睾丸付け根痛いに該当するQ&A

検索結果:487 件

腰椎椎間板ヘルニアについて

person 40代/男性 - 解決済み

よろしくお願いします。 昨年11月にぎっくり腰になり両足膝下痺れがあります。 腰椎椎間板ヘルニアで3カ所ヘルニアがあります。 3カ所中1カ所は10年ほど前に手術済みになっています。 今回のヘルニア2カ所は、ヘルニアが出過ぎて狭窄してると説明をうけました。 最近陰部の先が痛むようになりヘルニアからではないかと心配しております。 ずっと痛いのではなく陰部の先が、時々ツキーンと痛むような感じがあります。 普段は鈍いような痛みがあったりなかったりです。痺れなどはでてないです。睾丸、足の付け根あたりが少し痺れるかんじがある時があります。右下おしりの奥も少し痺れを感じる時があります。肛門も痛い時がありますが多分痔だと思います。 麻痺などは無く両足の膝下痺れが主な症状です。歩くのも途中で痛くなったりはなく歩けていますが痺れがあります。 不安障害の為か歩く、行動する、体操する、などすると悪くなってしまわないか心配で行動が制限されてしまい横になっていることが多いです。 1日1キロは一応歩くようにはしております。 お聞きしたいのは、6点ありまして 1.陰部のツキーンと時々ある痛さはヘルニアからでしょうか? 2.手術も考えていたのですが、どのようになったら手術するべきでしょうか? 3.無理して動いて運転中 朝起きた時など いきなり麻痺又はとんでもなく痛いなどありえるでしょうか? 4.排尿 排便障害など出るのは、まれなのでしょうか?脊髄科の先生が歩けないほどにならないと排尿 排便障害がでる場合があるけどまれなことと言われました。  5.緊急手術になる場合どのような症状だと緊急手術になりますか? 6.痛くて痺れがあってもやはり動いているほうがいいでしょうか? 2週間先まで脊椎の先生が来られないので、心配症な為しょうもないしつもんだと思われると思いますがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

男性器の腫れ&38-39度の発熱、のセットが年に4-5回

person 50代/男性 -

51歳男性です。 性器に関してのご質問です。 2021年くらいから 男性器の腫れ+強い悪寒後の高熱というセットが年に4-5回あります。 (20回程度経験) ・性器のプロフィール 25年ほど前に仮性包茎の外科手術を行っている。 常時、右の睾丸を触ると痛い。(10代からずっと) 性行為や自慰は8回/月ほど行う。(昔からこんな程度) ・症状時系列 1.鼠径部の軽い痛みと軽い寒気から始まり(2-3時間続く) 2.強い悪寒(1-2時間続く) 3.max38-39度程度の発熱(2の後、4-5時間続く、その後は37度台が4-5時間続き平熱に) 4.3のタイミングで性器を見ると亀頭が真赤になっている 5.時間の経過とともに亀頭、陰茎の一部が膨れる腫れる 悪寒、熱は10時間ほどで治まりますが、 性器の腫れはその後ピークを迎えtotal2-3日続きます。 (熱が軽めだったり、腫れが軽めだったりの時はありますが、基本この流れ) ・腫れている様子 亀頭は熟れた果物のように赤く膨れ、 陰茎上部(手術の跡のツートン部分より下裏側半周)が 水分を注射された様な見栄えで広範囲に膨れる盛りあがる ・痛みなどについて(腫れて2日間ほど) 膨らんだ亀頭はあまり感覚がなくなっている。 陰茎上部の裏側(術跡付近)は擦り傷程度の痛み。 下腹部の性器の付け根正面の両サイドを触ると痛い。 基本的に性行為や自慰を行った翌日に起こることが多いですが 無関係のタイミングでも発生。 昨年1回泌尿器科でざっと話を聞いてもらったが病名不明とのこと。 過去の事例等ございましたらご指導よろしくお願いします。

1人の医師が回答

膀胱、前立腺、睾丸、陰部(陰茎)の痛み、重度の頻尿に付いて

person 60代/男性 - 解決済み

長文失礼します。 8月より表題の痛みが断続的に続き、以前より多少の痛みはあり時間と共に無くなっていたものが良くなる兆しがなく強くなりだしたので、かかりつけ医の紹介状持参で大きな総合病院の泌尿器科を受診(10月7日)しました。20年前に同じ症状で「右の睾丸の摘出手術」(癌)を行っています。エコー検査、尿検査で異常が無いのでMRIの予約を入れて特に処方もなく帰宅しました。痛みは下半身全体で陰部以外にも尻と足の付け根や肛門にまで広がり苦痛の毎日でした。10月11日にMRI検査を実施して10月21日に検査結果が出ましたが、特に異常が無いとの事で痛み止め(トアラセット)と胃腸薬(エソメプラゾール)を処方されました。その日の夜に薬の副作用があり翌日(10月12日)の火曜日に急遽再受診をしました。 前日の先生とは違うのでこれまでの経過説明と昨日の処方された薬の副作用説明を行い、触診をして直ぐに尿検査等で菌が出なくても起こる、前立腺炎症(菌による)で間違いないその影響で色々な場所の痛みが出ている事を説明受けて、レボフロキサシン処方(7日分)その後7日分+10日分+7日分合計31日分を服用して11月29日(金)に最終診察。触診してほぼ痛みが感じられないのでレボフロキサシンは終了及び通院も終了で痛みがまだある事を伝えるが、経験上ありえないので、もし気になるのであれば他の病院で受診された方が良い。これ以降の治療法は私に聞かれてもわからないと伝えられました。近くには同程度の総合病院はありますがその先生がそちらにも担当されていて、途方に暮れています。また同じ事を言われてしまうのかと思うと痛みは続きますが中々行動に移せなくなっています。色々な方の症例を見るともし慢性の前立腺炎症であれば、長い付き合いになるみたいなので漢方を試すのが良いのかと思うのですが。無痛の日が3日続くと多少痛い日が2日続きます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)