睡眠薬毎日飲んでも大丈夫に該当するQ&A

検索結果:162 件

不安障害に伴う不眠症 辛いです

person 40代/女性 -

現在不安障害と軽度鬱との診断をうけ、7月よりジェイゾロフト12.5ミリ、リボトリール0.125ミリ、マイスリー5ミリを就寝前に飲んでいますがいまだ症状の改善に至りません。 マイスリー5ミリを毎日服用し、なんとか寝付きますが10時頃に寝ても途中必ず2回ほど目が覚めてしまいそこから眠りが浅く、3時には完全に目覚めてしまいもう寝ることができません。健康な時は10時に寝て朝の5時まで目覚めず寝れていました。 このような感じが3ヶ月続いているので日中も頭がボーっとしてしまい、活動量が落ちるので、夜も寝れず悪循環です。 現在不安障害で精神病恐怖や離人感をもっているので、こんなに不眠症が続くと発狂して重い精神病になってしまうのではと恐怖がつのり不眠症が症状悪化の元凶のような気がします。夜寝るときに不安でドキドキするとかはないのですが、何故か寝つけず早く目覚めてしまいます。 主治医には繰り返し訴えているのですが、私の症状は軽いからと薬の増量、変更はなしです。薬はあまり使わない方針の先生ですが、症状が改善しないので悩んでいます。 いくつか質問があります。 1、ジェイゾロフトの量が少なす ぎるように感じるのですが、例えばこれを錠剤1個(今は半分)に増やすと不眠症も改善されますか? 2、ジェイゾロフトの副作用に不眠とありますが増やして大丈夫でしょうか? 過去の質問に朝に飲めばよいとも書いてあったのですが、急に朝にかえても大丈夫でしょうか? 3、リボトリールは睡眠を浅くするとのことなのでこれも朝に飲んだほうがいいのでしょうか? 4、マイスリー以外の睡眠薬はルネスタを試しましたが体に合わず、マイスリーを2倍に増やしましたが悪夢をみるようになり駄目でした。 主治医はマイスリー、ルネスタ以外の睡眠薬はだしてくれません。 仮に先生方が私の主治医ならどのようなお薬を処方されますか?

3人の医師が回答

夜になると眠れなくて焦ってしまう

person 30代/女性 -

5年前くらいから急に寝つけなくなり、その原因は仕事でのストレスかなと思いますが、現在は転職もしておりストレスを感じているつもりはありません。ですが23時頃に布団に入り目をつぶってもなかなか寝つけず、毎日睡眠導入剤、抗不安薬を飲んでいます。 もう依存してしまっているのですが、なるべく薬を飲まない日を作りたくて0時までは自力で眠れるか挑戦してダメだったら0時頃に薬を飲むようにしています。体調の悪い日や、前日全然眠れずに疲れている時などは薬を飲まなくても眠れる時があります。 昼間すごく眠くても夜になりいざ眠ろうとすると眠気がこなかったり、早く眠らなきゃと思えば思うほど焦ってしまいます。酷い時は何度も旦那の睡眠を邪魔してしまったり、薬を自己判断で追加してしまって翌日眠くなることがあります。 次の日が仕事お休みだから寝なくても大丈夫、と思っていても深夜2時くらいになるとなぜか焦ってきて結局薬を飲んで眠りたくなってしまいます。 お風呂に入ったり、適度に運動をしたり、禁酒などできることはしているつもりです。 目をつぶっているだけでも休まると言いますが、目をつぶっているとすぐ焦ってきて目をつぶったままいられません。また、時間が経つのが早く感じてきて怖くなります。 妊活もしなきゃいけないので薬に頼らずなんとかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

5人の医師が回答

授乳中の睡眠導入剤の影響と産後うつ

person 20代/女性 -

妊娠前から不眠気味でしたが、妊娠をきっかけに全く眠れなくなり、産婦人科で睡眠導入剤(マイスリー)を処方してもらいずっと飲み続けていました。産後も母乳をあげていましたが、飲まないと一睡もできない為内科で引き続き処方してもらってほぼ毎日飲み続けてきました。しかし、最近行った心療内科の医師から授乳中は睡眠導入剤を飲まない方がいいと言われて、これまで飲み続けてきたことに対する不安が大きいです。現在子供は11ヶ月になり、小児科の検診でも順調に育っていると言われているのですが、今後の発達面などに睡眠導入剤を飲んでいたことによって何か影響があるのでしょうか。産婦人科では妊娠中と授乳中でも睡眠導入剤を飲んでも大丈夫と言われていたので、医師によって意見が違うので何を信じたらいいか不安でたまりません。睡眠導入剤をやめようと思って、飲まずに寝ようと試みたことがありますが、子供が起きるまで一睡もできず、睡眠不足でイライラしてしまい主人や子供に当たってしまいます。睡眠導入剤の代わりにメラトニンのサプリの方がいいでしょうか。ちなみに不眠改善のため毎朝同じ時間に起きて朝散歩に行き昼寝もせず夜お風呂に入り寝る前にストレッチしてますが、漠然たした焦りや不安感がずっとあってリラックスできません。突然涙ができたり、カットしてしまったりするので産後うつ気味による不眠なのかもしれないと思ってます。

7人の医師が回答

アルプラゾラム辞めたい

person 40代/男性 -

昨年8月、喉の違和感を感じ、耳鼻咽喉科、消化器内科で胃カメラ異常無し、そんな時に血便、追い込むようにメンタルやられました。肛門科受診、血便はいぼ痔の出血。この期間は自分は何か大きい病気なのか毎日が不安でした。仕事は人との会話が好きな方で、同僚やお客様でも人間関係に問題なし、人前で話しするのも抵抗は無し。10月初め頃から急に眠れなくなってしまいました。内科から一般的な睡眠薬出されても眠れず。その時の症状はただ眠れない、喉の違和感だけでした。11月中旬から精神科に行き、薬を処方してもらいました。診断病名の説明は特になく、鬱では無さそうだねと言われ、何故この薬を処方されたのかはわからないです。この薬飲んでから、日中のだるさと意欲低下、気分の落ち込みは初期からすぐ起こり、家族からあまり笑わなくなったと言われ、この薬があっていないような気がします。この件も先生に伝えてもそんなに気にしなくて良いと。年末から自律神経のバランスも乱れ、食欲不振、機能性ディスペプシア、体温調節の異常、便秘、足裏の冷え、痺れ、肩こり、背中の痛み、倦怠感、気分の落ち込みなど様々な症状が出たり出なかったりを繰り返しています。アルプラゾラム0.4mgを朝に0.5錠、夕に1錠、寝る前にゾルピデム5mgを1錠処方されてもうすぐ2ヶ月になります。不眠症の症状は少しだけ改善され、入眠から4、5時間くらいは眠れるようになりました。ゾルピデムのおかげなのか。依存が心配で年末な受診した際に抗不安薬を辞めたいと先生に話ししましたが、もう少し飲み続けましょうと、薬なんて体調良くなれば自然に飲む事なんて忘れるから依存とか気にしなくて大丈夫だと。治療方針も無く、別な病院の医師に相談した方が良いのか悩んでいます。ベンゾ系は長期服用で減薬が大変だと知っています。服用期間がもうすぐ2ヶ月ですが依存とか心配です。減薬するならどうすれば良い?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)