検索結果:303 件
2週間ほど前から、視界がもやもや白いと言うことで眼科を受診し年相応の白内障と診断されました。視力は裸眼0,1、矯正視力0,7とのことでした。白内障は目薬などの治療はなく、手術しかないが手術をすすめるほどの白内障ではない、希望があるならすると言われました。
4人の医師が回答
3歳半検診で右目乱視が疑われ、眼科を受診し検査を致しました。点眼(サイプレジン検査)後に以下の数値が分かりました。 右目(乱視-2.5 矯正視力0.8) 左目(乱視-1.5 矯正視力0.9) ※裸眼視力は不明 検査から1週間後にメガネが完成し、2ヶ月ほど毎日着用しました。 2ヶ月たって、眼科で再検査したところ以下の数値になりました。 右目(矯正視力0.9) 左目(矯正視力1.0) ※裸眼視力不明 そこで疑問なのですが、 1 弱視治療が始まる前に矯正視力が0.8と0.9と割と高い数値が出ていますが、仮に裸眼視力が0.5だとすると、治療前に矯正視力が0.8や0.9でるということは脳の視力が一旦0.8や0.9までは育っていて、そこから0.5まで下がったということなのでしょうか。 2 仮に裸眼視力が0.5なら脳の視力発達も0.5なのでは?と思ってしまい、今のところ裸眼視力は不明なのですが、この理屈が正しければ裸眼視力も0.8や0.9あるのかなと考えてしまうのですが、おかしいでしょうか? 乱視が強いので、1.0まではメガネで弱視治療をと考えていただいたのだと思いますが、メガネなしでどれくらい見えているのかの現状が気になり、次の検査が2ヶ月後ということもあり、ここで質問させていただきました。 弱視・乱視について自分なりに勉強しているところですが、専門家の方の意見がいただければと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
3人の医師が回答
3歳半検診で右目に乱視が見つかり、眼科を受診したところ以下の数値となりました。 乱視(右目-2.75 左-1.5) 矯正視力(右目? 左?0.9と言われたような) 裸眼視力(右目0.3 左目0.3) 曖昧な記憶で申し訳ありません。 後日点眼して調節を抑制した状態で精密検査をするということでした。 精密検査をしてみないと正確な数値はでないとのことだったので、今は仮の数値として認識しております。 その後、自分なりに調べたのですが、分からないことがたくさんあり、次の精密検査までに専門家の意見をいただけたらと思い投稿させていただきました。 1.弱視治療で矯正視力1.0が出せた場合弱視ではなくなると認識しているのですが、今現在裸眼視力で0.3ということは、万が一弱視治療で矯正視力が上がらずに、そのまま年齢とともに視力低下した場合、大人になってメガネで矯正視力0.3までは出せるということでしょうか? 2.矯正視力が弱視治療の結果どうしても矯正視力1.0にいかず、0.7程度が限界だった場合、大人になって、メガネで矯正視力0.7までは出せるのでしょうか?それとも治療による矯正視力が1.0いかない場合は、視力の衰えとともに視力低下していくだけで、そもそもメガネに反応しないのでしょうか? (もしくは矯正視力0.7以下の低い数値までしかでないなど、、、) 3.弱視治療中の子どもの情報は見つかるのですが、弱視治療後の矯正視力で1.0となった大人の方の現在などの情報が見つからず、大人になったときの問題点などが分からないのですが、一般的な近視のかたとあまり変わらないのでしょうか?(私も乱視でメガネ、コンタクトをしています) 文章が分かりにくくて申し訳ありません。追加で説明もさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
乱視も強めだけど、あとで眼鏡で矯正する方が長い目で見ると安心とのことでした。 右目の方は、翌日に矯正視力0・9、1週後に矯正視力1.2となりましたが、左目の方は、翌日、矯正視力が0.4しかでませんでした。
右目緑内障後期MD値➖18db矯正視力1.2、白内障手術済み。左目緑内障なし、白内障あり、矯正視力0.6白内障手術来年予定。緑内障後期の右目が灰色の影があり見づらいです。それが気になり、気持ちが不安になり落ち込みます。主治医は両眼視しているので問題ないはずといっておりす。また、緑内障の無い左目の視力が落ちて来ているので、その影響かもしれない、手術すれば治るといっていますが、心配です。私は緑内障の進行による影響ではないないかと思いましたが、つい最近まで気になることはなく、緑内障なら急に進行しないともいえます。何が起きていますでしょうか。よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
相談お願いします 高齢の母が今年の要介護3になり、10月初めに特別養護老人ホームに入居しました 10月は特になんの問題もなかったのですが、11月中旬に2回転倒したらしく、それまで杖で歩けていましたが車イスになって歩けなくなりました 12月に眼科を受診したら、緑内障が悪化しており 右目矯正視力0.9→0.6 左目矯正視力0.5→0.06に落ちていました 10月末から向精神薬リスぺリドンが処方され飲んでいたことは、 12月になって施設から調剤明細書で初めて知りました 気持ちを落ちつかせるためとのことでしたが、統合失調症の人に使用するかなり強い薬で、副作用も強いようで、母にもそれが出てるように感じます ふらつくという副作用があり、そのせいで11月半ばに転倒したのではないかとも思われます 今はリスぺリドンは中止しているのですが、昨日施設の方から連絡があり、精神科に入院して薬を調整してもらったらどうかと言われました 精神科に入院しないなら、往診の先生が処方する向精神薬を飲んで欲しいと言われています 娘として、向精神薬も施設に入居する前は飲んだことはなく、ましてや精神科に通ったこともありません どちらも母にとって良いこととは思えなく、向精神薬を飲むことでいろんな副作用が出てきてる気がします 高齢の母にリスぺリドンのような向精神薬は必要なのでしょうか? 認知症はありますがそこまで進んでいたわけではないのに、薬を飲むことで返って悪化してる気がします リスぺリドンの副作用について知りたいのと、向精神薬を飲み続けるのがいいのか、精神科に入院するのがいいのか、どちらも選ばない選択肢はあるでしょうか? 施設に入居したら、向精神薬を飲むのはよくあることなのでしょうか?
若い時から近視で30歳の時に右眼が網膜剥離になりバックリング手術し上部に視野欠損があり矯正視力は0.3程度でしたので黄斑部に出血があって視力が出なくても4-5日気が付きませんでした。(左眼は矯正視力0.8程度)1月9日に右眼の中心部がかなり広範囲に黒くなっているのに気が付き10日にかかりつけの眼科で診察、その日ににアイ-リア眼内注射とガスタンポナ-デの処置を受けました。帰宅後は昼も夜もなるべく下を向いているようにという指示でした。 翌日11日右眼の視野がある下方の両側(上半分はもともと視野が欠損していて中心部も今回出血で欠損した)がすりガラスから見ているように物の形が見えなくなっているのに気づき眼科で診療、眼圧は高くないということでしたが再度12日も診察して下さり眼底の出血の血が目の中に散ってすりガラス透視状態になっているとのこと。下向きは「なるべく」ということでクリニックにも行ったり来たりして(片道50分)いるような状況で視力や視野が戻るのでしょうか。セカンドオピニオンをおうかがいしたくお願いいたします。
ステロイド点眼の効能をお聞かせください。 【以下状況】 目の痛みがあってから真菌感染の疑いで治療を進めて約1ヶ月半経過、先週セカンドオピニオンにかかったところ真菌よりも細菌感染の可能性が高いと言われて治療中です。 白く濁った部分は傷になっているみたいで、削れて平面になってしまっているそうです。ちょっとずつ厚みが出てくるといいね〜と言われています。また、とりあえず視力回復については安定するまで半年ぐらいかかるからあんまりネガティブにならないでと声かけされていますが、現在矯正視力0.3-0.4ほどしかなく絶望気味です。 今までステロイドは使用してきませんでしたが、新たにフルオロメトロンを処方され1日2回、朝晩で点眼するように指示が出ました。 主治医に聞きそびれてしまったのですが、ステロイド点眼で角膜混濁が改善される(?)仕組みを教えていただけませんでしょうか。 ステロイドといえば炎症を抑えるというイメージが強いので、混濁とどのように結びつくのかがあまりイメージできていないです。 また、個人差はあるかと思いますが視力は半年でどれぐらい回復出来るのでしょうか、、
2人の医師が回答
糖尿病性網膜症が進展すると視力の低下ひいては失明すると言われていますが、そのメカニズムをお教えいただけませんでしょうか。 糖尿病性網膜症(以降は網膜症)は網膜の血管が障害され起こると理解しています。 ただ網膜の血管が障害されることだけでは直接的に視力の低下等は起こらないと思うのですがいかがでしょうか。 網膜での血管が障害され網膜に浮腫(特に黄斑部)が起こった場合に視力が低下する。さらに大きめの出血が起きた場合には網膜に致命的な障害が起こり視野の一部が欠けたり失明等を起こすと思うのですが私の理解は間違っていますでしょうか。 網膜症の診断を受けても光凝固術を受け新生血管の生成をコントロールしたりして網膜の浮腫(特に黄斑部)がコントロールされていれば視力障碍や失明は起きないと思うのですがいかがでしょうか。例えば眼底検査や3D検査で目立った出血もなく網膜の浮腫もみとめられないのに急激な視力低下(矯正視力0.7程度から0.02)が起こったりするものいなのでしょうか。 次に糖尿病と動眼神経麻痺の関係についてお教え願えませんでしょうか。もしこの二つについて書かれた論文等をご存じでしたらお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
いつもこちらで相談させていただいており、お世話になっております。 現在3歳の子どもが弱視治療を受けているのですが、主治医からは「左眼は今後も矯正視力0.1以下の弱視のままであろう」と言われており、これから小学生〜大人になるにあたって将来的にどんな影響がでるのか、以下の点をお伺いしたいです。(右眼には問題なし(現在視力0.9)) 【質問】 1. 片目のみ弱視であるということは、立体視ができないということでしょうか? → その場合、ボールを使ったスポーツや工作などの活動が苦手になる可能性がありますか? 2. 読書や識字に影響は出るでしょうか? → 片目だけで読むことによる疲れや、学習への支障が心配です。 3. 小学校などへ配慮をお願いする必要があるでしょうか → 黒板が見えづらく、席を前にしてもらうなど 4. 上記以外にも、日常生活で影響が出ることや配慮が必要になることがありましたら、思いつく限り教えていただけると助かります。 【(参考までに)現病状】 左眼:軽度の白内障(手術不要)、弱視、内斜視、外転制限もあったがアイパッチ訓練により少し改善 視力:裸眼視力 左 0.04/右 0.9 弱視および内斜視が強く、屈折異常 の程度はしっかり測定できていません。 今後もアイパッチ治療を行い、必要であれば眼鏡も検討予定ですが、主治医からは眼鏡はおそらく意味がない、将来0.1の視力が限度だろうと説明されています。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 303
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー