瞳孔を開く検査が出来ない場合に該当するQ&A

検索結果:42 件

緑内障検査について

person 50代/女性 - 解決済み

御世話になります。 1ケ月前にソフトコンタクトの汚れが原因で、右目に傷が出来て目が充血しました。 遠方の眼科で、診察して貰いグラビットの目薬と抗炎症作用の有る目薬を処方して頂き、10日間程で完治しました。 目を診察して貰ったその時に、目にくぼみが有るので、一度「緑内障」の検査を、かかりつけ眼科医で受ける様に指示され、病状を書いた申し送り書をかかりつけ眼科医宛に書いて貰い、かかりつけ眼科医(近方)に持って行きました所、「目のへこみは、正常な人でも出る場合が有りますが、緑内障の検査受けますか?受けるなら、1ケ月後で構いませんから、検査に来て下さい。」と言われました。 かかりつけ眼科医に、緑内障の検査をする様に言われてはや1ケ月たちました。 現在、耳の治療で利尿剤の「メニレットゼリー」を1日1回服用していますが、このお薬は、脳圧と眼圧も下げる作用が有りますので、緑内障の治療薬でも有ると思います。 2つ質問です。 1つめの質問は、緑内障検査で、目薬を使って目の瞳孔を開く検査が有りますが、この目薬は、検査後から副作用の後遺症が出る場合も考えられますか? 瞳孔を開くお薬と聞いて、副作用や後遺症が心配で検査を受けるか迷っています。 2つめの質問は、脳圧と眼圧を下げる利尿剤のお薬の「メニレットゼリー」を1日1回服用していますが、検査当日服用して行っても、緑内障の検査に支障は無いですか? 服用して行かないで検査した方が良いですか? 以上、お手数おかけ致しますが、眼底検査に詳しい先生様、教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(__)m

2人の医師が回答

40代 失明の心配 緑内障などの検査

person 40代/女性 -

41歳、左-10.75、右-8.75の強度近視です。 視野検査、神経の検査ともに、見えていない部分があるので緑内障疑いと言われました。最後に検査を受けたのは2年までくらいです。80歳の父が45歳の頃から緑内障です。 強度近視のため、今後失明の心配をしています。いくつか質問させてください。 1.これまで、緑内障、網膜剥離の検査をしたことがありますが、病的近視と指摘されなかった場合は、病的近視ではないと思っていいのでしょうか? 2.調べていると、黄斑部新生血管という怖い病気を目にしました。これは強度近視の人はかかりやすいのでしょうか?もし、発症した場合、すぐに気づくものでしょうか? 3.強度近視は眼科で定期的にどのような検査を受けたらいいのでしょうか? 現在は瞳孔を開いて検査する網膜剥離の検査を右目だけしています。 本当は両目の網膜剥離の検査や緑内障の検査も診てもらいたいのですが…一気に色んな検査を希望できないですよね。。 強度近視で気を付けた方がいい検査を全てしてもらいたいのですが、病院を変えても一つしか診てもらえません。 緑内障は2〜3年前に受けたっきりです。 4.上記の理由で、眼科ドックを検討していますが、眼科ドックを受ければある程度、病的近視かどうかや加齢性黄斑変性なども分かるのでしょうか?

1人の医師が回答

頭を強打した後について

person 30代/男性 -

29日の午後3時頃に外の天気がよかった為、部屋の窓をあけていたのですが、その日は強風でトイレのドアが半開きになっているのに気がつかず廊下を歩いていたらトイレのドアが風で勢いよく開いたと同時に頭に直撃してしまいました。 ちょうどおでこあたりだったと思います。 その日は安静にしていて次の日に脳神経外科に行き頭のMRIをとった所、異常はなかったのですが、現在もずっと頭の中がボーっとしている感じで感覚的には、寝すぎて頭が重いような感じに近いと思います。 一瞬ピントがあわないというか瞳孔が開くような感じもあります。 痺れや呂律が回らないなどはなくて食欲も普通通りです。 本日も同じ病院にいったところCTもとることができますがCTは骨折などはわかるがMRIの方がよくわかるといわれました。 骨折したら激痛があるからその可能性は低いといわれました。 この場合、24時間経過したときに撮ったMRIでも異常がなく 現在3日程過ぎたあとに撮ったCTで異常がみつかる場合はあるのでしょうか? トイレのドアも分厚くて頑丈な木の扉で勢いもよかった為、とても心配です。 痛みは特にないのですが、CT検査をした方がいいのでしょうか? それとも再度MRIの方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

子供の弱視(3歳)メガネの必要性

person 乳幼児/女性 -

2歳11ヶ月の時に裸眼視力が右0.4、ひだり0.1でアイパッチをすすめられ、一ヶ月行いました。ただ、平日は毎日30分、土日は1.5時間くらいです。 一ヶ月後、瞳孔を開く目薬をしたあとに検査をして、視力が改善していないのでめがねということになりました。乱視と遠視あり。 念のためその3日後にセカンドオピニオンとして、別の病院に行ったら裸眼で➡️右0.4 左0.5でめがねは現時点で不要といわれました。(セカンドオピニオンまでの3日間、アイパッチは毎日二時間行いました) 3歳0ヶ月で検査が正しくできているのかということもあるかと思うのですが、セカンドオピニオンの方ではもう少し様子見てから判断してもよいといわれました。 弱視治療は早期発見が重要といわれますが、3~6ヶ月めがねの開始が遅れた場合、治療の効果に影響はありますでしょうか? 半年後に、やはりめがね、となった場合、早く始めておけばよかったと後悔するのは嫌だなと思い、質問です。 一方で現時点で不要なメガネをかけさせて、子供がストレスを感じるのもかわいそうかなと思っています。 ただ、必要なら我慢させてでもメガネはかけたいと思っています。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)