睡眠薬依存に該当するQ&A

検索結果:413 件

高齢者の睡眠導入剤の依存と断薬

person 70代以上/女性 -

76歳の女性。昨年の夏に腰椎をいつのまにか骨折をして数ヶ月気づかずに生活。ただ腰が痛くて眠れず、睡眠導入剤を服用していた。眠れないことで元々の神経質な気質が加速して、眠れないことを悩み余計に眠れなくなっていたらしい。薬を飲めばかろうじて眠れたとのこと。 秋頃にいつのまにか骨折に気づき、年明けに手術して退院し、怪我はある程度寛解。ただ眠れないのは変わらないらしく、今も睡眠導入剤を飲んでいる。本人は依存症を怖がり休薬したいが、薬がないと眠れないらしい。休薬を希望したところ、主治医からは、飲んでも飲まなくてもどちらでもいいが、眠れなくて辛いなら飲んだ方がいいのでは?と言われている。半年〜1年近く、デパス0.5mgを就寝前に服用。うつの症状やせん妄などはないらしい。試しに飲むのをやめたら、やはり眠れなかった。昼寝もあまりしていないらしい。 補足情報として、そもそも睡眠が得意ではない。日中は軽い畑仕事などをして身体を動かしている。繊細で、気になることがあると眠れなくなるタイプ。 質問したいことは 1.デパスを睡眠導入剤として使用し続けると、依存することはあるか。また、依存するとどんな副作用が考えられるか? 2.デパスの依存度が高いのなら、別の薬に変えるべきか?断薬が難しいらしいが、薬を変えるのも大変なのか? 3.高齢者の睡眠障害で、他に何かできる治療はあるのか? 4.デパスまたは他の睡眠導入剤を服用し続けることで、認知症になる確率は上がるのか?本人はこれを1番恐れている。 ご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1年を超える長期間の睡眠薬等の服用で薬依存(抜けられない)が心配です

person 60代/男性 -

不眠で1年3カ月ずっと薬を飲んで寝ています。 1年3カ月前、ストレスで胸が熱くなり、全く寝れなくなってしまい、今とは違う心療内科に初めて行ったのですが、そのときに、いきなり アルプラゾラム、トリアゾラム、リボトリール、トラゾドンを処方され、その後 数か月経って、それでもよく寝れない日があると追加でフルニトラゼパムも処方されました。 その間、依存性の説明がないままベンゾ系を9か月間、3種類から4種類をずっと飲み続けていて、9か月後に依存性のあるものを多く飲んでいることを知り、今の心療内科に転院しました。 現在は、半年かけてやっとベンゾ系が抜けて、置き換えで 寝る前にタンドスピロン10mg×2錠 デエビゴ7.5mg ミルタザピン15mg×2錠 飲んで寝ていますが 夜中3時,4時頃トイレに起きるとそのあとがぐっすり寝れません。  現在の主治医からは、睡眠が十分とれていないなら、デエビゴは10mgまで、他の薬も増やせますと言われていますが、これ以上増やしてあとで抜けられるか心配です。 Q1:ベンゾ系でない薬であれば、睡眠確保を優先し、増やした方がよいでしょうか?  (デエビゴ7.5mg→10mg ミルタザピン3錠とか) Q2:今飲んでいるタンドスピロン、デエビゴ、ミルタザピンはしばらく飲み続けても大丈夫でしょうか?  Q3:1年以上飲み続けて、減薬に成功されている方は結構いらっしゃるのでしょうか?  後悔してもしょうがないのですが、もっと早く転院していればと、つい考えてしまいます。アドバイスお願い致します。    

1人の医師が回答

「睡眠薬の選択について。昼間の体調と依存性への危惧、どちらを優先するべきでしょうか。」の追加相談

person 60代/女性 - 解決済み

正解がわからず、再度ご相談させてください。 6月からの不眠症、少しずつ改善している気はするのですが、波があり、治りません。 現在、心療内科にて、ラメルテオン8mg、デエビゴ5mgを一回2錠、デパス、酸棗仁湯、半夏厚朴湯を処方されています。 漢方とデエビゴとラメルテオンだけで眠れる日と、眠れない日がほぼ交互にあります。眠れない日は、デパス0.5mgを足して眠っています。 デパスを飲んで眠った日は翌日の体調が良く、デパスを飲まないで眠った翌日は、軽い胃痛、下痢、動機などが(以前よりは軽くなりましたが)あります。 デエビゴとラメルテオンでの眠りは中途覚醒が何度かありますが、眠れる日には起きてもほぼストレスなく再入眠できます。ただ、全体的に眠りは浅い感じです。 素人考えですが、デパスを飲むと熟睡できるので、翌日の体調(特に胃の調子)が良くなり、良くなったことで、その日の夜はデパスが不要になるのかなという気がします。 それで、一日置きになっているわけですが、この服用方法はOKでしょうか。 そのうち、デエビゴとラメルテオンと漢方だけで眠れる日が続くようになるのでしょうか。 それとも、眠れない日も、デパスを追加しない方がいいでしょうか。 主治医はデパス容認派で、「とにかく毎日ちゃんと眠れた方が、結果的に良くなる」という考えです。デパスは、以前1mg飲まないと眠れなかったのが、今は0.5mgで眠れているし、飲まない日もあるので、耐性や依存の心配はない、とおっしゃいます。 この2ヶ月で、デパスを飲んだ日は30日〜35日くらいだと思います。 こちらのサイトでは、デパスを不安視するお医者様が多いので、色々なご意見を伺いたく、宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

CDB製品は悪なのでしょうか

person 20代/男性 - 解決済み

私は軽い不眠症で心療内科に通っています。 眠れない日の為の睡眠薬をたまに処方してもらっています。(使用するのは週に1日程度、デエビゴという薬を2.5mg内服しています) 睡眠薬について、色々調べている内にCBD製品を知りました。 自分なりに安全性を色々調べた上で、先日、睡眠薬の代わりにCDB製品を試してみました。 定期検診で心療内科を受信した際にその旨を主治医に伝えると、 もう、ものすごく、びっくりするほど叱られました。麻薬に依存している!大変なことだ、もう来ないでくれ、薬物依存治療の専門医に行ってくれ!と追い返されてしまい、出禁にまでされてしまいました( ; ; ) 自分なりに、きちんと認可を得ているショップでグミタイプのものを購入し、1度しか使用はしていません。それもお伝えしましたが CDB製品を使用することを、大麻そのものを使用することと同じものと考えているようです。 お医者さんでも、こういった CDB製品否定派?や知識のないの方は多いのでしょうか??かなり、かなり、泣いてしまうほど激しく叱咤されたので 怖くてしばらく病院に行けそうにありません たくさん調べましたがもう何が本当なのかわかりません。 因みに、他に内服している薬は何もありません。睡眠薬のデエビゴを週に1度、2.5mgのみです。 本当の正しい意見をお医者さんから聞きたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

中途覚醒で初めてフルニトラゼパム錠1mgを処方された

person 50代/女性 -

2ヶ月ほど前から中途覚醒で悩まされています。寝つきはまあまあですが3~4時間で目が覚め、そのあと1時間半くらいで起きてしまうのが続いています。何度か眠りそうになる時にビクッとなり寝つきが悪いこともあります。これ程の期間不眠が続く以前は、効き目を感じていた漢方でも今の不眠には効果が感じられず、掛かり付けの内科を受診するとフルニトラゼパム1mgを処方されました。依存性に不安があることを伝えましたが、担当医は依存性があっても構わない、薬を飲んで症状が良くなるなら続けても良いとの考えでしたが、睡眠導入剤などの依存に苦しんで生活に支障をきたしている身内の者を長年見てきたので薬の服用に戸惑っています。2、3日服用して合わなかったらまた受診するように言われましたが、それくらいの短期間なら心配することなく先ずは飲んで寝られることのほうが今の自分にとってはいいのか、離脱作用で苦しまないかなど不安です。この不眠も耳の治療薬のステロイド服用での副作用から始まり離脱症状もかなり辛く体質的に副作用の症状が出やすいのではという不安もあります。初めての睡眠導入剤にフルニトラゼパムというのもよくあるのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)