睨むような目つき 一歳に該当するQ&A

検索結果:29 件

生後11ヶ月の息子の目つきと頭囲の成長具合について

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 生後11ヶ月、修正月齢9ヶ月の息子について相談させてください。 1 目つきについて 半月ほど前から、写真のように睨むような表情をよくします。離乳食を食べているときや、人を見るとき、また写真のように両手を前に出したときです。 2、3秒でやめるのですが、一日に何回かこのように睨むような表情をします。 2 頭囲の成長具合について 写真のように、修正月齢で見ると来月には曲線を上回りそうです。 出生時から、生後2ヶ月まで急激に大きくなっていること、毎月1センチずつ大きくなっていることが気になっています。 上記の二点について検索すると、いずれも自閉症が関連していると出てきます。 支援センターに行ってたくさんの赤ちゃんを見る機会が増えてきたのですが、このような目つきをする赤ちゃんを見たことがありません。 また、頭の成長具合についても、「出生時は頭が小さくそれ以降急激に大きくなるのが自閉症児の特徴」と書かれている記事をよく見かけます。 今の月齢で自閉症を判断できないのは重々承知しています。 先生方から診て、この二点は気になりますか? また、自閉症の特徴に当てはまりますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

新生児の寝入り端のおかしな動作

person 乳幼児/男性 - 解決済み

難治性てんかんの可能性はありますでしょうか。 産まれて18日目の男児です。 出生時、普通分娩で安産でしたが、首にへその緒が三周巻き付いており、そのためかはわかりませんが、すぐ泣かず翌日の昼まで保育器に入っていました。アプガースコアは5、9、9です。 産まれて翌日より母子同室になり気づいたのですが、寝入り端に口が開き、ハアハアと息をしながら、目を上方に向けたり白目になったり、睨み付けるような目付きをしたりします。その後動きが止まる(口を開け、目を上方に向けたままのときもあり)か、寝たかなという状態になりますが、いきなりビクッとして両手足を縮こませ(たまに主に脚を伸ばすときもあり)、首を竦め、驚いた顔をして起きる、この一連の動作を何度か繰り返します。この後眠れるときは上記を繰り返した後に眠りますが、眠れないと怒って泣き出したりもします。 これは産まれてすぐからあったものです。 産まれてから寝入り端にずっとこの動作が起きているため、ただの神経未発達によるものなのか、難治性のてんかんなのかが心配です。 また、受診したとして、この日齢で検査をして結果がちゃんと出るのかという心配もあり、先生方にご教授願えればと思い、質問致しました。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳児の両目ともが左側に寄ります

person 乳幼児/女性 -

現在1歳9ヶ月になる娘のことなのですが、数日前からときどき左側を睨むような仕草をします。時間的には1~2秒なのですが、かなり黒目が端に寄っていて目付きが悪い表情になります。意識もあるしその前後もとくに変わった様子はないのですが、甥っ子が難治性の点頭てんかんがあり、その子が時々そのような仕草が見られるため気になっています。ただ単にそういう表情というか、そういう仕草ができるようになって面白がって癖みたいになっているのかなとも思いましたが、回数が少し増えたのと、昨日から身震い発作(怒ったときやケガをして泣いてるときに)が3回あったことでよけい気になっています。昨日までは1日1回程度しかありませんでしたが(私が気づいてなかっただけでもっとあっていたのかもしれませんがそこはわかりません)今日は3~4回あり、左側だけでなく斜め左上や右斜め上などに寄ったりもしています。ちなみに娘は生まれたときから小柄で今も9キロ弱。首座りもお座りもとても遅く今も走ったりジャングルジムで遊んだりはできていますがちょっと転んだりふらついたりしやすいです。小児科では発達遅めだが問題ないと言われています。知能的には同じ年のこどもよりすこし発達が早目のようで1歳半の時点でしゃべれる言葉は70から80はありました。なにか悪い病気ではありませんでしょうか?宜しくお願いします。

1人の医師が回答

自閉症及び知的障害について

person 乳幼児/男性 -

2歳9ヶ月の息子の発達についてです。 自閉症及び知的障害を疑っております。 2か所の病院に行きましたが、1か所では1歳半まで問題なかったし成長が遅いだけと言われ、もう1か所では自閉症及び知的障害の可能性ありと言われました。 自閉症及び知的障害を疑う点は下記になります。 ・言葉が遅い  →単語は20ほどで二語分は全くです。   ママ、パパ等は言います。   別の場所に行きたい時はあっち!   あけて欲しい時はあけて等   要求する言葉も少しは言います。 ・おうむ返しが多い ・特定の単語をずっと繰り返す  →青という単語が気に入ったようで、   人に話しかけようとする時も   アオ、アオ…とずっと繰り返します ・人見知り、場所見知りが激しい  →初めての場所、慣れていない場所では   確実に泣き、30分程は泣き続けます。 ・他の子と遊べない  →公園等でも同じくらいの年の子が寄って   くると逃げたり不機嫌になり泣きます。   大人は人によりますが平気な人が   増えてきました。 ・バイバイが逆さか、縦に振る感じになる ・癇癪がひどく、なぜ癇癪を起こしたか  理由がわからないことが多い ・偏食がひどく特定のものしか食べない ・ものを並べるのが好き  →ただし絶対にこの並び方!という   強すぎるこだわりはない ・よくジャンプをしたりクルクル回る  →回る時は楽しそうです。10回転程。  目は回るようで回った後はフラフラする ・寝つきが悪く途中何度か起きる。 ・たまに睨む?横目?のような目つきをする ・手遊び等真似をしない。  →ただしジャンプだけは真似をする。 1か所目の病院で大丈夫だと言われた理由 ・目はよく合うし、指さしも1歳半時点で  していた。 ・両足ジャンプや、階段ののぼりおり、  鉄棒にぶら下がったり等身体の動きが  月齢相当である。 ・後追いをしたり、他者に興味を持てている ・自分がやりたいことを伝えられている  →例)シールがやりたい時はシール!と   言えたり、シールが入っている袋を   持ってきたりできる。 ・こちらの言っていることをある程度  理解できている  →携帯取ってきて、扉閉めて等   お風呂入るよと言えばお風呂場に   行ったりもする。 2か所の病院で全く違うことを言われたので、こちらでも皆さんの意見を聞きたく、 相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)