神経性胃炎 胃の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:84 件

自分が精神的な病気なのかわかりません。

person 20代/男性 -

お願いします。 私は極度の心配性であり、鍵をかけ忘れなど、不安になり、何回も確認したりします。 また、他人の目が気になるため、人に嫌われないようにかなり気を使っています。 日常では、そのようなことを他人には悟られたくないので、明るく悩み事とは無縁のようなキャラで通っています。 ここ一ヶ月くらい、喉がつまった感じや、胸がピリピリする感じ、全身が痒い感じや、喉が一日中渇いている感じ、足が重苦しい感じ、動悸、息切れ、体がだるい感じの症状が ただ、痛み、我慢できないではなく、違和感を感じたり、気にし出したらひどくなるといった感じです。 そこでネットなどでこのような症状を検索すると、重篤な病気の可能性があるものばかりで、ガンかと思いタバコもやめましたし、糖尿病かと思いダイエットもはじめました。喫煙歴は5年、身長は176、体重は76キロ、三週間で3キロおとし、今は73キロです。 そこで、まず咽喉科にいき、軽い副鼻腔炎、消化器科で胃カメラをして、胃炎、胸部レントゲン異常なし、糖尿病検査異常なしと診断されました。 医師や看護師さんには大変申し訳ない思いですが、 症状が治らないので、医師の診断が間違っているのではないか、実は血液検査などは検体を間違えているのではないか、採血の際、針の使い回しはなかったか、他の病気かもしれないなど、検査結果をもらっても不安の連鎖が続きます。 そこで、自律神経失調症、不安神経症、心気症、パニック障害というのが一番しっくりきそうですが、 私の中で、このような神経、精神の病気というのは実体が掴みづらいというか、漠然としていて、イマイチ自分が本当にこの病気なんだという実感がわきません。 そこで、質問ですが、もし心療内科に言った場合、私の症状や状況をもとにどのような診断や対処をすることになるのでしょうか。

1人の医師が回答

むちゃ食い障害、認知行動療法について。

person 30代/女性 -

ダイエットカテゴリと迷ったのですが、こちらにコメントさせて頂きます。 10年前には45キロくらいだった体重が、現在85キロあります。食べて食べて、、気持ち悪くても食べてしまいます。 胃がいっぱいになって突発的に吐いてしまうまで食べます。まるで脳の神経がマヒして満腹中枢がなくなってしまったみたいです。でも、自ら吐いたり、下剤を飲んだりはしません。夜中に目が覚めたと同時に吐いてしまい、鼻から吐くこともあり、内科で胃カメラなどして、逆流性食道炎と慢性胃炎、ピロリ菌陽性、脂肪肝と診断されたこともあります。今、肥満外来へ通っていて、近々、認知行動療法をしましょうと言われています。ネットなどで検索したら、むちゃ食い障害というのを見つけました。とても症状が当てはまるなぁと感じたのですが、私はこの病気なのでしょうか?今も食べるのを我慢して、午前3時を過ぎましたが食べることを考えて苦しく、また眠れません。こんな時、いつもなら何かを食べればすぐ眠れるのですが、我慢しています。認知行動療法はどんなことをするのでしょうか?少し怖い気持ちがあります。ご回答よろしくおねがいします。

1人の医師が回答

逆流性食道炎・慢性胃炎について質問です。

person 10代/女性 -

お世話になっております。 吐き気や胸焼け・咳・嗚咽が多い・胃のあたりでパコパコ音がする・胃の反対側(左肩甲骨の下辺り)にジリジリとした痺れのようなもの・鳩尾辺りの膨張感・左肋骨の出っ張りなどの症状で逆流性食道炎と慢性胃炎なのでは?と診断され、ガスターDを1日2回各2錠と1日3回大建中湯という漢方薬を飲んでいます。ガスターは半年以上前から飲んでおり、以前症状がきつくなった時に増やすことになりました。漢方は飲みはじめて2週間近くなるのですが、あまり効果はないように思います。上記の病気と診断されたのも詳しく検査をしたわけでなく、診察のみでの診断なのですが酒・タバコもやっておらず、主治医の先生は「まだ若いし…うちにも胃カメラはあるけど…」とあまり検査は勧められませんでした。その前にそこで自律神経失調症と診断されたこともあり、先生には生活習慣や心因的なものが大きい原因なのではと言われました。ですが、パコパコ音と痺れのようなものはどの薬を飲んでも和らぐことはなくありません。単発的にでて治まっての繰り返しです。痺れのようなものは少し前に整形外科で胸郭出口症候群の可能性があると言われそれに伴う症状なのかとも思いましたが、これもまたはっきりと診断された訳ではないのでわかりません。痺れはストレスがある・同じ姿勢を続ける・胸焼けがひどい時などによく現れます。膨張感やパコパコ音は呑気症などもあり、診断されにくいと見たのですが可能性はあるのでしょうか?また先生に検査を勧められないということは必要がないということなのでしょうか?この症状以外にも色々な症状がでており、自分でもどこが悪いのか何科へいったらいいのかわからず色々と病院へ行っているのですが、どれも特定されるような病気はありませんでした。もう自分でもどうしたら良いのかわかりません。ご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

造影ct結果の腹水について

person 30代/女性 -

以前胃の不快感、食後の腹部膨満感で質問した者です。 先日日本の病院で、腹部レントゲン、腹部エコー検査、血液検査、胃カメラ、造形ctを受けました。腹部レントゲンで「便秘気味」以外、すべて異常なしでした。慢性胃炎も無くなってました。 ただ検査結果をいただく日、循環器内科の先生がおらず、 病院の大腸・こう門科の先生より結果をいただきました。※胃カメラ結果は胃カメラ専門の先生にフィードバックいただきました。 その先生いわく、造形ctに関しては他病院の専門の先生にメール?faxにてct画像を送り見てもらったそうです。 その際、専門の先生のフィードバックカルテには「胃腸、腎臓、肝臓…etc全て異常なし。」に追記され、「腹水が増えてる」と書いてありました。 気になって聞いたところ、「メモには書いてあるけど、ct見る限りじゃ腹水があるように見えないんだけどね。婦人科系の病気何か指摘されたことなければ、胃カメラ、血液検査、エコー等全て異常ないし。胃腸は自律神経とかにも左右されるから、恐らく機能性胃腸障害?でしょう。気にしないことが一番。」と言われました。 再検査必要なしと言われましたが、腹水が増えてる…て、メモだけが気になってしまい。。 そもそも腹水って何かもわからず、悪影響なモノなんでしょうか。。その先生(大腸こう門専門)は「異常なし」とは言いましたが再検査した方がよいですか?ちなみに今の症状は、食べた後に胃や腸あたりが少し膨らみ熱、違和感を感じ、痛みはありません。食欲はあります。

8人の医師が回答

強いストレスを感じた時の耳の痛みと生理不順

person 30代/女性 -

いつも、こちらのサイトでお世話になっています。 5年前くらいから、強いストレスを感じると突然、耳が詰まった感じになり耳鳴りがし、耳が痛くなります。 神経内科や耳鼻科で何度も診ていただきましたが、異常はなく、やはりストレスからきてるとのことでした。 ストレスが原因での耳の痛みがある場合は、何科にかかればいいですか? そのような症状に対しての薬は、ありますか? また2月頭に生理がきて以来、仕事がとにかく激務で残業ばかりで自分の為の時間確保すら難しく、また2月半ばに初めて乳ガン検診を受けたのですが、右胸に腫瘍が見つかり、恐らく乳管内乳頭腫と言われましたが、針生検の話までされ、正直、不安でたまりません・・・ その後、胃痛もしたので別の日に、初めて胃カメラをしたら、慢性胃炎で鳥肌胃炎と言われ、普通の人よりスキルス性胃ガンになる可能性が高い病気だと言われ、今はピロリ菌の除去治療中ですが、そちらも心配です。 それから、発達障害がある息子の精神状態が不安定で、そちらも大変です。 仕事のことや息子のこと、自分の病気のことで、悩みが多く2月頭から生理がこなくなりました。私は、元々、女性ホルモンが少なく初潮から年に三回程度しか生理がなく、何度もホルモン治療で、生理がくるようにし、やっと2年前から生理が毎月くるようになったところです。 婦人科の医師からは、私は、無月経になりやすいから、ホルモン治療をするしかないと言われましたが、私は、肝機能障害なので、長期間、ホルモン治療ができないので、このまま閉経させた方がいいのかなといろいろ悩んでいます。 無月経を治すのは、ホルモン治療しかないですか?

2人の医師が回答

左側肋骨下から背中にかけての痛み

person 20代/女性 -

28歳、出産経験ありの女です。1ヶ月前ほどから左肋骨下から背中にかけてズキズキと、たまに左胸痛もあります。動けなくなるほど、我慢できないほどの痛みではありません。痛みの頻度は1日に2回ほどで、食後1〜2時間後が多いような気がします。腰痛も背部痛もたまにあります。 胃腸科、消化器科では腹部エコーとレントゲンを取りましたが異常なしで、念のためということで大腸内視鏡と胃カメラもやりました。大腸内視鏡は直腸あたりが少し荒れいるが問題ないとのこと、胃カメラは萎縮性胃炎との診断でピロリ菌がいるのがわかりました。組織検査もして、現在結果待ちです。自分で調べていて膵炎の症状に当てはまると思い、血液検査でアミラーゼの数値も調べましたが、109で正常範囲内とのことでした。また、肋間神経痛の可能性もあるとのことで整形外科にもかかりましたが、異常ないとのことで、ロルカムを処方されましたが、効きませんでした。循環器科でも心電図等で調べてもらいましたが、ストレスとのこと。 これだけ調べても、これといった原因がわからないのですっきりせず、もやもやした日を過ごしています。なにか癌や大きな病気が隠れていないか毎日不安でたまりません。自分では膵炎な気がしますが。。。今後どうしたらよいですか? 現在服用中の薬はありません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)