睡眠時心拍数平均に該当するQ&A

検索結果:51 件

コンサータ18mg服用4時間後、脈拍が119血圧142の80。服用は直ちに辞めるべきでしょうか?

person 20代/男性 -

現在はセルトラリン、ロフゼパム、テリルジー、ニトラゼパム、ゾルビデム、頓服でクロチアゼパム服用中です。 うつ病パニック障害発達障害の治療中です。 下は全て安静時です。座って測ってます。 経過 05:27 コンサータ・ロフゼパム服用後 09:16 血圧142-80 脈119 09:17血圧139-78 脈119 09:18血圧133-82 脈122 09:39血圧136-87. 脈122 11:03 血圧137-77. 脈104 11:05血圧125-82. 脈106 11:06血圧137-82. 脈107 11:49血圧137-82. 脈100 14: 26血圧129-84.脈85 15:15血圧122-72 脈81 17:35血圧123-83脈89 17:55血圧127-80脈102 18:23血圧122-76脈74 18:43血圧118-78脈79 19:07血圧119-84脈75 翌日早朝血圧117-70脈70 睡眠時心拍数平均60回 脈拍はここ数年パニック障害の影響か元々少し高いです。 コンサータを使用するとその日にもよりますが、大体座っていても心拍が120〜115回程度になります。血圧も135-80程度になります。  関係ないですが、コンサータ飲んでない時に、循環器内科受診した際は血液検査ホルダー心電図心臓エコー甲状腺異常なしでした。  アトモキセチンやイフェクサーでもどうしても心拍数が上がる傾向があります。  次の受診まで最低1週間は空いてしまうので、辞めるべきか続けるべきか、身体がどういう状態なのか、今後ともやめるべきかどうかなど、色々な観点からアドバイス頂けると助かります。

1人の医師が回答

安静時心拍数と胸の痛みについて

person 50代/女性 -

スマートウォッチをつけるようになってから、安静時心拍数、睡眠時の心拍数が気になるようになりました。 若い頃20代~30代は平均60台くらいだった心拍数が50代になって、75くらいのことがほとんどです。寝る時の心拍数は下がるのが一般的かと思いますが、昼間より上がっていることが多いです。ノンレム睡眠時は心拍数は下がるはずだと思うのですが、レム睡眠時より高く80~90まで上がっていることも多々あります。 10年以上前からpsvtを発症しましたが、発作が年に3.4回なのでアブレーションもやらない方がいいのかなと思っています。 最近、発作の時にグッと息をいきむようにして止めるのですが、その時胸や背中まで激痛がはしります。じーーーんとしみるような痛みです。数分うずくまって耐えているとおさまり、普通に動けるようになります。 お聞きしたいことは、 1.安静時や特に睡眠時の心拍数が80くらいでも心臓に影響はないでしょうか?また、安静時心拍数を下げるよい方法はないでしょうか? 2.psvt発作時にいきんで止める時、胸やせ中が痛むことは異常でしょうか?発作の瞬間、キタ!と思った時にグッといきんで止めてます。胸の神経とか筋肉とかの痛みならいいのですが、心臓そのものの痛みだと怖いです。今年4月にホルダー心電図、心エコー、血液検査等では特に異常はありませんでしたが、検査時にはたまたま出ないような病気、狭心症など?があるのではないかと不安なのですが、どう思われますか? 以上よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

心房細動の診断を受けて服薬で対応していますが、身体の些細な動きで心拍数が瞬間的に高くなります

person 60代/男性 - 解決済み

約1年前に心房細動を発症して、現在はリズムコントロールの薬で落ち着いておりここ4ヶ月は自覚症状のある心房細動は起こっていません。それでもスマートウォッチではここ4ヶ月の心房細動歴が2%以下とは出てきます。ここ1週間ぐらいですが、コーヒー豆を挽く時に右手でミルのハンドルを回す動作で、1、2分間だけ心拍数が160ぐらいに上がったしまいます。時間に関係なく同じ動作で心拍数が上がってしまいます。自覚症状がないので未だその時の心電図はスマートウォッチでは取れていません。これまでの経験から、心房細動が起こると必ず自覚症状が出て、その都度、心電図をとることができました。この急激な心拍数の上昇は何が原因でしょうか。最近の1ヶ月間は服薬で安定していたこともあり、リズムコントロールの薬を4錠から3錠に減薬しています。最近になっての症状なので減薬が原因なのか、他の要因が考えられるのかどうなんでしょうか。心臓の検査はこれまで心電図のみで、それ以外の検査はしていませんが、心電図は1ヶ月に1度はとっています。あと心拍数の変動は24時間スマートウォッチで記録しています。これまでの記録はすべて残っています。あと気になります点は睡眠時のHR Vがここ一週間ほど、小さくなっていることでしょうか。過去6ヶ月間のデータと比較しても心拍変動の値が小さくなっています。起床時の心拍変動に大きな変わりはありません。 因みにここおよそ一週間の睡眠時の平均心拍数は77です。睡眠時の平均HRVは26msになります。

2人の医師が回答

睡眠中最大心拍数と記録中最大心拍数について

person 30代/男性 -

34歳男性です。経過としては今まで全く睡眠に困ったことはなかったのに9月の頭から中途覚醒がほぼ毎日寝て3時間後くらいにあらわれ専門病院で、睡眠ポリグラフィー検査を受けてきました。 添付した写真が検査結果で、AHIは5.5(簡易でも8程度)であり、主治医からは軽度とはいえ問題ない数値なので、心配せずもう検査もしなくてよいと言われました(中途覚醒については様子見しつつ睡眠外来に相談を検討中)。 結果に安心して帰宅して資料を見ていたら、心拍数の結果のところに、「睡眠中最大心拍数169」と「記録中最大心拍数231」という欄があり、平均が61.2なのにこんなにとんでもない数字があって大丈夫なのか?と不安になりました。 特に説明時には何も言われなかったので危険ではないと思いたいのですが、もう来なくて大丈夫といわれているのにこの質問だけききにいくべきことなのかもわからず、ここで質問させてください! 今回の結果の中で 1睡眠中最大心拍数169は大丈夫な数値でしょうか? 2記録中最大心拍数231は大丈夫な数値でしょうか? 3心臓に何か問題があり循環器内科とかで相談した方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします!

4人の医師が回答

有酸素運動で目指すべき心拍数

person 50代/男性 - 解決済み

57歳 男性です 質問前に基礎情報を記します 以前、献血前の問診で2回続けて門前払いされました。心拍数が100を超えていたためです。待合室で休憩を取ったあとでも状況は変わりませんでした。問診の担当医から診察を受けることを勧められ、循環器内科を受診。たしかに心拍数は多いものの24hホルター、エコー、甲状腺?などを調べた結果、特に問題は見られないとの診断でした。 最近、血液検査の中性脂肪の値が高いことなどから有酸素運動を始め、スマートウォッチを見ながらウォーキングやトレッドミル運動をしています。 スマートウォッチのデータによるならば「安静時心拍」(睡眠時と思われます)は50台後半ですが、立ち上がってウロウロしただけであっという間に100bpmを超え、無理なく歩き続けることのできる上限の速さ(6km/h程度)で歩くと140bpm近くまで到達します。平均心拍数135bpmぐらいで2時間以上歩いていたなどということもよくあります。ネットで見る限り私の年齢から計算して有酸素運動はせいぜい115bpmあたりで実行すべきとされており、135bpmなどという数字(最大心拍の80%)で延々と歩くのはそもそも難しいというふうにも読み取れます。 さて、前置きが長くなってしまいましたが質問の本題です。 上記のように私はどうも一般の方に比べて心拍数が高めのようなのですが、このような私が有酸素運動を効果的に行おうとした場合に、目指すべき心拍数はどのあたりと考えられますでしょうか?現状だとスーパーを買い物でフラフラしているだけで一般論で言う「適切な有酸素運動」をしていることになってしまうのですが…

3人の医師が回答

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

無呼吸症候群、無呼吸の長さについて

person 40代/女性 - 解決済み

SASの検査をして全体的には正常と出たのですが、無呼吸時間が長いので気になっています。 私は、43歳、筋肉質のある普通体型、登山やトレランなど運動もよくする女性で一人暮らしです。 規則正しい睡眠時間がとりにくい忙しい会社で働いていますが、 長く寝ても起きた時に熟睡感がなく疲れが取れず(短い時より7-8時間寝て起きた時の方が起床時にだるい感じがする)が続いていたのでSASの検査を受けました。 いびきアプリで以前より、日々観測していましたが、イビキはほぼなく、明け方ウウーッと言ったりする時があります。 検査結果の詳細は 1回目 1時間に1.8回、平均16秒、最長37秒の無呼吸(低呼吸) 最低SpO2は90% 2回目 1時間に1回、平均18秒、最長28秒の無呼吸(低呼吸) 最低SpO2 91% いびきは1.1% でした。 また、もともと心拍数も低いのですが、 最低34 平均41 でした。   主治医としては、診断結果として正常なので治療範囲ではないということでしたが、 最長で37秒も無呼吸(低呼吸)なのは怖いなと思っています。 CPAPはこのままだと保険適応にはなりませんが、マウスピースなどで手立てをした方が良いのか、診断結果どおり、特に何もしなくても良いのでしょうか。。。 最近、別で強いストレスがあり睡眠が浅いのですが、前々から眠気が取れないような時や、マイクロスリープに陥る時があるので、一時的なものというよりSASの傾向が強いのではないかと考えています。 ちなみに今回診察いただいたのは心療内科です。 ご意見いただけると幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)