18歳の娘についてです。
中学1年生あたりから急に周りの目が気になり、友達と話す時も何を話してよいかわからない、目線をどこに合わせたらよいか分からないと悩むようになりました。それまでは児童会長をしたり、学級委員を務めたりしていましたが、全く気にならなかったようです。起立性低血圧もあり、中3になってからは不登校になりました。中高一貫のため、高校は進学できたのですが、教室に入る前に吐き気がする、同年代の子達の集団が怖い、さらに気の合う友達がいないとの事で、通信制高校にうつりました。
個別塾のような感じだったため、週3回決まった先生と勉強し、スタッフの方と軽く会話をする生活を2年くらい続けました。(児童精神科にも2年通い、セルトラリンは副作用のため、7日で中止夜のメラトベルは1年続け中止になりました。)
ただ、同世代の子との交流はほぼなく、話をする事は出来てもものすごく疲れるため、1人の方がましといったかんじです。
大学受験はできたのですが、不合格で今浪人中です。引っ越しもしました。予備校に初めは頑張って通っていましたが、やはり気疲れしてしまい、集団生活がかなり辛いようです。休みの日は元気です。
今年4月25日からリーゼ、スルピリド3錠分3.5月10日から追加で寝る前にロフラゼプ酸エチル1m gを飲んでいますが、飲む前よりはましな感じです。(かかりつけの内科医処方)
親としては大学受験を最優先したいので、集団予備校は辞めて、個別塾にした方が負担が少ない気もします。でも、ずっと集団生活から離れてしまうと引きこもりになるのではないかと不安です。このまま集団塾を続ける方が娘の病気を改善するには長い目でみれば良いのでしょうか?長文で申し訳ありません。