睡眠薬離脱症状に該当するQ&A

検索結果:204 件

うつが難治化、遷延化してるかどうかについて

person 40代/男性 -

うつ病ですが、昨年の6月に悪化し、それから1年2ヶ月がたちました。仕事は、昨年9月に休職して、今年の1月に復職して、半年たちました。7月より通常勤務時間の8時間勤務をしています。今は残遺症状として、睡眠薬(ブロチゾラム、ルネスタ)を飲まないと寝れない(不眠)と喉のつまり・つかえ感、それに伴う吐き気(たまに嘔吐)が続いています。前回質問させていただいた、ふらつきですが、今はなくなりました。リフレックスを睡眠薬がわりで飲んでいたのをやめた際の離脱症状だったのだと自分では理解しています。吐き気などはこらえて、今のところ仕事に大きな影響はでていませんが、まだまだ部分寛解レベルであり完全寛解とはいかないようです。薬は、発症時より、パロキセチンを徐々に増やし、現在は最大量の40mg飲んでいます。(2月から3月にかけて約一ヶ月間ほど一旦サインバルタに変薬しましたが、効果が感じられなかったためパロキセチンに戻しました。) 完全寛解には、もう少し時間がかかりそうですが、1年2ヶ月経過でこの状態の場合、治療の難治化、遷延化ということになるのでしょうか?

2人の医師が回答

アルコールの離脱症状につきまして

person 30代/男性 - 解決済み

当方、6年以上の飲酒歴があり、そのうち直近までの4年間は休肝日を設けず毎日飲酒をしておりました(飲酒量もどんどん増えおそらく特にここ1ヶ月は純アルコールベースで100m〜120mを平均的に飲んでいた気がします)。 健康診断の数値もγGTP356?、AST58?、ALT60?と酷い状況です。今年はまだ健康診断受けてないので更に悪化してると思います。 少々纏まった休みが出来たのでさすがにまずいと思い試しに先週から断酒を実行致しました(現在5日目です)。 特にお酒に対する欲求というのは全くないのですが離脱症状がかなり強く出て困っています。 初日から2日目は酷い不安感、焦燥感、発汗、少し震え?、だるさ、不眠、食欲不振、肩の痛み、チクチク感、その後頭痛と発熱(38°〜39°)でネットで調べる限りドンピシャな症状かと思いました(よくこれ以外の症状で見る幻覚、幻聴、けいれん、意識障害、などはないです)。現時点では発汗と食欲不振、頭痛、発熱が主な症状です。 幸い仕事は暫くないので安静に出来る状況です。 基本的に病院に行っても睡眠薬を貰ったり、ベンゾを貰ったりの対症療法で離脱症状を緩和するだけで回復の時期が同じなら体のダルさもあるので家での安静をしていたいのですがそのような対応で問題ないでしょうか。 補足:別の不安でソラナックスを1日2錠(@0.4)を服用しております。 お忙しい中、恐れ入りますがご教示頂けますと大変幸甚です。

3人の医師が回答

10年以上前から、統合失調症で具合悪くなり薬のんでいます。

person 50代/男性 -

数年前から、少しづつ薬を減らしては貰っています。年に一度位、鬱っぽくなることがあり、1ヶ月前から今まで鬱っぽい感じでおかしかったですが…、今回、薬の副作用について自分で調べてました。もう10年以上性機能障害があり、勃起障害、射精障害があり、主治医に相談しても、年だから仕方ないみたいに言われてきました。少しは勃起があったり、射精も強引にムリやりする事もありました。副作用を調べていたら、フルボキサミンマレインが勃起障害や射精障害の原因になってるとあり、5日前の通院の時に、主治医に思いきって相談したところ、フルボキサミンやめてみますかとあっさり言われ、では試しにやめますと言うことになりました。今やめてみて、勃起障害が、よけい悪くなったと感じています。離脱症状という状態なのでしょうか?このまま長い目でみながら様子みて良いのでしょうか?すごく悩んでいます。 精神科の薬は、旧エビリファイ3mg,オランザピン2.5mg を夜、寝るまえに睡眠剤をのんでいます。 ちなみに、フルボキサミン辞めてから、睡眠がイマイチにはなっています。 フルボキサミンは25mgでした。フルボキサミン25mgを一度に急にやめたのはどんなものかとは思ってはいますが… 良いアドバイスをよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

不眠 レンドルミン減薬

person 50代/男性 -

中途覚醒の為、2か月前からレンドルミンを寝る前に0.25mg服用しております。飲んでも中途覚醒が改善するわけではないですが、うとうとでも睡眠は3~4時間とれているようですが、朝方にはほぼ寝れない状態が続いています。ただベンゾ系の眠剤をやめたくて数週間前から1/2に減薬して、1週間前から1/4にしています。感覚的には深い睡眠が減っているようにも思いますが、1週間前から外に出て歩くと地面が揺れる感覚が起きたり、日中少し動くと背中全体が血が流れるような感覚がでたりします。心臓のCT検査、心電図、24時間ホルダー心電図(単発の期外収縮)は受けましたが特じ異常はないです。脳のMRIも異常なし、血液検査も異常なし。血圧は正常値と多います。(120/75)原因として減薬による離脱症状なのか、寝不足なのか何か考えられる原因はないでしょうか。最近電車に乗ったり人と話すと緊張する症状がでています。内科からはうつではないかともいわれました。他には睡眠の質を改善したくて週末は7000歩ほど歩いて毎日有酸素運動をするようにしています。膝がすこし痛めているかもしれません。 レンドルミンの前はデパスを2か月寝る前に服用していました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)