社会不安障害に該当するQ&A

検索結果:1,510 件

双極性障害 今後が不安です

person 20代/男性 -

社会人3年目の男性です。 昨年8月にうつ病と診断されました。 これまで薬物療法に努めてきましたが、まったく薬に反応がなく、まったく良くなりませんでした。 
10月中旬に病院への定期通院があり、医師と最近の様子や症状を話している中で、双極性障害2型が疑われるような症状もあるため、うつ病の薬に反応がなかったことを踏まえ、双極性障害の治療をしていくことになりました。 基本的に躁状態になることはなく(もしくは目立たない)、うつ状態、体力の低下で困っています。
10月中旬からラミクタール25mgが処方され、現在は50mg服用しています。副作用が出ないように少しずつ増量していくという話でした。100mgになったくらいから効果が出始めるとおっしゃっていた通り、まだ全然体調は良くなりません。しばらくはこのまま耐えの期間になると思われます。 うつ状態で色々な症状がありますが、総じて元気が出ず、頭が働きません。そのせいで何も楽しめず意欲もわかず、生きていて楽しくありませんし、生きがいがありません。 またかなりの体力の低下、眠気により、仕事に支障をきたし、月曜日から金曜日まで命懸けで働き、土日は充電が切れ、ずっと寝てないと回復しません。 何のために生きているのかわからなくなることがありますし、周りが羨ましく元気だった頃の自分に戻れない悲しさでとにかく毎日つらいです。 昨年は11月くらいから冬の期間更に体調が悪くなったこともありとにかく今後のことそして将来のことが不安です。 仕事上、うつ病や双極性障害が良くならず、仕事が出来なくなり生活保護受給までいく人を多く見ています。 もちろん今後薬物療法で症状が改善されると信じていますが、自分もそうなってしまうのではないか、と不安です。とにかく不安と焦り、生きづらさ、苦しさで頭がいっぱいです。 今後私はどうなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

職場の健康診断(心電図)の結果について

person 30代/男性 -

34歳男性です。 社会人になり健診を受けるようになってから、QRS幅延長(非特異的心室内伝導障害?)で引っかかっています。 今年もQRS幅延長でC判定でした。 これまでも何度か循環器内科で再検査をしています。 ●26歳(H28)  B判定で受診。結果『体質的なものです』と言われる。 ●30歳(R2)  節目の歳と思い受診。同じく『体質的なもの』と言われる  ちなみに、この時にいまの症状を木の枝で例えられました。  重要ではない木の枝が上手く機能(電気が流れていない)していないイメージ。  『だから大丈夫』との話。 ●33歳(R5)  これまでB判定だったが初めてC判定。不安に思い受診。  『前回と変化なく問題ない。そもそも体質的なもの』  『これからも引っかかると思う』  『今後QRS幅延長で引っかかった場合は受診不要です』  『違う名目で再検査になった時は受診してください』とのこと。 かかりつけ医の言葉のとおりだと受診不要ということになりますが何となく不安です。  ・かかりつけ医から受診不要と言われているので受診しづらいため、病院を変えてでも再検査した方がいいですか? ・そもそも体質的にQRS幅延長とは何なのでしょうか?突然死とかのリスクになりますか?

3人の医師が回答

エコノミー症候群かパニック症か。呼吸がしづらい原因が知りたいです。

person 30代/女性 -

昨日から呼吸がしづらくは浅い感じが続いていて、メンタルによるものなのか、エコノミー症候群によるものなのか不安で相談です。 2日前に韓国旅行から帰ってきたのですが、行きの飛行機が天候の影響で機内に9時間滞在しました。(普段ピルを服用しています。) メンタル面で言うと元々わたしは小学生の頃から嘔吐恐怖症があり1年間拒食症になりました。 その後回復しましたが、社会人になり職場のストレスで24歳頃にパニック障害も発症しています。 それからお守り代わりに頓服(ロラゼパム)は必ず持ち歩いています。 去年出産し、生活環境も変わった中で初めて友達との海外旅行ということで、その1週間前からずっと緊張により自律神経が乱れていて、パニックの発作が起きそうになることがありました。 旅行中も体調が悪くお腹を下していて、夜中も吐き気で眠れませんでした。 帰ってきてその日は疲れで眠れたのですが、次の日夜から呼吸が浅く困っています。 夜が近づくにつれて体調不良になるのでは、と不安な気持ちもあって息が浅いだけなのか、また飛行機で血栓ができて時間差で呼吸がしづらいのか?と不安でたまりません。 知り合いに20代後半で肺梗塞で亡くなった方がいるのでそれが不安要素です。 これは肺や血栓の問題ではなく、パニックなどの症状が悪化してしまったのでしょうか。 エコノミー症候群の可能性はありますか? 精神科を受診すべきでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

自律神経失調症?双極性障害2型?

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の社会人です。 令和5年の夏頃にうつ病と診断されました。 未だに原因は不明です。症状は以下の通りです。 精神症状:元気が出ない、やる気が出ない、不安感、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状、不眠・過眠など 身体症状:体力の低下、疲労感、めまい、吐き気 、肩こり、頭痛など そこからうつ病の治療、主に薬物療法を続けましたが、全く効果はありませんでした。 昨年夏に医療機関を変えました。その頃からうつ病ではなく、コロナ後遺症や双極性障害2型、自律神経失調症などの疑いも出てきました。 そこから薬を色々試し、現在かなり回復しました。一番の懸念点だった過眠・体力の低下は大幅に改善され、意欲も取り戻し、日常生活をあまり支障なく送ることができるほどにまで回復しました。不眠症状もほとんどなくなり、睡眠薬を服用せずに熟睡できるようになっています。 しかし、先日の定期診療の際、双極性障害2型との診断を受けました。非常にショックでした。 体調を崩した当初とは症状が少し変わりました。 現在の症状としては 精神面:セカセカ 焦燥感、他人の目を気にする、心配性(几帳面)、不安感、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状 身体症状: 肩こり、頭痛、消化器の不調、喉の詰まる感じ・吐き気、めまい・立ちくらみ、指の震え、残尿感、発汗など 当初から困っていた頭の重さなどの症状は続き、精神症状は減りましたが、身体の症状が増えました。特に最近は指の震えが酷いです。 前述の通り、双極性障害という診断はショックでしたし、当初自律神経失調症と言われていたのになぜ双極性障害という診断になったのかわかりません。 現在はラミクタールを1日400mg、アリピプラゾール3mg、タンドスピロンを1日60mg服用しています。 たしかに昨年秋からラミクタールの服用を始め、徐々に徐々に複数の症状が寛解してきたことを踏まえると、双極性障害と診断されても仕方ない気はします… 恐らく医師の感覚では、今は軽躁状態にあるということだと思います。しかし、自他ともにまったくそれを感じません。 私の病名は、双極性障害2型なのでしょうか? それとも自律神経失調症における諸症状なのでしょうか? 今後も対症療法として、精神系の薬や身体の症状に対する薬を服用することになるかと思いますが、完治する日は来るのでしょうか? 最後になりますが、私はこの病気に対し、ものすごく負い目を感じ、心が窮屈になっています。職場の方や恋愛をする時などに病気のことを伝えるのがとても苦しいです。 どのような心持ちで普段生活すればよいのでしょうか?

3人の医師が回答

25歳 男、メンタル不調

person 20代/男性 -

25歳 男 職業はIT関連です。 20代前半頃から強迫性障害でメンタルクリニックにずっと通院してます。学生の頃は、メンタル的にも強い方で何かにイライラしたり不安になることもなく余裕だったのですが、社会人になり、やはりストレスフルで職場環境の変化やそれに伴う人間関係の変化、仕事上、デスクワークのため目や頭を酷使することや専門的な技術職のためプロジェクト毎に色々覚えることなど変化があり、さらには長時間労働でと大変なことが多すぎて体調を壊してしまいましたが、もう全然良くなる兆しが見えません。症状は慢性的に以下のような症状があります。 ・些細なことですぐにイライラする(怒りっぽい) ・人の視線や音等が嫌に感じ、日常生活に支障をきたしている ・常に急かされているような感覚があり、不安感や緊張で落ち着かない ・考えたくないことが浮かんできて不安が抑えられない ・喉の詰まり感が頻繁に起きる ・人に見られていたり、何か言われたり、されたりしているように感じるためなぜか人が怖くなり、人と接する場面が億劫 ・寝ても疲れがとれず常に体もだるくやる気がおきない ・どうでもいいようなこだわりが強く、それから起きる不安で煽られる感覚と予期不安でイライラし、生活に支障をきたしている ・人がいるところ(公共交通機関)や車などで無性に苦しい感じがある。 ・人の考えが自分の頭の中で浮かんでくる感じがある などの症状に悩まされています。 現在、メンタルクリニックでいただいている薬は、エスシタロプラム20mg、ブロマゼパム2mgでブロマゼパムは、朝、昼、夕です。どうしようもなく辛い時は、以前処方されたクロチアゼパム5mg、エチゾラム0.25mgを飲んでいます。比較的薬力の強いエチゾラムですら効かなくなっているので相当やばいと感じてます。どうしたらよいでしょうか。

2人の医師が回答

夜型が治らないのは睡眠障害ですか

person 30代/女性 -

子供の頃から夜型で、勉強中や資料作成時に机に座った時は勿論、博物館など静かな場所で説明書きを読むと、大人になった今でも立ったまま寝てしまいます。子供の頃は人との会話中にも寝落ちていたことがあります。 日勤の仕事を5年継続し、最近は転職し早朝日の出と共に起きて仕事に行く生活をしていますが全く治る気配がありません。 アラームをかけないと、大体AM3〜4時に自然に眠くなり7〜8時間睡眠後に目が醒めます。普段は午前中も頭がぼーっとして辛いのですが、座り仕事ではないためどうにかやっていけています。が、どうしても書類作成が毎日必要で、座ると5分で眠くなってしまう事が多いです。 通勤や職場で毎日1日1万歩以上歩く事や、運動をして身体が疲れていても夜遅くならないと寝付けないです。 早く眠らなくてはという焦りもあり、睡眠導入剤を微量ですが毎日飲んでやっと社会に適応できている状態です。しかし、このまま一生睡眠導入剤を飲み続けなければならないのかと不安です。中途覚醒は滅多にありません。 いっそ朝型になるのを諦め、夜勤専門の仕事に就くべきなのでしょうか。 それともまだ矯正できる可能性があるのでしょうか。発達障害を疑うべきでしょうか。

4人の医師が回答

心療内科に行く意味について

person 40代/女性 -

低酸素脳症で生まれ、小児てんかんの治療をしていました。その影響かは、わからないですが、対人恐怖症がかなり酷く、苛めにあったり、数字が、書けなかったり、箸が持てなかったり、よく転んで大怪我したり、少し人と違うことが多々あります。 社会に出てからは、仕事でミスをして怒られ若い頃、パニック障害の治療をしたり、またある時はうつ病で、毎朝、涙が止まらなかったことや、ODしたり、手首を切りつけたりしてました。結婚して子供ができ、悲観的になっては、また違う心療内科に行き、安定剤を飲んでました。それから10年間は、比較的に安定していたため、心療内科に行かなくなりましたが、乳がんになり、同時期に家族が亡くなり、生きる気力がなくなり、また別の心療内科に行きました。これまでの話を初診で先生に話し、不安障害の治療をしてましたが、先生に私は何の病気ですか?と聞くと低酸素脳症の影響で何らかの脳の病気で自閉症症のようにも思えるし、死別の苦しみでうつ病かもしれないし、私の生い立ちが複雑だから、診断が難しいと言われました。診断できないなら、頓服に変えてほしいとお願いすると、それは駄目と言われました。はっきり病名がわからないのに2年近く通院し、何となく大丈夫な気がして行かなくなりました。 それからまた2年して、脳の血管内治療の影響なのかは、はっきりわからないけど、感情コントロールができなくなり、また同じ心療内科で、お世話になってます。今は気分を安定させようと言われデパケンを処方されてます。しかし、はっきり躁鬱病とは言われてません。もし、しばらく通院が必要なら、自立支援を受けたいのですが、病名がない場合は、無理でしょうか? それとも、はっきり病名言われないのは、私自身、もしかしたら、甘えで怠け者なのかなと自分で思い、心療内科に行くのも甘えかなと自分のことをせめてしまいます。

3人の医師が回答

子供の発達について。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

小学4年の息子の事ですが、漢字が憶えられず、その場で憶えられても、すぐに忘れます。漢字を書く練習をしても忘れてしまいます。文章を読んで答えを書くのも苦手です。算数全般も苦手で特に計算問題ができません。やり方を教えても忘れてしまいます。 字が汚く、本人も自分で書いた字を読み違えます。 社会、理科、パソコンは良くできて、興味のある事はすぐに憶えます。 漢字や計算問題で分からなくなったり、間違えていると指摘すると、すぐ興奮して泣いて怒りだし、大騒ぎします。 学校では泣いて騒いだりせず、生活態度は問題ないと担任に言われています。 大きな音が苦手で、船や汽車の警笛の音を怖がります。 突然虚ろな目つきになり、一点を見つめたまま動かなくなり、数十秒間、呼びかけても反応が無い事があります。 神経質な性格です。 2.3年の時に担任の先生に発達に問題があるのではと指摘され、私も学習障害なのではと思い、発達専門の病院に数回通っていますが、まだ発達の検査をしていませんが、主治医に子供の事を詳しく話しても軽く受け流され、小学校名と名前を漢字で書けただけで、「凄いじゃん、学習障害じゃないよ」と言われ、勉強が苦手なだけと言われました。虚ろな目で反応が無いのも、「そう」と軽く流されました。もう通わなくていいよ、気になることがあったら来るって感じでいい?と言われましたが、私は躁鬱で疲れやすく、毎日子供が宿題の度に分からなくなると興奮して泣いて大騒ぎされるのに疲れてきてしまいました。 私の心療内科のカウンセラーに、子供の主治医の対応を話すと、ちょっと対応に疑問を感じる、私の不安に思う事を解決してくれていないと言われ、スクールカウンセラーに相談したらと勧められ、スクールカウンセラーに相談することになりましたが、子供は主治医の言った通り発達に問題が泣く、勉強が苦手なだけなのでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

愛着障害と内分泌系疾患の関連について

person 30代/女性 -

33歳女性です。 約10年前にバセドウ病を発症し、メルカゾールを服用し3ヶ月後には数値も落ち着き今は1日1錠で体調も良く問題ありません。 偶然、愛着障害と内分泌系は深い関係があると記載されている書籍の情報や記事を目にして自分のバセドウ病は(になりやすい体質?)母との幼い頃の関係によって起きてしまったものなのでは?との不安に駆られてしまいました。 情報を端的にまとめると幼い頃に愛情が満たされなかった場合オキシトシンなどが満足に分泌されず、以降不安定になる傾向があるとの内容でした。 私自身、5歳位の時に家庭の事情で父と急に半年程会えずにいたことがあり、その時の寂しさを鮮明に覚えてるのと7歳の頃に弟を亡くしそれまでも闘病で2年ほど母と離れ離れだったり、9歳の頃には妹が産まれ寂しい気持ちもあし、さらには15歳の時に家族で移住した海外で父が家族を裏切る行為をして人間不信や生きていたくないなど通院はしなかったものの精神的に不安定にもなりました。徐々に薄れたものの自分を信じられなくなり何事も母に「大丈夫だよ」と言われないと安心できない自分でして、社会人になる時もとても怖かったです。 幼少期~思春期の時の寂しさや不安定さが定着してしまいホルモンに影響してバセドウ病のリスクになってしまったのでは、、と思ってしまいました。 幼少期の寂しかった思いや愛されたいという思いを最近気づき、両親とも話しました。2人とも以前からそれは気にしていたようで愛していること、大切にずっと思っていることを話してくれこれからはさらに愛情を伝えていくと話してくれました。 でも、そうすると愛着障害の人はもっとバセドウ病気や内分泌の疾患を患ってるとのエビデンスも出てきそうな気もするので、行きすぎた考えかなとも思うのですが、ちょっと無理やりこじつけでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)