瞬きの音が聞こえるに該当するQ&A

検索結果26 件

耳のつまり、耳周辺の違和感が治りません

person 20代/女性 -

以前から耳のつまりが治りません 5.6年前から ・左耳のつまり ・左耳の後ろ、左後頭部の違和感(痛みはほとんどなし) ・耳の近くの首の付け根の腫れ・鎖骨周辺のリンパの詰まり?(耳の詰まりがひどいと腫れている印象) を感じてました 5年前に一度耳鼻科で診てもらったのですが耳の中は綺麗とのことで聴力検査をしても異常はなく診察は終わりました 耳の違和感は気になりつつもそのままだったのですが 最近左半身の体調不良(肩周り、背中の凝りや軽い痺れ)が多く、整体に行ったところ歪みがあり筋肉ががちがちに固まっているとのことで今整体に通っています。整体に行き身体の凝りがとれたおかげ?か分からないのですが、最近耳の不調を以前より強く感じるようになりました 症状は上記のものに加えて ・まばたきやちょっと身体に力を入れたりするとクリック音や高いカサカサ音が聞こえる。(頻度がかなり高いので凄く気になります)→一日中クリック音が鳴るので夜になると耳がたまに痛くなる。 ・耳の後ろに幅5ミリ程度の硬く薄いしこりがある(痛くはない) ・鼻の奥が狭くなったような感じがする。鼻の奥でクリック音がする。 すべて左耳、左側の症状です。右側には異常は感じていないです。 この症状を引き起こした原因か分からないのですが ・1番最初症状が出た時左奥歯の虫歯の治療をした。親知らずを4本抜いた ・昔から左側に身体が傾いている(整体で治療中) ・ここ2.3年仕事のストレスがひどかった ・ストレスで左側の歯を食いしばる、身体に力が入る癖がある(最近気がついた) ・1年前より歯列矯正治療中 が思いつきます これらの症状がある時何科に受診に行けばいいでしょうか。また考えられる病名は何でしょうか。教えていただきたいです よろしくお願いします

1人の医師が回答

視界の隅にフラッシュ残像のようなものとぶれ

person 20代/女性 - 解決済み

こんにちは。 お読みいただきありがとうございます。 症状に初めて気づいたのは今年の2月頃なのですが、 瞬きの瞬間に左目の視界の隅(耳側)に、フラッシュ残像のようなものが見えます。 しばらく瞬きをすれば消えるのですが、左目だけなので気になっています。 事務職でほぼ一日中パソコンを使っているのですが、 大体画面に集中したあとに見えているように思います。(リラックスしているときなどは見えません) また、夜電気を消して目を閉じて開けると、両目の視界がまばらにぶれているように見えます。 しばらくすると消えます。(左目の方が症状が顕著。特に耳側の隅には毎回現れます) もし原因や病名がわかればと思い、質問させていただきました。 以下は余分な話かもしれないのですが、 私は左右0.08の強度近視で、飛蚊症で眼底検査をした際、左目の視神経乳頭の形が緑内障のものと似ていると言われ、視野検査もしました。 欠損はなかったのですが、それから目のことにはかなり神経質になってしまい、 上記の症状も眼底検査の後から気になり始めました。 常に失明の心配をしていて、ふとした瞬間に不安と心配で絶望的な気持ちになります。 視野検査の際も、音が聞こえたときに反射的に押してしまっていた気がするので、信憑性に欠けている気がします。 診ていただいた先生には、二年に一回くらい来ればいいと言われたので、また来年頭にでも行こうと思ってるのですが、 常に心配している今の精神状態が凄くつらく、 また何か言われるのではと眼科に行くのが怖くなってしまいました。 そして心配すぎて逆に誰にも言えなくなってしまい、 一人で不安に浸っている状態です。 どうすればいいのかと悩んでいます。 何かお知恵をお借りできれば誠に幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

中1娘がトュレット症です

person 10代/女性 -

保育園年長より瞬きがはじまり、小学校低学年より体をくねらせたりゲップをする動作が出てきました。子供の発達も診てる小児科に受診しましたが様子を見ましょうとのことで定期的な受診だけしてました。しかし小学4年生頃よりうっうっといった声や笛が鳴るような音が出始め、顔をしかめたり腕をふるなどの運動チックが目立つようになり周りの子から指摘されるようになったのと同級生の視線が気になり始め精神的に子供が参ってきたので内服を開始しました。しかし中学生になっても治らず特に夜寝る前が酷い状況です。顔が真っ赤になるほど息を思い切り吐き出し苦しそうにします。お薬の量を増やそうかと促しても眠くて授業がわからなくなるから嫌と言います。学校でいじめやチックについて何か言われてるわけではないと言いますが、チックが出た後の囁き声が聞こえると自分のことだと思い落ち込んでいます。かといって自分の事を言ってるのか確かめるのも怖くて嫌だといいます。担任の先生に頼んでクラスの子達に説明してもらおうかと促してもそれは自分を特定の目で見て欲しくないといって嫌がります。親としても授業の事を考えると安易に薬の量を増やす事も躊躇し、かといって現状のままでも本人がつらいだろうと悩んでます。今は内服のみの対応ですがほかにアプローチする方法があれば知りたいです。また、子供に対する対応に助言をいただければありがたいです。 内服は夜飲んでいましたが昼飲んだ方が学校にいる間のチックが抑えられるという子供の希望で今はお昼に飲んでます。

2人の医師が回答

チック症 咳払いについて

person 10歳未満/男性 -

7歳男児です。 以前も質問させていただきましたが、 子供の咳払いが治りません。 耳鼻科でレントゲンをとり、副鼻腔炎との診断でクラリス等を服薬していますが、全く改善されず、むしろ悪化しています。 週に一回、耳鼻科で喉を吸引をすると、症状が更に悪化をしていくのも気になります。(必ずオェーッとなり、その後から咳払いが止まらなくなります) 先日、小児科も受診してみましたが、小児科の先生は、喉に鼻水が垂れた様子はなく、胸の音も綺麗とのこと、 咳払いの様子から(咳払いをした後に「ン」と言うことがあり、たまに目をパチパチ素早い瞬きをしている)、チック症との診断でした。 耳鼻科受診も控えて良いと思うとのことでした。 そして昨日から、一日中咳払いをしており、特に食事中の咳払いが酷く、口にものを含むと必ず咳払いをします。飴やラムネが口の中にある時は、ずーっと咳払いをしています。本当に何か引っかかっている感じにも聞こえます。。 上顎に急速拡大装置という矯正器具がついており、食べ物が引っかかったり詰まったりして、何度か怖い思いをしたことがあるので、因果関係があるのか、または、嚥下機能が低下しているのか、、など、色々考えてしまいますが、チックでしたら指摘をしない方がよいとのことですので、一切指摘せずに見守っているのですが、 このままで良いのか心配でおります。 また、小児科でも相談してみましたが、咳払いをするようになってから、飲食の際にゲップがたくさん出るようになりました。気にすることはないと言われましたが、気になっています。 また、夜中、眠りが浅い時に咳払いをしています。 そして、何かに集中しているときは、咳払いは減少します。 あまり本人に気にさせたくないので、病院の受診は極力控えたいのですが、心配でなりません。 このまま様子を見ているだけで大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)