睡眠時舌噛むに該当するQ&A

検索結果:121 件

歯茎の不調、歯肉癌にならないか不安

person 30代/女性 -

睡眠中に舌を噛む為、一体型のマウスピースを付けて寝ています。妊娠中に歯茎が腫れていることに気付き、かかりつけ医に相談したところ、妊娠の影響だと言われ様子を見ていましたが、出産しても改善しませんでした。再度相談しましたが、痩せている人や太っている人がいるように歯茎にも個人差がある心配しなくて良いとのことでした。マウスピースの影響でも無く、膿が溜まっているわけでもない。切開して欲しいと頼むと余計腫れるとのこと。本当にこのまま経過観察で良いのでしょうか? 反対側にも腫れてはいませんが、写真のように歯肉に刺激があるのかなと思う箇所がありました。 このままでは歯肉癌になるのでは?と不安で仕方ありません。主治医は否定しますが…マウスピースが影響しているのかもしれません。しかし、マウスピースを外すと今度は舌や口腔内をかなり傷つけてしまうのでそれもできません。 この状態が続くのはやはり危険ですか?それとも主治医の言う通りあまり気にしなくて良いのでしょうか? 今度、セカンドピニオンで8月に別の口腔外科の先生にも診察していただく予定です。 寝てる時に舌や粘膜を傷つけなければこんなことにはならないのに。マウスピースピース以外に治療法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

舌の口内炎 噛んだ後?が白くなっていたが治りが遅い

person 20代/男性 -

口内炎の治りが少々遅くご意見いただきたいです 【年末ごろ】 舌の右側面に偽膜の様な白い部分ができていた。痛みなどは触っても感じないがザラつく感じはする。 心当たりとしては12月下旬に飴を舐めていた際に舌を噛んだ記憶がある。 【1/4】 空いている歯科を受診して歯が擦れたような感じとのことで念の為抗生剤をもらう。 【1/7】 抗生剤の効果は感じなかったので、 歯科再診し奥歯を削ってもらう。 【1/13】 1/7以降市販の口内炎用のスプレー、軟膏活用し奥歯を削った効果?で手前側の口内炎の色は薄くなってきていた。 かかりつけの歯科でクリーニングのため 口内炎についてもあわせて確認しステロイド軟膏処方された。 上記の内容踏まえて下記についてお伺いしたいです。 1.口内炎が結果的に2週間以上完治していないのですが、この様なことは珍しくことではないのでしょうか。 回復状態踏まえてももう少し時間がかかりそうで薄白い症状が舌から消えて不安から解放されたいです。 切除などすればすぐに治りますでしょうか。 2.奥側の口内炎については改善があまりみられないのですが、特別心配することはないでしょうか。 3. 1/4以降揚げ物や味の濃そうな物、温かい飲み物(アルコール含め)はまったく飲食していないのですが食事制限は必要でしょうか。 そろそろ食べる物を選ぶのに少々ストレスを感じしております。。 睡眠時の歯ぎしりや舌を無意識に鼻押し付ける癖があります。

2人の医師が回答

40代女性、下の親知らず抜歯後の頬内側・歯茎の腫れ

person 40代/女性 -

40代女性です。 数年前から過労時に奥歯が腫れることが多く、上の親知らずを2本、下の親知らずを1本順番に抜歯しました。 10月24日に右下の親知らずを抜歯したのですが、11日経った今日もまだ歯茎、頬と顎の付け根あたりが腫れて痛みます。 この親知らずは完全に埋もれているものだったので、半年ほど前に一度歯肉を切開して、歯の一部を削って隙間を作ってもらいました。 しばらくはそれで調子が良かったのですが、また腫れてきてしまったので、今回の抜歯となりました。 抜歯前にも少し腫れていたのですが、その数週間前に上の親知らずを抜いたときに抗生剤を飲んでややひいた(完全にはひかなかった)ので、麻酔をやや多めに使って抜歯しました。その後抗生剤ものみました。 一週間後に抜糸も済ませ、抜歯した部分自体の痛みは改善傾向、うっすら鈍痛ととなりの歯の知覚過敏のような痛みがある程度です。 ですが、抜歯前から腫れていた部分が変わらず腫れており、食いしばりによる頬粘膜圧痕ももとからあり、その根本部分を噛んでしまっていて腫れて激痛を起こしていたのが継続している感じです。 頭痛と腰痛も右側に集中してきていて(普段ストレスがたまると左半身が痛むのに)、今朝から舌に何ヶ所か口内炎もできてきました。 普段は5〜6時間睡眠ですが、この二日ほど意識して7〜8時間寝るようにしていますが、あまり改善されません。 次の歯科は三週間ほど後の経過観察クリーニングの予定ですが、この間痛みや腫れがひかなくても受診する必要はないのでしょうか。 育児と仕事も忙しく、体調不良をおこしている場合ではないので、早く症状をおさえたいです。

2人の医師が回答

歯、コメカミ、目の奥の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 質問させてください。 金曜日の夜に、左上の奥歯がムズムズする気がしたので舌で押してみたところ、痛みがありました。 虫歯かな?と思ったのですが、どんどん痛みが増していき、歯だけでなくコメカミや目の奥も痛くなってきました。 ロキソニンとトラムセットを処方されて持っているので、交互に飲んでみましたが、若干よくなったけど、うとうとしたところで上下の歯が当たったら痛みで起きてしまい、なかなか眠れず…朝方症状を検索すると偏頭痛の場合もあると書いてあったので、偏頭痛薬のアマージを飲んでみました。 すると、そのまま午前は眠れたのですが、お昼過ぎに神経痛?と思い、 頚椎から来る神経痛持ちのため、痛い時に飲む用に処方されているトラムセット、ロキソニン、レパミピド、リマプロスト、メチコバールとアマージを飲むと、午後は歯(歯茎?)のムズムズと舌で歯を押すと多少の痛みがある程度になれました。 ですが、5時間ほどすると激痛に戻り… また神経痛対策の薬を飲むと歯を押した時の痛み以外は落ち着きましたが…(アマージは1日2回までなので飲めず) これはやはり神経痛でしょうか? 普段の痛みは落ち着いても、食べると歯は痛くて噛むことができないので、虫歯の可能性の方が高いでしょうか? 薬が切れるとかなり痛い(歯の痛みが悪化し、コメカミと目に行く)ので、病院へ…と思っているのですが、歯科なのか、他の科へ行った方がいいのか分からず。 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

手の震え、歯のカチカチ、舌の震え、体の内部からの震え、パーキンソン病不安

person 50代/男性 -

半年前くらいからの頻尿や夜間頻尿をずっと気にしすぎてこの半年、1~2時間ごとに起きてしまい、その都度記録をつけたりネットを見たのがよくなかったのかさらに不眠が続きました。その不安と恐怖から2月くらいから痩せて筋肉も落ち、ALSの不安と恐怖が加わり、3月の終わり頃から手の震えや全身の内部からの震えを感じるようになりパーキンソン病の不安と恐怖が加わり、今は頻尿や夜間頻尿もだいぶ良くなりだいぶ眠れるようになったのですが、不安、恐怖、不眠症で自分で自分を追い詰めパーキンソン病になってしまったのでしょうか? 手の震えは手を空中にあげたときにピクピク震えます。机の上に手をピアノを弾くように置いて、人差し指をあげたり、小指をあげたりすると震えます。 歯を軽く噛み合わせるとカチカチ震えます。力をいれて止めると周りの口が震えます。口を横に引く形で開けたとき、左側が下がってひきつっているような左右対称でない形になってしまうときがあります。 口を半開きのように開けて、口の中で舌を空中にすると舌が震えます。 目が覚めて横になっていると、体の内部からの震えを感じます。見た目には震えていないのかもしれませんが。歯のカチカチと同じような速度で、からだの奥の方がバイブのように震えてる感じがします。 壁に寄りかかったりしたときに、同じように体の内部からの震えを感じます。 あちこちの筋肉がピクピクします。 躓きやすくなり、なんでもない平面なのに靴が引っ掛かったりすることがたまにあり気になります。足の頼りなさを感じます。 物を落としやすくなったり、体をぶつけやすくなったように思います。 便秘気味になっています。 腰や背中の痛みがあります。肩や二の腕の痛みがあるときがあります。 全体的に痩せて細くなり、全体的に骨の突出感を感じ、座るとお尻が痛く、横になってもお尻の横の肉がなくなり痛く、食べるようにしていますがなかなか戻りません。 歯を軽く噛み合わせて確認するとやっぱりカチカチ震えて落ち込みます。 すみません、長々と。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳の子供、突然大泣き

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の娘について相談させてください。 今日、娘と積み木をして遊んでいると、突然大泣きしてしがみついてきました。 熱はなく、積み木も上手にできていて積み木は原因ではないと思います。 それと、今朝9時ごろに起きてから2度ほどブルブルっと震えるような仕草をしているのが気になります。 思い当たることがいくつかあります。 ・6/8の夜21時ごろ、お風呂で転倒し、その際に舌を噛んでかなり出血しました。救急で見ていただきましたが、その際止血でかなり暴れていました。 その傷が痛いのか、違和感があるのかもしれません。 ・↑の傷のため、抗菌薬をいただいて飲ませています。その抗菌薬の副作用でお腹がゆるくなっていて、お腹が痛い?でも泣いた時はうんちは出ませんでした。 ・↑この転倒の時は、夫とお風呂に入っていました。夫は頭はぶつけていないと思うと言ってましたが、もしかしたらぶつけていたのかも?と思っています。 ただ、転倒した場所は浴槽で、立っている状態から四つん這いの高さぐらいまでしか転んでいないようなので、ぶつけていたとしてもそんなにひどくぶつけていないと思うのですが… ・誤飲?最近、床に落ちている小さな食べかすやゴミを口に入れるようになりました。何か食べてしまったのかと思いましたが、電池系は確認したところ無くなっている様子はなく、そんなに小さなオモチャも置いてありませんでした。 経過としては、 積み木で遊ぶ→突然泣き出す→サークルの中で遊んでいたので、一度抱っこして外に出て、降りたがったので室内で遊ばせる→しばらくご機嫌に遊んでいたが、また口を気にする様子で突然泣き出す、少し震える→抱っこする→寝る という感じです。  現在も眠っています。呼吸は正常で、震えている様子や意識が低下している様子はありません。 いくつかお聞きしたいのですが、 1.口を気にしているということはやはりまだ傷が痛むのでしょうか? 救急でかかったときには、止血を確認してから帰り、また、本日も再度出血している様子はありませんでしたが、舌の傷もやはり痛むのでしょうか。 昨日は丸一日そういった様子は見られず、機嫌良く過ごしていました。 2.誤飲の可能性がある場合、このまま経過観察でいいのでしょうか。 3.震えている理由は何が考えられますでしょうか。 4.このまま自宅で様子見していてよいのでしょうか。様子見の場合、受診の目安を教えてください。 すみません。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)