睡眠時血中酸素濃度低いに該当するQ&A

検索結果:22 件

睡眠(入眠)時、血中酸素濃度が80%代でした。今日明日、大丈夫でしょうか?

person 60代/男性 -

疲れると喉が腫れやすく、10日ほど前から喉が腫れ、倦怠感が続いています。ずっと熱はなく咳も出ません。ただ、身体がだるく、食欲なく胃腸も不調です。 ご相談は「パルスオキシメータをしたまま寝入ってしまい、目が覚めて数値を見たら80%代だったが、今日明日、すぐに大事に至る心配はないか?」というものです。 今朝、5時過ぎに目覚め何となく息苦しさを感じてパルスオキシメータ(医療機器認定品・測定は正確と思われる)を装着しましたが、そのまま寝入ってしまいました。数分〜数十分少しウトウトした後に目が覚め、数値を見たら「血中酸素濃度82%」でした。 間違いかと思い、そのまま寝たところ、今度は多分数分で眠りそうになりましたが、息苦しさで目が覚め数値は「81%」、すぐに90数%に戻りましたが、恐くなりその後は、起床まで眠れませんでした。 一度目は仰向け、二度目は横向きです。 その後、息苦しさはなく、日中も呼吸は普通です。今、椅子に座って測ると97%。これまで、横たわった状態だと96〜95%、過去93%もありました。 火曜日に、睡眠時無呼吸症候群の外来がある内科を受診するつもりですが、2晩、様子を見ても支障ないと思われますでしょうか? 63歳・男・身長170センチ・体重61キロ、これまで同症候群の検査歴はなく、月曜の耳鼻科受診では「喉の奥が腫れて痰が付いているが、ヒドくはない」とのことでした。これまで、呼吸器に関する病歴(風邪・気管支炎等を除く)はありません。 「睡眠時無呼吸症候群」かどうかは、わかりませんが、現状肺炎のような症状がなければ、気道の詰まりなどで一時的に「血中酸素濃度」が下がっても、息苦しさなどから覚醒(または寝返り等で呼吸を回復)するので、今日明日など短期的には、重篤な事態に陥る可能性は低い(またはない)と考えてよろしいでしょうか? アドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

後頭部に感じる何かが詰まっているような違和感

person 30代/男性 -

慢性的な後頭部のコリと、何かが詰まっているような違和感に悩まされています。この症状が出ると頭の回転が鈍くなり、記憶力も衰え、会話するのも厳しくなります。本を読むスピードが目に見えて衰え、まとまった文章を書くのも辛くなってきました。 同様の症状は3、4年程前から出ていたのですが当初は週に1日出るか出ないかという頻度でした。また、症状が出た日でも、夕方ごろには症状がおさまっていたように思います。 時が経過するにつれて頻発するようになり、今では毎日症状があらわれ、夜になってもおさまらなくなってしまいました。 これまでの検査などでわかっているのは、下記のとおりです。 - 3年程前にMRI検査をした結果、異常はないと言われた - 睡眠時無呼吸の検査をしたところ、呼吸数に問題はないが睡眠中の血中飽和酸素濃度が異常値に近い(極めて低い)と言われた - 歯のすり減りが激しく、おそらく睡眠中に強く噛み込み、あるいは歯ぎしりをしてしまっている - 低位舌 - 整体などに行くと、後頭部から首にかけてのコリが異常だと言われる 今試していること - 先週からマウスピースをして寝るようにし始めたが、今のところ効果は薄い - 心療内科で処方されたサインバルタを服用。2週間が経過したが、今のところ効果薄い いろいろと診療科をまわってみましたがいっこうに改善がみられず、困っています。 考えられる原因や治療法についてご意見をいただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

運動時の息切れ、睡眠時手に血液が行かなくなる

person 60代/男性 -

66歳男性、13年ほど前から二つの症状に悩み。 第一に運動をした時の息切れ、テニスが趣味で毎週やっていますが、同年代や年長者に比べ極端に息上がりが早くラリーが出来ません。階段を上るときも同様です。 第二に睡眠時手に血が通わない症状で目が覚めること、酷いときは手が冷たくて触っても感覚が無く、その後急速に血が通い始め痺れが来て元に戻る。当初は横に寝ていて下になった腕が圧迫されたのかと思っていましたが、最近では両手同時に起こることあり。 これらは13年ほど前から始まり、急激な悪化は有りませんが最近少し進んだような気が。 これまでの対応;1)6年前の定年退職時、心臓関係は、負荷心電図から心筋シンチグラムまで徹底的に検査してもらいましたが異常なし、その2年後、人間ドッグの肺活量検査で最大吐気速度?が基準の5~10%ほど低く、その後の検査で吐気のNO濃度も5~10%くらい基準より多かったので喘息かもしれないと1年ほどステロイドの吸引をやりましたが変化ないので中止(喫煙経験無しです) 2)最近、睡眠時無呼吸症候群の症状の一つに息切れがあったので、検査をしてもらったところ、一時間当たりの平均呼吸停止数20.6回、最低血中酸素濃度85%、最大停止時間150秒で、中等症と重症の間くらいと診断されCPAPを始めました(まだ慣れていないので効果不明) 質問;どのような病気が考えられ、どのような病院に行けばいいのでしょうか。無呼吸症候群であることは確定的ですが、呼吸停止しても心臓は動いているわけだし、息切れは起きている時なので二つの症状と関係があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査について

person 30代/女性 -

先月初めから睡眠時に起こる胸の違和感で循環器にかかり、24時間ホルダーと心エコーをしました。結果、ホルターで洞性頻脈と言われました。しかし今はほとんど感じなくなったのですが、当時はまだ睡眠時(特に入眠時)に違和感があったので「SAS外来」で診て貰ってくれと言われ、今週初めに診て貰いました。先生曰く、たぶん無呼吸ではないと思うので急いで入院検査はしなくてもいいが、簡易検査をしましょうという事で、昨晩自宅で簡易検査をしました。 手首に機械を巻き留め、指先にセンサー・鼻にカニューレという慣れない状況だったので、気になってしまい中々寝付けない・眠りが浅い状態でした。 しかも昔から常時頻脈(90前後)の状態なんですが、モニターの数字が気になってしまい「あぁ、また脈が100まで上がってる…」等と精神状態も余り良いとは言えませんでした。 そして特に気になったのが、もう一つの数値で(多分血中酸素濃度だと思うんですが)それが低いんです。 横になってモニターを見ると大体95〜97。眠りが浅いのでウトウトしかけてフッとモニターを見ると、91まで下がっている時もありました。 これは立派に睡眠時無呼吸症候群ですよね? 正直、1泊入院の検査をしたくありません。自宅での簡易検査でさえこんな状態なのに、初めての入院でセンサーを顔体中に付けられて眠れるはずがないと思うんです。 しかも受診している大学病院では検査入院費用が4万5千円と高額。眠れなかったらどうするんですか?と看護士に聞いたら「再度入院して検査を受けてもらいますが、眠れない人は千人に一人居るかいないかなので安心して下さい」と言われました。私は多分、眠れないと思います… やはり1泊入院は避けられませんか? ちなみに今は咳は皆無なんですが、掛かりつけの先生に喘息(気管支の音)が酷いから治療をしましょうと言われ、アレルギー薬とアドエアを使用しています。

1人の医師が回答

人工呼吸器を外した後の経過と人工呼吸器の設定

person 10歳未満/女性 -

4歳の低体重の娘が風邪をこじらせ、かかりつけ医から救急車で搬送、集中治療室で挿入式の人工呼吸器を1週間ほどつけました。その後一般病棟に移りましたが、予後がよくありません。 集中治療室で絶食が多かったため、11kgから9.4kgに減っており、本来ならすぐに治まるはずの鎮静剤の離脱症状が主治医の予想よりも長くかかりました。今も日中ほぼ寝たきりで、ベッドの上から動けません。 また一度人工呼吸器は外れたのですが、非挿入式の人工呼吸器を使っています。睡眠時に呼吸回数が減り、二酸化炭素の排出が悪くなるようです。 集中治療室を出るときに、人工呼吸器を使ったから、呼吸のために胸のリハビリをたくさんする必要があると聞きました。現状そのようなことはしていません。 聞きたいことは、一般的に集中治療室で人工呼吸器を使い外すことになった場合、外した後どういう症状が出やすいのか?どういう処置をしたり、どういう経過をたどってよくなっていくのか?成人と小児で違いがあるのか? 加えて聞けるなら、人工呼吸器の設定についても聞きたいです。 呼吸回数の設定はどのように決めるものでしょうか?患者の自発呼吸数は無関係でしょうか? 呼吸回数の設定を上げても下げても、血中酸素濃度が下がっては上がりを繰り返します。設定値が大きいと急激に下がって急激に上がります。設定値が低いとゆっくり下がってゆっくり上がってきます。どちらの方がマシなのでしょうか?

1人の医師が回答

小児喘息、発作の受診遅れについて

person 乳幼児/男性 -

3歳半の息子が昨晩、喘息の発作を起こしましたが、喘息の発作だと気付かず受診したのが今日のお昼になってしまいました。 受診が遅れたことによる影響、後遺症はどのようなことがあり得ますでしょうか? 特に、血中酸素濃度が低い苦しい状態が10時間近く続いてしまったため必要な酸素が行き渡ってなかったんじゃないかと心配しています。 ●経過 数日前から鼻水が出ていて、昨日からは咳が出始めました。 保育園に通っており頻繁に風邪を引くので様子を見ていたのですが、夜中の2時頃、咳き込みで起きてから朝まで苦しいのか非常に不機嫌で寝れない状態が続きました。 夜で部屋を暗くしていたので顔色や唇の色は確認しておりませんが、汗だくで苦しそうに咳き込んでとても不機嫌でした。 今思えばこれは喘息の発作で、すぐにでも受診するべきだったのですが、朝まで様子を見てしまいました。 朝も不機嫌なままでしたが食欲はありパンを食べ、眠かったようで食後少し眠りました。 受診の予約を朝イチで取っていたのですが、昨晩寝れなかったから辛いだろうとせっかく寝れたので少し寝かせてあげた方がいいと思ってしまい、受診の予約をお昼にずらしでお昼に受診しました。 受診したところ、気管支喘息の発作で、血中酸素濃度もこれ以上低くなったら入院と言われて吸入をして帰ってきましたが、帰宅後3時間ほどでまた汗だくで苦しそうになり今また受診しています。 一回目の受診直前と、帰宅後すぐに嘔吐もしており、そこから食欲もないようで何も食べれていないのも心配です。 ●服用薬 2歳半から喘息が出始めて薬(ツロブテロール、ニポラジン、アンブロキソール、モンテルカスト)の服用をしています。 過去、苦しそうな咳が続いて吸入に行ったことは二回ありましたが、今回ほどではなく、一回吸入したらそのまま落ち着いていました。

4人の医師が回答

正期産 動脈管開存症(3―4mm、105cm/s)

person 乳幼児/男性 -

逆子にて、38w2dで予定帝王切開にて出産しました。翌日の診察で心雑音を指摘され動脈管開存があることが分かり、退院日まで様子を見ていましたが閉鎖せずでした。幸い哺乳不良や体重増加不良なく、外来フォロー可能と判断され、現在月1度の外来にて経過をみております。 もうすぐ2ヶ月になりますが、体重は出産時3228g→1ヶ月健診4520g→現在(生後58日)約5500gです。 いくつか気になっていることがあり質問です。 1 帝王切開で、取り出されたあと小児科医の処置により産声を上げました。その時の声が弱々しく、おぎゃー!というものではなく、ふにゃ!ふにゃーという感じでした。これは、動脈管が閉じなかった要因になるのでしょうか?(酸素の取り込みが弱く閉鎖に反応しなかったのか?) 2 生後約48時間ほとんど眠ったまま、もしくは静かに起きており、母乳を飲みたがることがありませんでした。オムツが汚れていてもあまり気にしていず、同日に産まれた子と比べ全く泣かず静かでした。また、探索反射や吸啜反射が弱かったのですが、何か他の病気の可能性はあるのでしょうか(発達障害や脳の病気等)? 3 現在自宅にて普通の子と同じように過ごして良いと言われていますが、末梢冷感を生じやすい気がします。泣いたときやお風呂上がりに手足の先が網目状になったり、冷たくなります。特に足が冷たくなりやすいのですが、血中酸素濃度が下がっている可能性はありますか?また、酸素濃度が低いことで脳に障害を生じたりする可能性はあるのでしょうか? 4 先天性心疾患を持つ子供の発達への因果関係はありますか?正期産で動脈管開存症単独での発症はよくあることなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答頂けると幸いです。

3人の医師が回答

睡眠中のいびき、無呼吸

person 10歳未満/男性 -

よろしくお願いします。 4歳5ヶ月の男の子です。 半年ほど前に、いびきがひどく、無呼吸も少しあったので、耳鼻科を受診しました。 アデノイドが大きいと言われました。それから鼻風邪の治療をしたのですが、説明をきちんとしてくれなかったこと、いびきについて全く気にかけてくれなかったことなどあり、他の耳鼻科にうつりました。 そこでもアデノイドが大きいと言われ、副鼻腔炎もあったのでその治療からはいりました。 副鼻腔炎が治るといびきもおさまったので様子をみていましたが、先月、風邪から気管支炎になり、またいびきと無呼吸がおきるようになってしまいました。 気管支炎はだいぶ治ったようにみえますが、眠るとたまに咳き込みます。 気管支炎のときは小児科にかかっていました。薬が終わったのでもう一度小児科で見ていただくのと、耳鼻科に行くの、どちらがいいでしょうか。 心配ごととしては、気管支炎が一度良くなったと思っていたら再発し、小児科を再受診したときに、前より血中酸素濃度が低い94くらいだったので、自己判断で気管支炎が治ったと思っていいのかわからないこと。それと、以前耳鼻科で副鼻腔炎の治療にいただいた薬が結構強い薬だったので、そんなに薬漬けにしてしまって大丈夫かということです。 主人に相談すると、薬ばかりに頼らずに治す方法はないのかと言います。でも、隣で苦しそうに呼吸しながら寝ている息子をみていると、早く治してあげたいです。 アデノイドが大きいとはいわれますが、手術など、具体的な話や検査はなにもないのも不安です。長くなりましたがアドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)