睡眠時の心拍数に該当するQ&A

検索結果:521 件

左胸の痛み、肩凝り、背中の痛み等…不整脈でしょうか

person 30代/女性 -

一日の中で何度か左胸がズキン、ズキン…ズキン、ズキンと痛みます。 5分くらいでおさまるので念の為処方されているニトロは結局使ったことがありません。 その他に左肩こり左肩甲骨の痛み、重い感じが有り←一日中 時々吐き気がすることもあります。(胃カメラでヘルニアと言われて逆流しやすい) 気にしているせいか一日中左胸の辺りがソワソワしています。 脈拍が130になったり 時には(安静時)55と遅くなったり70で正常だったりします。 胸が痛む時は脈拍が50台で遅い事が多い気がします。 その他左耳の外側が痺れるような痛いような感じがあったり左側の鎖骨がズキズキしたり喉がつまっている感じがあったりします。 不整脈を気にするあまり不眠になっていて心療内科にかかっています。 そこでは不安障害と自律神経失調症と言われております。   頭が後にもっていかれるような一瞬の目眩等も循環器の先生には相談していますが緊急性は無いとの診断で一応長期間のホルター心電図をつけていて結果がわかるのは連休を挟むので5月半ばになります。 これまで心エコー、心電図、24時間ホルター心電図ではとくに指摘がなく、一度だけ手持ちの心電計で発作性上室性頻拍の疑い(脈拍163) 一日続いているこの左胸の違和感で睡眠がとれません。苦しくて起きたりします。 昨晩も起きてしばらく息苦しく感じましたが酸素濃度99,心電計も乱れなしでした。 心臓以外の疾患でしょうか? 長期にわたる寝不足で体調を崩しメンタルもやられ精神科に頼み込み入院させてもらいましたが特別な処置は特にありません。 寝不足続きで心臓が悲鳴をあげていて心拍数が落ちてきているのでしょうか。 循環器の先生からはそれくらいは大丈夫と言われますが最近血圧が低めなのも気になっています。 甲状腺、膠原病、貧血の検査はしています。全て異常なし。 個人的に血液検査で気になったのが以下の数値です。 血糖値128(夕方) LDLコレステロール54 総コレステロール124 カリウム5.0 最近整骨院に行き始めましたがその刺激が原因になってる可能性はありますか? 致死性不整脈を起こしたらどうしよう、心筋梗塞になったらどうしようと不安感が凄く抗不安薬も大して効きません。 一応入院してる間に不眠を治しましょうという話しになってますがこれでは眠れそうにないです。

3人の医師が回答

バセドウ病で不眠に悩まされています

person 40代/女性 - 解決済み

40代の主婦です 今年1月末に疲労感と動悸、手足の震えなどがありバセドウ病と診断され、仕事を辞めて自宅にて投薬治療中です 診断された際の血液検査結果は TSHレセプター抗体 24.9(IU/L) FT3 数値が高すぎてはかれずと言われました FT4 7.5 TSH 低すぎてはかれずと言われました 安全時心拍数 120 血圧は忘れてしまいました 最初はヨウ化カリウムとメルカゾールとアテノロールを処方されて体調が良くなってきたと思ったら 2週間後に突然、朝メルカゾールを飲むと夕方から夜にだけ、39℃前後の発熱(間欠熱)があり(熱は5日ほど続きました) 本当に薬剤熱かを確かめるために1週間ヨウ化カリウムのみにして発熱しないか様子を見た後、プロパジールに変更になりました 筋力低下などで立ち上がるのも大変な状況でしたが、プロパジールに変更後3週間経ち回復してきたので家事などは出来るようになり 朝、7時ごろには起きて家の中の家事や近所に買い物に行ったりして昼寝もせずにいますが、夜眠れなくて困っています 脳は疲れていて、午後10時過ぎに布団に入って目を閉じるのですが動悸が気になって眠れず 処方されたアテノロール50mg1錠を飲んだりもしていますが、(飲んだ時の安静時心拍数75くらい)ここ数日3〜4時間しか眠れず、ずっと頭がボーっとして辛いです 何か良く眠れる良い方法はないでしょうか?

5人の医師が回答

眠いのに入眠できません。病院に行くべきでしょうか。

person 50代/男性 - 解決済み

1週間ほど前より急に寝つきが悪くなり、以降毎日眠りにつきにくい状態が続いています。 症状としては、以下です。 ・眠くなり布団に入るが、すーっと眠りにつきそうになるとふと起きてしまう、といったことを繰り返し、寝入ることができない ・朝早く目を覚まして、同じような状態になり、再度眠ることができない パターンとしては、大体毎日23時過ぎごろに布団に入り、2-3時ぐらいに眠りにつき、朝6-7時に目を覚ましてしまい、再度眠れないという感じです。 それまでは毎日0時ごろに寝て、7時半ごろに起きる感じで、寝入りはかなり良かったので、焦りを感じています。 生活リズムは正しいです。 心当たりとしては、ここ1年ほど仕事の関係で妻子と離れて暮らしており、ずっと孤独感は感じていますが、眠れなくなる1週間ほど前に妻の体調が悪くなり、心配や不安でこれまでにないストレスを感じ、数日間は昼間も頭が緊張状態で心拍数も上がったりして、気持ちがかなり塞ぎ込みました。 その後妻はすぐに快復し、自分も安心し不安は無くなったと思いますが、その後ぐらいから眠れなくなりました。 現在も不安感などはなく、平常モードと思っていますが、眠れない状態です。 自分としては、眠れないのではないかという恐怖心で眠れなくなるという悪循環を起こしているのかと思っていますが、やはり家族と離れている不安が心の奥にあるのでしょうか。 まだ症状が出て期間は短いのかと思いますので様子見でいいのか、または病院へ行けば解決が早いのでしょうか。 よい対処方法があればご教授ください。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)