睡眠薬を毎日飲むとどうなるに該当するQ&A

検索結果:327 件

甲状腺機能低下症と摂食障害に伴う不安

person 40代/女性 -

1月の終わりに内科で血液検査してもらったところ、tshが8.88、ft4は正常値ft3が1.48と低く、サイグロブリンが100位でした。甲状腺内科に改めて行ったところ、内視鏡ではそこまで肥大してはいないとの事だったけれど、甲状腺機能低下症と診断されてチアーヂン12μgを1ヶ月のみました。が、数値はtshは少し上がり10.9、ft3は1.58が1.72に。ft4は0.71から0.79と正常値に。 そのため薬が増量され、25μgに。 1ヶ月後tshは10.29→6.29に。ft3は1.72→1.45に。ft4は正常値になりましたが、私が望んでもいたのでまた増量してみようかとの事で50μgを飲みだしました。私は摂食障害の過食期が来ていて、不安がとても強く、定期的に来る過食がコントロールできずに強迫的な精神状態にいます。空腹感が分からず野菜の過食が止まりません。なんとなく、過食欲求が強まった気がして調べたら、そういう方が多いとのこと。恐怖です。チアーヂンを飲みだしてから、今までの食べ方と同じでも空腹感が強く、筋肉量は増えましたが食欲がとても湧くようになってしまい、不安が強いです。 食べ方が分からないためヨウ素の取りすぎなのは分かっていますが食べるものを変更出来ずにいます。もともと低体温や徐脈の症状はなかったのですが、飲みだして数日微熱がでています。主治医に相談したところ、私が強い不安症と知っているのであまり不安なら25μgにもどして様子をみようと言われたのですが、それはそれで不安です。毎朝過食の恐怖と、割って飲むか悩むようになりました。 数値的にみて、50μgに増やす必要性はありますか?25μgで様子をみるというのはどうかんがえられますか? また、徐々に食べ方を治したいと考えているのですが、その時に、自分の空腹感ではなく薬による体質の変化によって、太った理由があいまいになるのも怖いので、体質変化によって薬やめたら太るとか、そういう変化も怖いです。筋力低下が嫌で、自ら苦手な外来に行きましたが、改善されたらできるだけ飲みたくありません。 ft3の低さはあまり重要ではないと言われたのですが、この薬を飲み続ける恐怖が加わり、普通に食べる練習が更に怖くなっています…。精神疾患の治療も、外来で細かい所まで聞かないといられずパニックを起こすので毎回とてもストレスを感じています。毎日過食から逃げるため、同じ時間に同じ事をして、夜の過食は睡眠薬で止めています。1200キロカロリーで栄養素を計算し尽くしてたべています。栄養士からは完璧に近いと言われました。それでも依存が強く、食べることの執着だけで生きています。

2人の医師が回答

抑肝散加陳皮半夏を数日飲んで、飲むのを止めてから全然眠れなくなりました。

person 50代/女性 - 解決済み

職場のストレスから中途覚醒と、早朝覚醒があり、心療内科で睡眠薬に抵抗があったので抑肝散陳皮半夏を処方してもらい飲んだ所、少し長く寝れたかな?!くらいでそんなに変わらずで…続けていると味覚障害とふらつきが出て、更に飲んでいると逆に短時間で何度も起きる感じで、頭も興奮するような感じがしたので飲むのをやめました。以前同じ様に不眠気味の時に同じ心療内科で柴胡加竜骨牡蠣湯を処方してもらい飲んでましたが、これもあまり効かず、そうこうしてるうちにコロナに感染して副作用等で長期休職する事になり、不眠を気にする事が無かったので柴胡加竜骨牡蠣湯を飲まなくなったんですが、特に何も変わりませんでした。抑肝散陳皮半夏は飲んでる方が調子悪いので飲むのを止めた所、殆ど眠れない日々が1ヶ月近く続いてます。1度頓服として出されたルネスタ1mgを飲みましたが寝付きは、良かったですが、1時間半くらいの睡眠を繰り返しただけで、それも辛かったので1回で止めました。抑肝散陳皮半夏は漢方ですがセロトニンを出す等の作用があるようですが、この全然眠れないのは副作用なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?できたら睡眠薬は飲みたくないのですが…不眠続きで頭が痛くて倒れそうです。睡眠薬に頼るしかないのでしょうか?

12人の医師が回答

エスゾピクロン、5時間程で目が覚めてしまう。そして、精神安定剤の方が合ってる気がする

person 20代/女性 -

先生方、どうぞ宜しくお願い致します。 29歳、女です。 入眠障害持ちです。 エスゾピクロンを服用しています。 毎日は服用しておらず、今日は早く寝なきゃ!という日に服用します。毎日飲むことはありません。 2日に1回ほどのペースで、最近よく飲んでるなぁ、というときは3mg飲みます。 ちょっと飲むの久しぶりだなぁ、というときは2mgにします。 悩みは、入眠はしやすくなるが、大体5時間で目が覚めることです。 もっとぐっすり寝たいのです。 薬なしだと7時間で大体目が覚めます。 たまに8〜9時間寝れることもあります。 次の日仕事だ・・早く寝なきゃ・・というプレッシャーや焦り、 悩み事を考えていると寝れなくなります。 また、目が覚めた瞬間、ものすごく動悸がします。精神的には、焦燥感、絶望感、孤独感があります。長いときは5分くらい続きます。これはもう何年も続いています。 元々、子供の頃から精神が不安定な自覚はあります。 社会生活は遅れています。 プレッシャーが無い時や、比較的悩んでいないときはすっと入眠でき、7〜8時間寝れます。 体感としては、眠剤が無い方が、すっと入眠できる時とできないときがあるけれど、 長時間眠ることはできる。と感じています。 ・眠剤というのか効果が切れると同時に目が覚めるものなのでしょうか? ・違う眠剤に変えるべきでしょうか?その場合依存性か気になります。軽いものをお願いして、今の薬を頂きました。 ・眠剤より精神安定剤の方が合ってる気がしますがどう思いますか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

夜型が治らないのは睡眠障害ですか

person 30代/女性 -

子供の頃から夜型で、勉強中や資料作成時に机に座った時は勿論、博物館など静かな場所で説明書きを読むと、大人になった今でも立ったまま寝てしまいます。子供の頃は人との会話中にも寝落ちていたことがあります。 日勤の仕事を5年継続し、最近は転職し早朝日の出と共に起きて仕事に行く生活をしていますが全く治る気配がありません。 アラームをかけないと、大体AM3〜4時に自然に眠くなり7〜8時間睡眠後に目が醒めます。普段は午前中も頭がぼーっとして辛いのですが、座り仕事ではないためどうにかやっていけています。が、どうしても書類作成が毎日必要で、座ると5分で眠くなってしまう事が多いです。 通勤や職場で毎日1日1万歩以上歩く事や、運動をして身体が疲れていても夜遅くならないと寝付けないです。 早く眠らなくてはという焦りもあり、睡眠導入剤を微量ですが毎日飲んでやっと社会に適応できている状態です。しかし、このまま一生睡眠導入剤を飲み続けなければならないのかと不安です。中途覚醒は滅多にありません。 いっそ朝型になるのを諦め、夜勤専門の仕事に就くべきなのでしょうか。 それともまだ矯正できる可能性があるのでしょうか。発達障害を疑うべきでしょうか。

4人の医師が回答

睡眠障害どうしたらいいか?

person 20代/女性 - 回答受付中

2ヶ月ほど睡眠障害でしっかりと睡眠が取れず、辛い毎日が続いています。 毎日3〜4時間しか寝ることができず、4時ごろには目が覚めてしまい、その後寝ることができません。 適応障害により仕事を辞め、4月からシェアハウスに住みながら専門学校に通っており、環境に慣れていないことが大きな原因だと思います。 適応障害の治療で10ヶ月ほど心療内科に通っており、次々と症状が出ては消え、また新しい症状に悩まされます。 以前の出ていた過呼吸や動悸、胃の気持ち悪さなどは出なくなり、今は睡眠障害が1番辛いです。 心療内科に相談し、エスゾピクロン2mgを毎日飲んでもいいと言われ、処方していただきました。 しかし、今後半年〜1年は薬に頼り、自然な睡眠とは無縁になるという言葉を聞き、とても絶望しています。 この先、気持ちよく寝て気持ちよく起きれる日は来ないのでしょうか? いろんな病院に通うのに疲れてしまい、これ以上新たな病院に行く気力もお金もありません。抗うつ薬なども試しましたが吐き気が酷く身体に合いませんでした。新しい薬を試すのも怖くて、これ以上薬を増やしたくありません。 この先何をどうすれば状況が良くなるのでしょうか?

3人の医師が回答

睡眠薬を増量しても一睡もできない

person 40代/女性 -

マイスリー5ミリを3年9か月頓服で飲んでいます。0.5錠から飲み始め今1.5錠まで増えています。 今月初めにショックな出来事がありその日いつもの倍飲んでも一睡もできず、その日を境に1.5錠に増やしたのですが効きが悪く寝付くのにいつもの倍の時間がかかる様になり少しずつ増やしながら気づいたら寝てはいるという状態が続いています。 今日また倍増しても寝れず2錠半まで増やしても寝れずさすがにこれ以上飲むのは怖くて、でも寝れないから今これを書いているという状態です。 マイスリーは飲み続けると耐性が出来ることは知っていますが、こんないきなり倍増しても寝れないくらいの耐性がつくものなのでしょうか? 昨年12月に転職してから飲む頻度が3倍に増えてるんですが、飲む頻度が増えたから耐性のできるスピードも早くなってるんでしょうか? 精神科の薬に副作用が出やすくベンゾ系は絶対に飲みたくないので私にはマイスリーしか飲めるものがありません。 マイスリーが飲めなくなったらどうしようと不安でたまりません。 毎日陽の光はたくさん浴びてますが、生活リズムと睡眠リズムが完全にずれていて夜になればなるほど元気になって頭がギンギンに冴えてしまいます。 どうにかして今の状態から抜け出したいのですがどうしたらいいでしょうか?満足のいく睡眠がしたいです。

9人の医師が回答

コンスタンと離人症について

person 40代/女性 -

不安時に飲む様にとコンスタンを頓服で出されたのですが、コンスタンは傾眠効果もあるみたいで離人症の悪化、持続に繋がるのでは無いかと不安です。 以前離人症中に眠剤やヒルナミンなど傾眠効果がある薬を飲んでいたら離人症はその時治るものの回数が増えてしまった傾向があるので、不安時に飲むのを躊躇っています。 だいたい不安が起きる時はここ数日起きている、軽い離人感が起きる時に不安になります。軽い離人感の時にコンスタンを飲むのを躊躇っています。またコンスタンで離人感が治り、回数が増えるのでは無いかと思ってしまいます。 またここ数日起きている若干の離人感は、何なのでしょうか。1日に、その離人感が若干強まったり弱まったりします。 他に気を向けたりしていたら、気にならないのですが自分に意識を向けると若干おかしい感じがします! 1日にそういった変動があり、大体夜には治ってます。 本格的な離人症が起きると、治るまでに数十時間かかるし、話せなくなるのでどうしても日々の軽い離人感が起きると不安になってしまうので、どうしたものかと思っています。 日々の軽い離人感も、日常生活が出来ない肌の苦痛では無いので良いのですが、 不安になった時にコンスタンを飲むのに抵抗があります。 よろしくお願いします!

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)