睡眠時心拍数に該当するQ&A

検索結果:527 件

食欲に波があり吐き気を催す。その他あらゆる不調あり

person 30代/男性 -

アラフォーの者です。 半年ほど前から、食欲がなかったり、食事をしていると突然気持ち悪くなり食べられなくなったり、食後に吐き気を催して心拍数が上がりフラフラしたり呼吸が辛くなったり、かといったら食欲がすぐ回復してまた食べたり、ということを繰り返しており日常生活にやや支障をきたしつつあります。 1週間に一度はこういったことが起こります。その他にも首の両側がズキズキ痛んだり、下痢気味になったり(元々下痢っぽい)、頭痛が起こったり、呼吸が浅かったり、体の血の気がさーっと低くような症状が出ることがあります。 最近は喉が使える感じの時があり、水を飲むにもやや苦労するこどあります。 とにかくいろんな症状がランダムに出ている感じです。調子のいい日はなにも出ないこともあります。 内科には診てもらったものの、そんなおかしなところはなさそうという印象でした。 自分としては自律神経の不調を疑っておりますが、今後さらに検査するとか、他の科を受信するなど、どのように対応するのが良いでしょうか。 ちなみに仕事がそこまで忙しいわけでもなく、不眠もなく睡眠時間はとれています。 元々少し神経質なところがあるかもしれません。

2人の医師が回答

睡眠中に起こるパニック発作について

person 30代/女性 -

35歳女です。 頻繁に起こる睡眠中の頻脈発作(心拍数140〜180/大体いつも5分〜10分以内に治ります)についてご相談させてください。
 心配事がある時だったり、体調不良で薬を服用している時期に頻脈発作になります。 必ず睡眠中です。
 咳喘息の吸入器の副作用が原因かもしれないと思い気管支拡張剤を含まない吸入に変えて貰うなどしましたが、やはり動悸は起こってしまったため関係ないようです。
 これまで動悸が起こる度に循環器内科で色々と検査もして頂きましたが心臓に疾患は見つかっておりません。 以前こちらで相談に乗って頂いた際にパニック発作ではないかというご意見をいただきました。 以下、手術・検査歴と質問となります。 【手術歴】
 2023年3月/房室結節リエントリー頻拍で心臓カテーテル手術
(根治済) 2024年8月/チョコレート嚢胞治療で左卵巣摘出(根治済) 【服用中の薬】
 子宮内膜症の再発予防にジエノゲスト0.5 【これまで行った検査】
 甲状腺検査(血液検査、エコー共に異常なし)
 心臓エコー(軽度の逆流あり/異常なし)
 一週間心電図(自覚ありの心室性期外収縮あり/いずれも単発) 【頻脈が起きた時期】
 2024年6月13日 
2024年7月12日
 2024年10月21日
 2024年11月5日(昨晩) 【質問】 1.パニック発作というものは睡眠中にも起こるものですか? 2.症状が頻脈動悸のみのパニック発作もあるのですか? 3.心療内科に行き、パニック発作と診断されたらこの頻脈発作が起きなくなる治療をしていただけるのでしょうか? 4.その場合どのような治療を行うのでしょうか? 
長くなってしまい申し訳ございません。 先生方のアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

セルトラリンの副作用がひどくて

person 40代/女性 -

パニック障害の疑いで、エチゾラム 0.5mgを1日3回飲んでいましたが、最近2回に減量できたことをかかりつけの主治医に伝えたら、このタイミングでセルトラリンに切り替えて、エチゾラム を明日からストップしてと指示されましたが、いきなりの断薬指示に驚いたが、長くお世話になった信頼できる先生なので、指示通りに当時の夕食後セルトラリン0.25mg1錠飲んで、翌日はエチゾラムを飲まずに犬の散歩に出たら、頭部不快感や頭重感を感じ初めて、その後一瞬血が引いたようなめまいで、動けなくなり、知人に介抱されて、何とか家に戻れた。午後もふわふわ感で動けず、知人の付き添いで近くの病院で脳部ct受けて、異常なしでした。 飲み始めて、一週間たちますがですが、飲む前よりかなり体調か悪くなって、消化器症状なあまり出ていないものの、浮動性めまい、頭痛、動機、不眠(毎日朝2、3時で動悸で覚醒し、それ以上寝れず)、睡眠中の心拍数も増え、毎日辛くて、なにもできないです。主治医に相談したら、エチゾラム をまた再開して、しばらく併用していこうと言われました。 飲んでも、調子がわるいままです。 やはり、セルトラリンは私に合わないでしょう。

1人の医師が回答

サンリズム服用でブルガダ様の心電図が出現しましたが減薬で大丈夫ですか?

person 60代/男性 -

1年前から心房細動治療でサンリズムを服用しています。自覚する限り過去三回心房細動の発作がありましたがサンリズムを服用し始めた1年前からは発作は出ていません(と思います)。最近までは朝25ミリ昼25ミリ夜50ミリの服用でしたが最近になって期外収縮が増えてきて(サンリズム服用しているのに1日で1,600回程度)一ヶ月ほど前から朝昼晩それぞれ50ミリに増量しましたところ心電図でCOVED型ST上昇(ブルガダ様)というものが誘発されたようです。主治医には三日間休薬して再開は25ミリx3にするように言われましたが、私的にはしばらくの間は一切サンリズムは飲まない方が良いのではないかと思い、先生方のご意見を頂戴いたしたくお願いします。 一週間休薬して心電図を計ったら元に戻っていましたが、異常が出現した心電図では、QRS幅が80から92msecに拡大し、V1/V2でCOVED型ST上昇(ブルガダ様)が出たようです(V1で+1.80、V2で+2.05という数値が心電図にありますがこれがST上昇値なのでしょうか?)。また、わずかな左軸偏位もあるようです。 先生方に特にお伺いしたいことは、 1. この程度の異常なら減薬で良いものなのでしょうか。一切休薬した方が良いですか? 2. 私は最近期外収縮が多く、今度ホルター心電図で調べる予定ですが、もしサンリズムをいったんやめて期外収縮が1万回を超えるようになったら、心房細動(もしかしたら心室細動も?)の発生予防のためにもサンリズムは服用した方が良いでしょうか? 3. 最近低血圧になってきましたが(上が95前後)、今回の件と関係がありそうですか? 4. 最近はスマートウオッチで睡眠時に心拍数が44まで下がるのですが、関係ありそうですか?ちなみに私の安静時の心拍数は50前後です。 おわかりになる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

昨日38.3度の発熱、頻尿、腰痛

person 40代/男性 - 解決済み

44歳男性です。 昨日21日月曜日いつも通り出勤。 午前中はいつもと変わらず。 午後なんとなく倦怠感を感じ徐々に強くなる。 20時頃帰宅し、熱を測ると38.3度の発熱。 尿が頻繁に出て、残尿感があり腰痛に関節の痛み。熱は10分後には37.2度へ。 咳は特になく、鼻水もいつも通りで喉の違和感は若干程度。 優勝も油揚げにノンアルレモン1缶、オレンジジュース1箱、まぐろといさきの刺身に、生姜焼き、ミニトマト、千切りキャベツにポテトチップを完食。 24時頃就寝も睡眠がまともに取れず5回トイレに行くも腰痛と残尿感があり。 思い起こすと3日前ぐらいから排尿時の違和感があり、トイレの回数が増えた気が。 アセトアミノフェン200を服薬。 抗原検査は21時過ぎに陰性、インフルエンザを疑っていますが、なんとなく泌尿器の気がします。 明日午前中に受診を考えてますが、内科か泌尿器科どちらが良いでしょうか。 10分前に排尿行きましたが、また尿意がやってきてなかなか寝れません。 頭も若干痛いです。 熱は36.9度ですが、倦怠感と腰痛でなかなか寝れません。 朝までに気をつけることがあれば教えてください。 SPO2は98から99です。 血圧は毎朝測ってますが落ち着いています。 心拍数が普段より高く90から100です。 夜分に申し訳ないですが、ご助言よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

頻繁に起こる睡眠中の頻脈の原因について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 頻繁に起こる睡眠中の頻脈(心拍数140〜180/5分〜10分以内に収まる)についてご相談させてください。 35歳女です。 【手術歴】 2023年3月/房室結節リエントリー頻拍で心臓カテーテル手術 2024年8月/チョコレート嚢胞治療で左卵巣摘出 【服用中の薬】 子宮内膜症の再発予防にジエノゲスト0.5を服用中です 【これまで行った検査】 甲状腺血液検査(異常なし) 心臓エコー(軽度の逆流あり/異常なし) 一週間心電図(自覚ありの心室性期外収縮/いずれも単発) 【頻脈が起きた時期】 2024年6月13日 2024年7月12日 2024年10月21日 2024年11月5日(昨晩) いずれも心配事があって普段よりも情緒不安定だったり咳喘息で薬を服用している時期でした。 10月の動悸後に吸入器の副作用が原因かもしれないと思い気管支拡張剤を含まない吸入に変えてもらっていました。 しかし昨晩(11/5)また睡眠中に動悸が起こってしまいました。 昨日は寝る前に酷い咳喘息で頭の血管が切れちゃうんじゃないかってくらい何度も咳き込み嘔吐していました。 これまで動悸が起こる度に色々と検査もして心臓に疾患がないことはわかっています。 それなのに何度も睡眠中に動悸で起こされます。 ぐっすり寝てるのに何度も動悸で起こされて不快ですし不安で疲れてしまいます。 何が原因なのかわからず治療できるものなのかもわかりません。 もうこれは一生付き合っていくしかない個性として受け入れるべきものなのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ございません。先生方のアドバイスをいただきたいです。 昨日の発作時(動悸開始から5分以内/脈拍は170から徐々に落ち着いてきたところです)の心電図も添付しておきます。

3人の医師が回答

心室細動について教えて下さい。

person 30代/女性 -

発作性上室性頻拍と冠攣縮性狭心症疑い(症状だけでニトロはまだ使用したことがありません) ここ最近頻脈120−140が頻回に続いており、昨日は夜中に突然苦しくて目が覚め携帯型心電計にて3度測って拍動が一定ではありませんとの表示。その後頻脈120前後がおこり徐脈→血圧低下で倒れ嘔気、冷や汗、手足の冷感、息苦しさ、胸の圧迫感、手足の痺れがあった。 ピークを過ぎとった心電図では脈拍一定の120 本日念の為救急受診し、一時140の心拍数でspo2 88になった モニター中120前後が度々起こる。 心電図中はおさまっていて異常なし 血液検査(基本的なもののみ)白血球9500以外はとくに所見なし で帰宅。 寝ようとすると頻脈と呼吸苦になる為睡眠不足が続いており心臓がビクッと飛ぶことも多いです。 あとはゲップと共にしゃっくりがでる、手の痺れが続いている、両足が重たい、左肩盛り上がり(しこり?)、左脇、左肋骨下、左側腹部の違和感(異物感)があります。手足の冷え、手足が異常に汗をかきます 今1週間のホルター心電図をつけておりますが結果がわかるのがかなり先になるそうです。 それなのに先生方はみんなその結果を待ちましょうと言うばかりで もし危ない不整脈が今回仮にとれていた場合一ヶ月近くも間を空けるのは危ないですよね? よくどの先生からも失神してないから大丈夫と言われますが、今まで失神していなくても心室細動をこれから起こす可能性もありますよね? 前兆はあるんでしょうか? 救急の主治医に突然死のことを相談すると無くはないって言われました。 恐怖からか今日はずっと血圧が140続いてます。 よく寝てる時に亡くなってるパターンも聞くのでそれもあって眠ることが出来ません。 ワソランは心室細動の予防になりますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)