睡眠薬飲んでも眠れない時に該当するQ&A

検索結果:1,364 件

抑肝散加陳皮半夏を数日飲んで、飲むのを止めてから全然眠れなくなりました。

person 50代/女性 - 解決済み

職場のストレスから中途覚醒と、早朝覚醒があり、心療内科で睡眠薬に抵抗があったので抑肝散陳皮半夏を処方してもらい飲んだ所、少し長く寝れたかな?!くらいでそんなに変わらずで…続けていると味覚障害とふらつきが出て、更に飲んでいると逆に短時間で何度も起きる感じで、頭も興奮するような感じがしたので飲むのをやめました。以前同じ様に不眠気味の時に同じ心療内科で柴胡加竜骨牡蠣湯を処方してもらい飲んでましたが、これもあまり効かず、そうこうしてるうちにコロナに感染して副作用等で長期休職する事になり、不眠を気にする事が無かったので柴胡加竜骨牡蠣湯を飲まなくなったんですが、特に何も変わりませんでした。抑肝散陳皮半夏は飲んでる方が調子悪いので飲むのを止めた所、殆ど眠れない日々が1ヶ月近く続いてます。1度頓服として出されたルネスタ1mgを飲みましたが寝付きは、良かったですが、1時間半くらいの睡眠を繰り返しただけで、それも辛かったので1回で止めました。抑肝散陳皮半夏は漢方ですがセロトニンを出す等の作用があるようですが、この全然眠れないのは副作用なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?できたら睡眠薬は飲みたくないのですが…不眠続きで頭が痛くて倒れそうです。睡眠薬に頼るしかないのでしょうか?

12人の医師が回答

デパスについて質問です

person 60代/女性 -

不安症持ちなので、デパス0.5ミリを処方してもらい、辛いときや眠れないときなどに時々服用しています。 この薬についていろいろ質問させてください。 1.市販の代替薬品はありますか? 病院が遠いので近くの薬局で買えると助かるのですが。 2.睡眠薬とどう違うのですか? 不安症とは別件で睡眠導入剤を服用したことがあるのですが、飲むとすぐにクラクラしてきて不快(でも、あっというまに寝てしまう)でした。 それに対してデパスは、服用すると心が落ち着き、普段の自分を取り戻した感覚になり、ほっとします。すごく眠くなるわけではなく、自然に眠りに落ちる感じで非常に気持ちがいいです。どういう仕組みなのか不思議です。 3. デパスを服用していると睡眠導入剤が効きにくくなるということはありますか。 最近デパスを3日間続けて服用しました。そして本日、年に1度の胃カメラ検査だったので静脈注射で鎮静剤を使ってもらったのですが、毎年必ず眠ってしまうのに、今日は検査中ずっと意識があり、こんなことははじめてで辛かったです。デパス服用と関係あるでしょうか。 4. 中毒になるという話をよく聞くので十分気をつけていますが、どれくらいの頻度で飲むと中毒になるのですか? たくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

夜になると眠れなくて焦ってしまう

person 30代/女性 -

5年前くらいから急に寝つけなくなり、その原因は仕事でのストレスかなと思いますが、現在は転職もしておりストレスを感じているつもりはありません。ですが23時頃に布団に入り目をつぶってもなかなか寝つけず、毎日睡眠導入剤、抗不安薬を飲んでいます。 もう依存してしまっているのですが、なるべく薬を飲まない日を作りたくて0時までは自力で眠れるか挑戦してダメだったら0時頃に薬を飲むようにしています。体調の悪い日や、前日全然眠れずに疲れている時などは薬を飲まなくても眠れる時があります。 昼間すごく眠くても夜になりいざ眠ろうとすると眠気がこなかったり、早く眠らなきゃと思えば思うほど焦ってしまいます。酷い時は何度も旦那の睡眠を邪魔してしまったり、薬を自己判断で追加してしまって翌日眠くなることがあります。 次の日が仕事お休みだから寝なくても大丈夫、と思っていても深夜2時くらいになるとなぜか焦ってきて結局薬を飲んで眠りたくなってしまいます。 お風呂に入ったり、適度に運動をしたり、禁酒などできることはしているつもりです。 目をつぶっているだけでも休まると言いますが、目をつぶっているとすぐ焦ってきて目をつぶったままいられません。また、時間が経つのが早く感じてきて怖くなります。 妊活もしなきゃいけないので薬に頼らずなんとかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

5人の医師が回答

赤ちゃん 脳波検査 睡眠薬

person 乳幼児/女性 -

0歳3ヶ月の子供です。 入眠時にビクッとするモロー反射のような動きが一定間隔で連続して起こることが何度かあり、点頭てんかんが怖くて病院を受診しました。 てんかんに詳しい院長の小児科で脳波も取れる病院です。 動画を見せると、動きはてんかんと違うような感じもするが、確かに一定間隔で連続してびくついているので、怖い病気でもあるし、はっきりさせる為にも脳波をとることなりました。 頭が動くと脳波が正確にとれないとのことで、眠るお薬を飲んでとることになりましたが、まだ3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることが怖くなってしまいました。電話で睡眠薬を飲まずに、抱っこで寝かせて脳波を取れないか相談すると、頭が動いてはいけないから抱っこでは不可能じゃないかとのことで、薬なしで台に寝かせてうまくいけば脳波をとりましょう。寝なければとれないことになります。と言われました。 3つ質問です。 1 3ヶ月の子に睡眠薬を飲ませることは特に問題ないのでしょうか?リスクや副反応はかなり低いと考えていいのでしょうか? 2 授乳したあと、授乳クッションの上(私と半分体が密着したような状態)であれば、30分〜数時間寝てくれることが多いです。私がじっとしていれば頭はそんなに動かないと思うのですが、それでも脳波をとるのは不可能なのでしょうか?少しの振動も不正確になってしまうのでしょうか? 3 今のところ、私が気づく限り連続のビクつきは眠りの浅い入眠時に起こっているようなのですが、てんかんの可能性はあるのでしょうか? また睡眠薬を飲まずに、リスクなく脳波がとれる方法がありましたら、ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

不安障害の悪化が起こる

person 30代/男性 -

35歳男性です。 私は不安神経症を抱えています。 何か悩んでいたりすると頭から離れなくなり、眠れなくなってしまいます。 そんな時は何とか落ち着かせようと深呼吸をしたり、ストレッチをしたり場合によっては薬を飲んだりして対応しています。今回相談させて頂いたのは全く目が冴えて眠れないからです。原因は2点あります。1つは恐らく約定しないだろうと踏んでいた株が暴落して約定してしまい、自分が買った金額よりさらに下落していまい、予想外の含み損を抱えた点(約15万円)一部は損切りしました。もう1点は日曜に絶対に1人で立ちあわなければいけない大事な仕事がある点以上2点なんですが、今回自分の中で仕事に関してはとてもストレスを抱えている中でこのような株の金銭的ストレスも加わり震えと動悸が止まらなくなってしまいとにかく落ち着こうとたた睡眠薬(リスミー、 ベルソムラ)とかを飲んだりしましたが、眠れません。株で損したことはもう仕方ありませんが何とかいまは気持ちを切り替えて日曜の仕事に集中したいと思っています。そのために眠らないといけないのですが、睡眠薬を服用しても眠れません。情けない話ではありますがどうかご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

頻尿で前立腺肥大症で亀頭が痛いです

person 40代/男性 -

頻尿で泌尿器科を受診して薬を飲んでます。 去年の10月頃に泌尿で薬を飲んでたらいきなりおしっこの出が悪くなり亀頭が痛くなりました。 おしっこの検査は異常はないです。 エコーも問題ありません 今も痛いくて出が悪いです 頻尿でおしっこが沢山溜まっても漏らすことはありません おしっこが貯まると亀頭が痛くなります おしっこを出すと痛みはなくなりますが、また貯まると直ぐに痛くなります。 尿閉になってるかもしれません おしっこを出す時はトイレに座ってじゃないとでません おしっこを出すときは亀頭に意識を集中させて尿道におしっこがきたら亀頭を緩めて出してます。 速いと1時間に1回はトイレに行きます。 最初はべオーバを飲んでました。 あまり効かなかったので今はセルニルトンを飲んでますが治りません 町医者から少し大きい病院に診断をしてもらったときに前立腺肥大症は治らないし検査も出来ないと言われ尿検査しか見てくれませんでした。 直しようがないと言われました 毎日痛くてストレスです 前立腺肥大症の痛みや頻尿を治したいです。 相談よろしくお願いします その他にも薬は睡眠薬や抗コリン薬と便秘の薬と痔の薬を飲んでます 睡眠薬を飲まないと眠れません ブロチゾラム ミルタザビン アルプラゾラム マグミット ビオフェルミン ヘモナーゼ  大建中湯 柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでます

2人の医師が回答

デエビゴ服用し授乳してしまいました

person 乳幼児/女性 -

授乳についてです。 9ヶ月の女の子を育てております。 母親である私が、ここ最近睡眠障害に悩んでおり心療内科で授乳中であることを伝えてお薬を出してもらいました。 ちゃんと確認しなかった私が悪かったのですが、デエビゴ2.5mgというお薬です。 今日初めて服用し、その後子供が泣いたので授乳 なんだか不安になり調べると授乳中は控えるようにと記載がありました。 飲んだあとに授乳してしまってます。 どうしたらいいでしょう。 今は子供も再度眠ってますが、母乳に移行して深い眠りになる事で睡眠時無呼吸症候群やSIDSなどなりませんか? 心配で、眠剤飲んだのに眠れずにいます。 調べると1週間くらい授乳は避けた方がいいと記載されてるものも見ました。 1.今後の対応について この後は朝まで授乳予定はありませんが、この後の授乳はいつから上がれますか? 不安なのでもう眠剤は飲まないようにしたいとおもいます。 1歳までは授乳したかったのですが、これを機会にやめるべきですか? 2.服用30分後くらいに授乳 こちらに関して今更どうにもできませんがやはり、危険でしょうか? 3.どのようなことにこの後、気をつければいいですか? SIDSなどの危険性はますのでしょうか 不安で眠れません とくに小児科医の先生や産婦人科の先生お願いいたします。

3人の医師が回答

以前よりの不眠症をこじらせ、睡眠薬を処方されるも副作用が強く体に合うものが見つからなくつらい

person 60代/女性 -

10年以上前から寝る前にレキソタン5ミリを服用しており、普通は問題無く眠れていましたが、5月連休の頃より、1睡もできない日があり、心療内科で睡眠薬をもらうようになりました。 体重40キロ以下で体力も無く、薬の副作用がきつく、今まではレキソタンだけを調節して不調を乗り切ってきましたが、動悸と息切れも気になり睡眠薬をとりあえず飲んでみましたが、どれも効かない合わなく、困っています。 レキソタン5mgにプラスして、最初にレンドルミン25mgー全く効かない、次にロラメット1.0ー最初の2日はよく寝られた。その度に中断し、先生を変えてもらいました。 次の先生には不安障害を指摘され、トラゾドン25mg出されて、よく眠れて9日間飲みましたが、翌日の体の怠さ、夜になっても辛く、手足に脱力感が出てふらふらして、階段も怖く外出できなくなってきました。午後3〜7時位まで布団で寝たり起きたり最低限の家事しかできません。次にこの薬は合わないかと、エスゾピクロン1mgもらい、これは最初の日によく眠れたが気持ちの悪さを感じやめてしまいました。でもレキソタンだけだと3〜4日でつらくなり、やはりよく寝られません。 昨日、薬は多少の副作用に関わらず、効く日も効かない日もあるが飲み続けないと評価できないと言われました。昔1回飲んで効かなかったが持ち越し効果は少ないであろうマイスリー5mgをもらい、今はエスゾピクロンかどちらかを飲むしかありません。結局昨日エスゾピクロン飲みましたが思ったほど効かず、足がふらふらです。睡眠薬を試さないほうがよかったと思いますが、自分に合うものを探し続けるしかないのでしょうか? 総合病院でレントゲン、心電図、血液検査を先週受け、何も問題ないと言われてます。まだ2カ月にもならないのに体力、筋力の衰えが気になり、嘆かわしく前向きになれません。どんな選択がありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)