睡眠時振動に該当するQ&A

検索結果:230 件

病院に行った方がいいのか相談したいです。

person 20代/女性 -

1週間前から腹痛があり、3日前に急に激しいお腹の痛み(キリキリの痛み)で目が覚めました。どの態勢で寝ても痛みは治らず、手足が震えてきて吐き気がありました。下痢や嘔吐はありませんが、下腹部(おへそ下から指4本分下)の激しい痛み、えずきが止まりませんでした。約3時間後に吐き気は治りましたが、翌日も寝返りを打つと腹痛で目が覚め、睡眠時も痛みがありました。仰向けになると下腹部に痛みを感じ、歩いている時も振動で痛むことがあります。現在もお腹のギュルギュルとした痛み、急に締め付けられている様な痛みがあり、下腹部の違和感が気になります。押したら痛いです。 これまでに私は突発性難聴を発症しました。その頃から、ほぼ毎朝腹痛やえずきがあり、体調を崩すことが多く、電車に乗る時も動悸や息苦しさ、腹痛の症状が出始め、電車に乗ることが出来なくなりました。誰かと予定を立てるだけでも腹痛や吐き気があり、約束当日まで症状が激しくなり約束を断ることもあります。外食も出来なくなり、ご飯を見ただけで吐き気が止まりません。その後、急に吐き気と下痢があり大腸検査と胃カメラの検査をしました。特に異常は無かったので心療内科を勧められ、受診したところパニック障害、気分変調症、自律神経失調症と診断を受けました。現在は2ヶ月に1度通院しています。 今回も、症状が出る1週間後に企業説明会の予定が入っており、その緊張や不安で体調に影響があり症状が長引いていると思いました。当日も腹痛が治らずその予定に参加できなくなりました。今までも、腹痛や吐き気の症状が出ることが多いので、精神的なことが原因かと思いましたが、今回は予定が過ぎても腹痛が治らず、下腹部の腹痛は初めてで、病院で検査をした方がいいのか迷っています。アドバイスをいただければ幸いです。

3人の医師が回答

妻40歳、隣家からの振動の訴え(幻覚?)

person 40代/女性 - 解決済み

どこに相談するのが適切なのか分からずすみません。 結婚1年半の妻40歳。最近、隣家からドン、ドンという振動が来て眠れないと訴えます。が、私には全く聞こえません。妻には相当大きい振動?音?であるらしく、「どうしてこれが聞こえないの!?」と半ば怒ったように不思議がられます。 元々音に過敏な人で、前に住んでいたアパートでも上下階の夜の掃除機音などがうるさいと訴えてきました。 それだけならわかるのですが、「うちの眠る時間にわざと嫌がらせで掃除している」「上の階の住人は自分の後をつけている」と言い、上階にノイズを与えようとラジオを天井に向けたり、激しい時には天井を叩いたりしていました。被害妄想的傾向はあると思います。 私一人で市の精神相談に行ったりしましたが、「悪いのは周囲の奴ら。なぜ私が治す必要があるの」と反論され、何らかの治療に結びつけることはできませんでした。 引っ越してきた今の家も隣家のボイラー音がうるさく、申し訳ないと思っていま す。これについても妻曰く「夜中に集中して鳴らすから嫌がらせ」だそうです。 そして今回、同じ隣家からドン、ドン、という振動がある、という訴えが加わった次第です。心臓の鼓動が早まったような音で本当に眠れないとのこと。妻は除湿機の音と考えており、「どれだけうるさいか隣に分からせる」らしく、うちからも除湿機と空気清浄機を並べ、隣家に向けて運転しています。はっきり言って異様です。 長々とすみません。 ・この振動は幻覚でしょうか?今まで被害妄想はあっても幻覚は無かったため私も判断に苦しんでいます。判断する方法はありますか。ドンドンと鳴る機械は民家にあるものでしょうか。 ・上記のラジオや空気清浄機のような攻撃的行動に出ると、その異様さにこちらも参ってしまいます。夫としてどう対処すれば良いですか。受診が一番なのはわかりますが、直近で出来ることをお願いします。

8人の医師が回答

1才10ヶ月男の子発熱、熱性痙攣など

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1才と明日で11ヶ月男の子 12/30 16:00頃から38.0の発熱(同居人のおばーちゃんがインフル陽性) 食欲はあまりなく、水分は少しづつとっています。この日は解熱剤を使用しないと寝付けないくらいだったのでカロナール0.5gを内服(12/31AM2:00)そこから就寝、熱性痙攣が心肺だったので調べながら四時ごろまで起きていましたがいつのまにか寝てしまいました。 すると朝変な呼吸音と震えている息子の振動ですぐに目が覚め熱性痙攣だとわかりました。すぐに電気をつけて撮影もう一つのスマホで救急車を呼びましたが繋がらなかったです。痙攣は1分で治りそのあとはぼーっとしていて30分くらいで回復しました、その間に救急外来の受診の電話をして受診、インフルAでした。タミ、フルをもらいと追加の解熱剤をもらいました。(1)質問なのですが、「朝と夜1日2回の処方」夜の分のタミフルを内服してから3分以内で滝のような嘔吐をしてしまい、2時間ほど休ませてからもう一度飲ませました、一つ分減ってしまったのですが新たにもらった方がよろしいですか?(病院のお休みが終わってから)タミ、フルの副作用による吐き気のように思えるので吐き気止めを飲ませた方がよろしいでしょうか?(2)また、今回の熱性痙攣が初めてでとても怖いです。2回目に備えて熱が下がるまで主人と交代で睡眠を取るようにしています。小児科の先生が熱性痙攣は一気に熱が上がると起きてしまうと言っていたのですが解熱剤でお熱が下がっていたが効果が切れてしまい痙攣に至ったのでしょうか?(3)常備していたげ0.5gと昨日もらった0.25g今まで4〜6時間空けて食事前や就寝前のタイミングで内服していましたが何袋1日に飲ませていいかわからなくなりました限界量を教えて欲しいですお忙しい中申し訳ございませんよろしくお願いします体重は10.3です

6人の医師が回答

就寝中、息を吸う時の背中の音

person 40代/女性 -

昨夜23:30頃に寝て1:00頃に背中の音で目が覚めました。 背中の真ん中(少し右寄り)あたりで眠っている呼吸の「吸う時」に背中で振動(音?)がありました。 初めはスマホが背中の下敷きになってバイブが鳴っているのかと感じました。 呼吸が一定なので吸うタイミングで振動(音?)を感じ、スマホのバイブが背中で一定で鳴っているのかと思ったくらいです。 スマホが手元にある事に気付き、これがスマホでは無いことでビックリしましたが 呼吸するたびに背中で鳴る音が怖くて飛び起きました。 そこから深く吸うのが怖くて浅く呼吸しました。状態を起こしてからは一度もならず安心してそのあとまた15分後くらいに眠りにつきましたがそのあとは大丈夫でした。 朝起きて呼吸しても特にいつもと変わらずでした。 咳もでてないし、鼻水すらなく、体調はいいです。 ただ、血圧が高くテルミサルタン40ミリを服用しています。 服用してからの血圧は正常です。 血圧計では不規則脈派がたまに計測されます。胸の痛みや違和感、動悸はたまにあります。 血圧や心臓と関係ないのか、肺なのかなんなのか……とても怖い思いをしました。 なんかこの症状が当てはまる病気はありますか?

5人の医師が回答

エチゾラムに代わる効きそうな薬はありますか

person 40代/女性 -

14年前に仕事の激務からうつ病になりました。 ヒーリングなるものを受けてから常に身体の中が振動していて、何をしていても脱力できずリラックスできないのが一番つらい症状です。 当時リフレックスを飲んでその日から眠れるようになり、首の痺れもなくなりました。 又食事もできるようになった記憶があります。 リラックスできない振動は治まらず そして、2.3年辛さのあまり毎日明日が来るのが嫌でたまりませんでした その後医院も変更し7年間くらい社会復帰できるところまで回復してきたのですが、その間はエチゾラム0.5×2 振動はあるものの気付いたらリラックス出来てきていました。 明日が来るのが嫌じゃないかもと思える程でした この度、仕事を頑張りすぎたせいか再度激しく再発しました エチゾラムが効かなくなっております 0.5×3 時折それ以上飲んでしまってます  今はエチゾラム0.5×3 ベルソラム15×1 エチゾラムに代わる強めのお薬はあるのでしょうか 昨夜は眠剤ベルソラムも効かず 昨日、ヘッドマッサージをしてもらい首背中ももんでもらいました。 それから非常に体調悪いんです。 首あたりは自律神経に影響したのもあるのでしょうか、又は好転反応やもみ返しもあり得るのでしょうか 生きてる心地がせず辛いです ちなみに今通っている医院の変更で病名が当時うつ病からが表現性身体障害に代わりました。 現在は14年前の絶不調時と同じ症状で一日一日をなんとかやり過ごしごす日々です 楽になりたいな…

2人の医師が回答

授乳中の指圧による後遺症 背中への振動による後遺症

person 乳幼児/男性 - 解決済み

産まれてまもない新生児です。 授乳する際、助産婦さんから、赤ちゃんが顔をそむけていても、無理矢理にでも乳首に入れていかないと浅い入れ方だと乳首を痛くするから深く入れ込む為に、赤ちゃんの首元を持ち上げて乳首へ押し付け、顎が乳から離れない様にしっかりそのまま首元を持っていて!と指導されたのでその様にしていました。 ただ、私の場合、首元の窪みのあたりに親指と中指で指圧する様な形で赤ちゃんを持ってしまっていて、赤ちゃんもそり返るので、相当な過度な指の力で押さえ付けてしまっていました。そして、飲んでる時も顎が離れない様に持ち続けてしまっていました。頸動脈を抑えてしまっていないか、不安です。 赤ちゃんは、母乳を飲んでくれたりくれなかったりでした。そのまま、眠ることもあったのですが、失神してたのではと心配です。 今のところ、ミルクは飲み元気に見えますが、指圧が相当の負荷となり、今後の脳への後遺症など気掛かりです。 また、ゲップを出す際にも、最初は優しくトントンしていたのですが、助産婦さんより、もっと振動を与えないと出ないよと言われてから、日々力加減が強くなっていた気がして、心配です。また、位置も背中の首に近いところでドンドンしてしまっていました。最近は、優しくトントンする様に変え、トントンする位置も変えましたが、首に近い背中を叩いた振動による後遺症も心配です。 授乳中の首の指圧によるなんらかの後遺症やゲップの際の背中への振動によるなんらかの後遺症が今後、出ることはあるのか。 出るのであればどの様な症状か。 教えて下さい。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

17週、胎動がなくなった

person 30代/女性 -

16週の時にとても分かりやすい胎動(バイブレーションのような動き)が何度もあったのに、17週の今全く感じず、焦っています。 16週にあたる先日の三連休(1/11〜13)、私たち夫婦は外出してたくさん歩いたり、ドライブをしていました。 その際、バイブレーションのような胎動を何度も感じていました。 その後、胎動はほとんどなくなり、1/15に妊婦健診に行ったところ、赤ちゃんは心拍もあり、元気でした。 しかし、お腹の中でさかさま(足が上、頭が下)になっていたのが気になりました。 体の位置の変化で、胎動が弱いor全く感じなくなることはありのでしょうか? その後私が風邪をひいてしまい、1/17に病院を受診しました。 メイアクト、カルボシステイン、トラネキサム酸を処方してもらいました。 それらを飲んで静養していますが、咳が特にひどく、夜もあまり眠れない日が続いています。 甘いものを食べたり、横になってお腹に手を置いて胎動を待つものの、全く動きません。 風邪をひいたり、服薬や咳、くしゃみなどで胎動を感じないことってありますか? また、赤ちゃんに風邪や服薬など、なにか影響してるのではないかと心配です。 1/15に検診を受けたばかりですが、病院に行くべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)