョギング148まで上がってます。 心配なので明日もう一度きちんと聞きに行こうかと思いますが数値的にやばい徐脈でしょうか。 最近自律神経が乱れていて吐き気とか不眠症とか若干な目眩、不安感で精神的にきつい状態です。 気にし過ぎでしょうか? 長々と申し訳ありません。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 514
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー