睡眠時血中酸素濃度に該当するQ&A

検索結果:115 件

人工呼吸器使用に対する疑問(2型呼吸不全)

person 10歳未満/女性 -

ヒトメタニューモウイルスによる肺炎で人工呼吸器を使いました。原因となるウイルスはよくなり、人工呼吸器を外し、一般病棟へ移動となりました。 栄養状態がよくなく、なかなか鎮静剤が抜けない状態が長かったです。 鎮静剤が抜けた辺りで、血中酸素濃度が下がる現象が見られました。主治医は血液検査等をせず、酸素供給濃度を上げて帰りました。翌朝娘は二酸化炭素ナルコーシスで昏睡しており、換気のため非挿入式の人工呼吸器をつけることになりました。 現在日中は呼吸がしっかりしているということで、人工呼吸器を使っていません。夜間の睡眠時のみ使っています。 症状としては、血中酸素濃度が下がり、特に何もしなくても時間が経つとほぼ同じくらいに戻ってきます。下がり続けるということはありません。原因は不明です。 医者は血中酸素濃度が長い間下がっていると、低酸素で良くないと言います。しかし、どの程度の血中酸素濃度の値が時間的にどれくらい続くと危ないのか、説明がありません。 血中酸素濃度がどれくらい下がって、それが何秒続くと危ないのですか? 関連がよくわからないのですが、血中酸素濃度が下がると二酸化炭素がたまるのですか? 人工呼吸器なしで二酸化炭素が体内にどれくらいたまるのかわからないまま、二酸化炭素がたまることを予防するために人工呼吸器を使うものなのでしょうか? 睡眠時ずっとつけっぱなしであることは本当に正しいのでしょうか?不必要に人工呼吸器を使っていないでしょうか? 夜間のみとはいえ、人工呼吸器を長期間使うことで、後遺症という形で人工呼吸器を外せなくなることはないでしょうか? 人工呼吸器を長期間使うことで外せなくなることを懸念しています。 少しでも不安を減らしたいので、回答をいただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

小児呼吸にかかれるよう主治医を説得したい

person 10歳未満/女性 - 解決済み

病名をつけるなら、先天性筋疾患の疑いが強い、慢性呼吸不全(二型)になります。原因はまだ特定されていません。 症状としては、睡眠時に血中酸素濃度が90を下回ります。より詳しく見ると、周期性があり、深い睡眠になる度そうなるようです。 血中酸素濃度が下がったあと、心拍が上がり(かなりの頻脈でアラートの設定によってはなるレベルです。今だと150くらい)、血中酸素濃度は元のレベルに戻ります。 これは人工呼吸器をつけていての症状です。つけていなくても同じ症状なら、つける必要がないと思います。 主治医は安全が保証できないので、入院先では検査ができないと言います。他の病院に行けばできる検査なのですが、小児呼吸を頑なに紹介してくれません。原因疾患が筋疾患なので、神経科しか紹介してくれません。 筋疾患の疑いが強いですが、検査をして陰性だった場合、結局小児呼吸にかかることになります。 どういう風に説得したら、小児呼吸を紹介してもらえるようになるでしょうか? こちらとしては、 ・呼吸不全の原因を特定してほしい ・睡眠時に人工呼吸器を外して経過を見て、人工呼吸器が在宅で必要であるかどうかを検査してほしい ・在宅で人工呼吸器が必要となったとき、今よりよい人工呼吸器およびその設定にしたい です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)