睡眠薬離脱症状に該当するQ&A

検索結果:205 件

不安障害 睡眠障害について

person 40代/男性 - 解決済み

8月中旬頃非常に強いストレスがあり、毎日眠れず不安にさいなまれる状況が続き、10月中旬に精神科を受診し、抗不安薬のリーゼ5mgを頓服処方されました。 一日午前中に1錠飲むような感じで服薬しておりました。たまに一日飲まなかったり一日2回服薬したりしていて効果は充分でしたが、もう少し長時間効くのが良かったので途中でソラナックス0.4mgに変更して眠気が強かったのでそれを半錠づつ午前 午後に服薬したりしなかったりまた日によりリーゼにしたりをして今月になり、就寝時に寝付きが悪くなったり途中でおきてその後眠れないような症状が出始めました。特に昨晩はほとんど寝れませんでした。昨日は抗不安薬は飲まなかったです。 (質問) 1私としては常に弱い不安がある状態であるのと、睡眠障害が併発してきてるので、長時間タイプのメイラックスに切り替えたほうがいいのかなと思ってますがいかがでしょうか? 症状的に数年は服薬したい感じです。 毎日仕事には行けていて家事もできてますが、抗不安薬飲まないとイマイチやる気が出なく、うつ症状みたいな感じになります。 逆に飲むと物凄く調子が良く集中力も上がります。 2一日服薬しないと睡眠障害が出るというのは一種の離脱症状なのでしょうか? 抗不安薬がそういうのがあるのは認識してます。

4人の医師が回答

リーゼ 断薬 減薬アドバイス

person 40代/女性 -

めまいフラ付き不安感から リーゼ5mgに約3年お世話になっています。(そのうち1年は朝昼夜のリーゼに夜のみメイラックス1gを使用したりしなかったりして、いつの間にか飲まなくなりました) 最初はリーゼ1日1錠だったのが増え1日3錠をのんでいました。 最近、体調も落ち着き、モヤモヤした不安感も無くなったので断薬しようと思い減薬にふみきりました。 今までリーゼについて調べた事も無く、医師からも依存がある薬などなど詳しい説明もなく…今回の減薬にあたって色々と調べて恐怖しました。 先生に減薬方法を聞いた所「焦らず自分のペースでやってみて~」と言われたのみで…。1つ提案を⇒リーゼからメイラックス1日2回に変えて減薬のが楽だよ…と言われましたが、試しに1gを半分にして飲んだ所…頭がボーっとして思考がはたらかず、頭重感が凄かったので、もう使用したくありません。担当薬剤師さんに減薬方法をきいた所「焦らず余り気にし過ぎず。体調が落ち着いてる時に少しずつ減らしてみて下さい」と教えて頂きました。 とりあえず1日3回×1錠 1錠を4等分等分した3/4を1日3回に変更して1ヶ月たちました。 離脱作用なのかフラつきや睡眠障害、肩こりや張るかんじが出てきました。当初の症状の不安感はありません。 この先も先生や薬剤師さんに指示を仰ぎながら進めて行くつもりですが今の症状が 離脱症状なのか耐性がついてしまっているのか…よく分からなくなってきました。 助けて下さい。 あと、徐々に漢方も考えていきたいのですが可能でしょうか?

3人の医師が回答

日中、不意に動悸がしたり、息苦しくなる(睡眠時無呼吸中等症、高血圧・糖尿病患者)

person 60代/男性 -

6月中旬頃、仕事のストレスで自律神経失調症のような状態になり、突然動悸がしたり、息苦しさを感じたりするようになりました。その後、仕事のストレスはなくなりましたが、今でも何か気にしたりすると、動悸がしたり、息苦しさを感じたりします。そういう時は半夏厚朴湯を飲み、しばらくすると落ち着くのですが、以下について教えていただきたく、よろしくお願いします。 (1)半夏厚朴湯はどのくらいの期間、飲み続けてよいのでしょうか。 (2)リーゼやセディールなどの薬も候補にあるようですが、離脱症状の起こりにくい薬としてはどういうものがあるのでしょうか。私は睡眠時無呼吸症候群の中等症で、前立腺肥大(27g)も持っていますが(いずれも無治療)、そうした患者にも処方できる薬(漢方など)があれば教えてください。 (3)高血圧で、糖尿病でもあるので、アムロジピン5mg、テルミサルタン40mg、ピタバスタチンCa2mg、メトホルミン500mgを服用しています。現在の症状(弱いパニック障害のようなもの)は、これらの薬の副作用ということも考えられるでしょうか。

1人の医師が回答

メイラックス断薬後のアプローチについて

person 20代/男性 - 解決済み

5月に適用障害から自律神経のバランスが崩れ(交感神経過敏)、睡眠障害(中途覚醒、熟睡障害)になりました。 色々な薬を試しましたが、直近はサインバルタ20mg、メイラックス0.5mg、デエビゴ5mgを服用しており、それが一番効果があったなと感じておりました。(100点まで治りませんでしたが、60〜70点くらいまでは回復しました) ただ、メイラックスの依存性、離脱症状の怖さを知り、主治医と相談して断薬を行ったところ、やはり中途覚醒で夜中目覚める回数が増え、当初症状としてあった下痢も出始めました。 現在メンタル的にはしんどさはなく、入眠も問題ないのですが無意識に夜中に緊張状態になってしまっているのかなと思っております。 そこで、メイラックス断薬後、適切なアプローチ(緊張を解いて副交感神経を持続的に優位にさせる薬など)があればご教示いただけませんでしょうか? 自身で朝日光、運動、寝る前は入浴、ストレッチ、筋弛緩法等意識して改善に努めています。 主治医はあまり助言をくれないのでこちらからネタを持って相談してみたいと考え、ご相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

エスタゾラム、タンドスピロンクエン酸は授乳中に影響無いでしょうか

person 40代/女性 -

もうすぐ3ヶ月になる授乳中の子どもがいます。 1ヶ月前から夕方になると不安感と動悸があり、2週間前から不眠になり昼間も全く眠気を感じず動悸がとれなくなりました。それまでは睡眠不足ですが夜間授乳の合間に細切れですが睡眠は取れていました。 1週間前に神経内科を受診し、エスタゾラム2mgとタンドスピロンクエン酸を頓服で処方してもらいました。現在はエスタゾラムは3日に2回、タンドスピロンクエン酸は3日に1回程服用しています。タンドスピロンクエン酸を飲むと動悸が治り安定します。エスタゾラムは眠れる時もありますが、動悸がするときに服用すると効いている感じがありません。タンドスピロンクエン酸かエスタゾラムどちらか片方だけ、もしくは服用しなくても眠れる事もたまにあります。前々日、薬の服用無しでも調子が良く、夜間授乳しながらでも眠りに付けました。しかし、昨夜22時頃眠りに着いたところ薬なしで寝付けたのですが、0時頃から動悸と発汗があり落ち着かなくなり、1時半頃エスタゾラムだけ服用し5時頃まで眠りました。 1.赤ちゃんは少し眠くなるかもしれないけど授乳しても良いと言われましたが、エスタゾラムとタンドスピロンクエン酸は授乳に影響無いでしょうか? 2.混合授乳をする場合、他に処方できる薬があれば変更したいのですが、適応はありますでしょうか? 3.夜中の突然の動悸はエスタゾラムの離脱症状では無く神経症の一環でしょうか。この場合、タンドスピロンクエン酸を飲むべきだったでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

レクサプロ(エスシタロプラム)の副作用がつらいです

person 30代/女性 -

日常生活において不安感や緊張してしまう場面が多く、先日初めて心療内科を受診しました。その場で病名など診断はされていませんが、2週間分のエスシタロプラム(1日1回夕食後)と屯服薬として抗不安薬を処方されました。抗不安薬はまだ服用していません。 エスシタロプラムの服用を開始しましたが、副作用がつらいです。服用後一旦眠りにはつけますが、夜中に頭痛、喉の詰まり感、嘔吐、下痢、体のほてりが夜中に変わるがわる起こって朝まで眠れません。だんだん症状は軽快していきますが、朝の時点では倦怠感と気持ち悪さが残り、睡眠不足もあって仕事にならなそうなので1日おやすみすることにしました。副作用は1〜2週間続くようですので、仕事に行けない日が続くようだと職場にも心療内科に通ってる旨話さなければならないと思うので、それは避けたいです。 この薬については基本的に副作用が出るものだとは思うのですが、仕事に行けないくらいの症状でも普通でしょうか。皆さんどのように対処して仕事に行かれてるのでしょうか。 また、空腹時に飲まない以外になにか副作用を軽減できる方法はないでしょうか。 継続して飲んだほうがいいことは百も承知なのですが、正直なところもう飲むのがものすごく怖くなってしまい、今日から中止して次回受診時にその旨先生にお話ししようかと考えています。服用2回程度であれば、中止したとしても離脱症状などは起こらないでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)