検索結果:21 件
いつもお世話になってます。 今2ケ月半の息子の頭のことですが産まれた時の頭の大きさが33センチで今39センチあります。体重が今6キロで身長は63センチです。 生後2週間の時にベッドから落ちすぐ病院に行き異常はありませんでした。落ちてからも大量に吐くこともなく痙攣もなくよく笑い機嫌もいいです。 でも頭が大きいような気がして硬膜下水腫とか何か病気じゃないか心配です。 もし何か病気だったらよく吐くなど見て分かる症状が出ますか?よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
5ヶ月の赤ちゃんです。 私の体調が悪く布団で寝ており、 足元に(主人が見てました)赤ちゃんがいる状態で 誤って私の足が赤ちゃんの頭にぶつかってしまいました。勢いはなかったものの普通に蹴る形になってしまいました。 蹴ってしまったあと少し泣いたもののすぐに泣き止み授乳もできています。 今回のこととは無関係ですが、 上の子も過去(原因は不明)4ヶ月頃に硬膜下水腫を患ったことがあり、 今回のことで脳出血等、症状が出ないか心配です。インターネットで検索するとこの頃の赤ちゃんは頭蓋骨が柔らかく衝撃に弱いとありました。 ひとまず様子見で大丈夫でしょうか。
4人の医師が回答
気になって頭を打った7日後に脳外に行きCTで診てもらいました。硬膜下水腫の懸念があるとかで、五苓散の朝夕服用と 4週後にCT再検査となりました。服用を始めて2週間経ちました。 自覚症状は、倦怠感(ウオーキングに出られない),頭痛と肩から背筋にかけての張り(連動している感じ),日中血圧が 2度ほど160–100となったが、いずれも就寝時には平常時の140–85となっている。 頭痛を強く感じる時は脳内圧が上がっているのではと思わないでもありません。 インフルエンザの予防接種も予約したのですが、ペンディングしています。 CT再検査すぐにでもした方がいいでしょうか?
5人の医師が回答
5歳女児です。 先週月曜日におたふく風邪との診断を受けました。長女のおたふくが移ったのですが、長女よりもだいぶ軽くすみ、金曜日には登園許可書を貰いました。登園許可書を貰った日の夜中に頭痛を訴え嘔吐し、翌朝すぐにまた病院に行った所髄膜炎と診断されました。幸い熱は37度1分と微熱で、症状は軽いとの事で自宅で安静になりました。月曜日の現在、食欲も戻りとても元気なのですが、このまま再検査する必要はないのでしょうか?!硬膜下水腫?を起こしている事があるので、頭部CTスキャンを受ける事が必要という情報を目にし、不安になりました。容体の急変もあり得るのでしょうか??長文すみません(>_<)よろしくお願い致します!
13人の医師が回答
73歳の母親の件です。どの科の専門なのか分からないため、こちらに質問させて下さい。よろしくお願いします。 14年の秋に疲労からかトイレでふらっとしたようで、倒れて頭を打ちました。 夜中に救急車で運ばれ、その後3日間はふらつきで全く歩けなかったため、しばらく入院しました。 硬膜下水腫ということでしたが、その後の経過は大丈夫だったようです。 しかしながら、その後腕や手の筋なのか、リンパなのかよく分からないのですが、かなりの疼痛と言いますか、痛くて全く何も出来ない時期があり、今も結構な痛みで何かをやる気力がおきないようです。 先日数ヶ月ぶりに会いましたが、腕や手の甲にコリコリとした物が出来ていてる箇所があり、そういう箇所が痛くて仕方がないと言っています。 このような症状の場合、どの科を受診すれば良いのでしょうか。 痛みを和らげる注射等の対処療法でも良いのですが・・。 整形外科では第5、第6頸椎がずれていると言われたようです。 よろしくお願いします。
9人の医師が回答
1歳7ヶ月の娘が、引き出しの取手部分に転んだ拍子に強く頭をぶつけてしまい、おでこが凹んでしまいました。 その直後に内出血なのか、血管がどんどん青くなってきました。 0歳の時に慢性硬膜下水腫になっている事がわかり、脳内出血していてまだ完治していない状態なので、少しの衝撃でも一般の子供より内出血しやすいと言われていたのでとても心配です。 一応、少し冷やしてみましたがどういった症状になると病院に行ったほうが良いのでしょうか?
10人の医師が回答
去年の9月に目眩があり、MRIを撮ったところ、脳梗塞が見つかり検査入院をしました。無症状の脳梗塞ということで退院しましたが、10月位から体が左に傾く感じがあり、昨日MRIで硬膜下血腫か水腫と言われました。 この間ずっと大きな病院の神経内科にかかっています。 脳の血流を見る検査を今月末に受けますが、その後結果を聞くのが3月の半ばです。 左半身の痺れや傾きがあり、気持ち悪い状態が続いていますが、このまま1ヶ月以上経過しても大丈夫でしょうか。心配です。
6人の医師が回答
4歳の娘は生後4ヶ月の頃、慢性硬膜下水腫と診断されました。三姉妹の次女にあたりますが、長女と三女とは違ってとても寝起きの暴れ具合が凄いし、最近では数の数え方が覚えられず、学習障害が出てきているのではないかと疑っています。比較しては申し訳ないと思いつつ、長女の頭の回転の速さと比べてしまい、どうしても過去の脳内出血が影響しているのではないかととても心配しています。3人の中で一番好き嫌いがなく栄養はしっかりとれてるはずなのに一番体力がなく疲れやすいのも心配です。これらの症状は脳内のどこかの神経が損傷している影響が出ているのでしょうか?
3人の医師が回答
私の不注意で、 夜中に6ヶ月の娘が大人用のベッドから転落してしまいました。 寝ている時に突然、ドスンと音がして横にいるはずの娘が居なくて、ベッドの下にうつ伏せになって泣いている娘を発見しました。 しばらく抱っこしていても泣いていて、授乳しようとしても飲まなかったので心配になり夜間救急に連れて行ったら、経過観察という事で入院になってしまいました。 ちなみにCTをとってもらったところ、今のところ今回の転落での出血はなかったとの事でした。 今は診察での興奮が落ち着いたのかようやく眠ってくれました。 嘔吐や意識障害は今のところ出ていませんが、これからどれぐらいの期間様子をみれば良いのでしょうか?(入院日数) ちなみに娘は以前にも入院してCTをとった結果、慢性硬膜下水腫という診断結果で現在も経過観察の為、通院しています。 一度出血していると、また出血しやすいと聞きました。 今後どのような症状が出る可能性があるのでしょうか?
79歳の母が以前にMRI検査で硬膜下水腫を指摘されました。物忘れや言葉の出にくさなどがあります。パーキソニズムもありジスキネジアのためにしゃべりにくさもあります。 一昨日、外出中に転倒しました。意識を一瞬なくし救急車がきたそうですが、到着した救急隊とやりとりし問題ないと言うことで、搬送されませんでした。しかし、その後から言葉の出にくさがひどく意味不明な言葉を発するので会話が成立しなくなりました。こちらの言うことはわかるのですが、トイレで何度もズボンを上げ下げしたり、動作がわからなくなったりしています。当日は相談の結果、様子を見て翌日受診になりました。頭を打ったのではと思い受診の時に伝えましたが、CTの結果では血腫は認められず水腫も以前のCTと比較しても変化はありませんでした。肋骨骨折はしていました。 転倒前日と比較しても状態の変化が大きく、戸惑っています。 原因は何が考えられますか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 21
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー